中高生期と高齢期の運動習慣、女性の骨粗鬆症リスクを低減

 順天堂大学大学院医学研究科スポートロジーセンターの研究グループは、都内在住の高齢者を対象とした調査により、中学・高校生期と高齢期の両方の時期に運動習慣がある女性では骨密度が高く、骨粗鬆症のリスクが低いことを明らかにした。

生活・健康 中学生
高齢女性における4つの運動グループ間の股関節の骨密度の比較
  • 高齢女性における4つの運動グループ間の股関節の骨密度の比較
  • 高齢女性における運動習慣と骨粗鬆症の有病率との関係
 順天堂大学大学院医学研究科スポートロジーセンターの研究グループは、都内在住の高齢者を対象とした調査により、中学・高校生期と高齢期の両方の時期に運動習慣がある女性では骨密度が高く、骨粗鬆症のリスクが低いことを明らかにした。研究は2021年12月19日付で、「Journal of Clinical medicine」のオンライン版で公開された。

 日本の骨粗鬆症の有病率は先進諸国の中でも高く、特に女性において、骨粗鬆症は骨折や要介護の重要なリスクになっている。先行研究から、骨粗鬆症の予防には運動が有効であることや、中学・高校生期の運動習慣は最大骨量を高め、高齢期の運動習慣は骨量減少を抑えることが明らかになっている。しかし、中学・高校生期と高齢期の両方の時期で運動習慣を有することが、より高齢期の骨粗鬆症の予防につながる可能性については、現在まで明らかにされていなかった。

 そこで順天堂大学大学院医学研究科スポートロジーセンターの研究グループは、都市部在住高齢者のコホート研究「Bunkyo Health Study(文京ヘルススタディー)」において、中学・高校生期および高齢期の運動習慣と、骨密度や骨粗鬆症の有病率との関連についての研究を行った。

 研究では、まず東京都文京区在住の高齢者のコホート研究「Bunkyo Health Study」に参加した65~84歳の高齢者1,596名(男性681名、女性915名)を対象とした、質問紙調査を実施。中学・高校生期に運動部活動をしていたかどうかで、中学・高校生期の運動習慣の有無を、現在運動習慣があるかどうかで高齢期の運動習慣の有無をそれぞれ定義した。

 次に、それらの運動習慣の有無の組み合わせで4群に分類し、骨密度や骨粗鬆症の有病率を比較。その結果、女性の股関節の骨密度は、中学・高校生期および高齢期の運動習慣が両方ある群では、他の3群と比べて有意に高いことが明らかとなった。

 また、これと同様に、女性で中学・高校生期と高齢期の両方で運動習慣を有している群は、両時期運動していない群に比べて骨粗鬆症のリスクが35%低下していた。その一方で、男性では骨粗鬆症の有病率が女性と比べ低く、過去の運動歴との有意な関連性は認められなかった。

 今回の研究で、女性は中学・高校生期の運動と高齢期の両方の時期に運動することにより、骨粗鬆症のリスクを低減する可能性が明らかになった。日本の女性において、現在、中学・高校生期にまったく運動を行わない人と、活発に行う人の「2極化」が進んでおり、その原因として、現在の運動部活動等が女性の運動のニーズに必ずしも合っていないことが指摘されている。そのため、今後は競技スポーツでない「ゆるい」スポーツの普及の推進が期待される。

 また、今回の調査に参加した高齢者では、カルシウムやビタミンDの摂取量が国の推奨量に達していない人が多くみられたため、今後は栄養摂取の面でも改善が必要と考えられる。

 順天堂大学大学院医学研究科スポートロジーセンターの研究グループは、今回の研究により、中学・高校生期だけでなく高齢期の運動も骨に良い影響を与えうることが示唆されたが、それぞれの時期にどの運動をどれくらい行うことが必要か等、まだ不明の点が多く残されているため、今後さらなる研究を進めていくとしている。
《木村 薫》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top