ふたご座流星群、国立天文台「眺めようキャンペーン」12/12-15

 国立天文台は2018年12月12日から、ふたご座流星群を観察・報告するキャンペーン「ふたご座流星群を眺めよう2018」を実施する。2018年は、12月13日と14日の夜にもっとも多くの流星が出現し、条件がよければ1時間に40個程度見えると予想されている。

生活・健康 その他
国立天文台「ふたご座流星群を眺めよう2018」
  • 国立天文台「ふたご座流星群を眺めよう2018」
  • ふたご座流星群と放射点 2018年12月13日22時ころ 東京の空 (c) 国立天文台天文情報センター
 国立天文台は2018年12月12日から、ふたご座流星群を観察・報告するキャンペーン「ふたご座流星群を眺めよう2018」を実施する。2018年は、12月13日と14日の夜にもっとも多くの流星が出現し、条件がよければ1時間に40個程度見えると予想されている。

 ふたご座流星群は、毎年12月14日ころを中心に活発に活動する流星群で、流星数の多さから、しぶんぎ座流星群(1月)、ペルセウス座流星群(8月)とともに「三大流星群」と呼ばれている。流星の出現時間が、しぶんぎ座流星群とペルセウス座流星群が夜半から未明なのに対し、ふたご座流星群は午後8時ごろからと早いため、子どもでも比較的観察しやすい流星群として知られている。

 国立天文台では、多くの人にふたご座流星群を観察してもらおうと、「ふたご座流星群を眺めよう2018」を行う。観察期間は12月12日夜~15日朝、報告受付期間は12月12日正午~19日午前10時。観察期間中の3晩、夜空を観察して流星がいくつ見えたかを特設サイトから国立天文台に報告する。

 2018年のふたご座流星群は12月14日午後9時ごろに極大を迎える予想。国立天文台によると、2018年は12月15日が上弦(半月)のため夜半ごろに月が沈み、その後は大変よい条件で流星が観察できるという。特に13日と14日は午後8時ごろから多くの流星が出現し始め、夜明け前まで流星を見ることができそう。空の暗い場所では、もっとも多いときで1時間あたり40個程度の流星が見えると予想されている。

 望遠鏡や双眼鏡など特別な道具は必要なく、肉眼での観察がお勧め。レジャーシートなどで寝転がったまま観察すると、長時間でも楽に観察できる。防寒着や寝袋などの寒さ対策も欠かせない。

 なお、「ふたご座流星群を眺めよう2018」では、現れた流星がふたご座流星群の流星かそうでないかを区別して観察・報告するよう呼びかけている。区別の仕方、観察のポイントなどは、特設サイトで解説している。
《奥山直美》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top