コロナ禍で3人に1人の体重が増加…10代で顕著

 コロナ禍により自宅で過ごす時間が長くなっていることから、身体活動量の減少や間食の増加が見られ、3人に1人の割合で体重が増加していることが、タニタの調査結果より明らかになった。

生活・健康 高校生
コロナ禍によって、体重がどのように変化したか
  • コロナ禍によって、体重がどのように変化したか
  • コロナ禍によって、身体活動に関してどのような変化があったか
  • コロナ禍によって、食生活に関してどのような変化があったか
  • コロナ禍によって、食生活に関してどのような変化があったか(年代別)
  • 体重を測定している頻度
 コロナ禍により自宅で過ごす時間が長くなっていることから、身体活動量の減少や間食の増加が見られ、3人に1人の割合で体重が増加していることが、タニタの調査結果より明らかになった。全世代を通して「ダイエットの必要性を感じる機会が増えた」との回答が目立った。

 タニタは2022年3月25日から27日、全国の15歳から69歳の男女1,000人を対象に「生活習慣の変化とダイエットに関する調査2022」を実施した。

 体重が全体的に増加した要因には身体活動量の減少が大きく、30.6%の人が「コロナ禍で通勤・通学での外出の機会が減った」と回答。食習慣については、「甘いものを摂る機会が増えた(30.1%)」「間食の機会が増えた(26.6%)」との回答が多かった。在宅時間の増加による間食頻度増加が原因として考えられる。全世代で「コロナ禍で体重が増えた」との回答は33.7%にのぼり、増加体重の平均は3.4kgとなった。

 一方、4人に1人に計測習慣がないことも判明。生活習慣の変化としては、特に10代にその傾向が目立ち、睡眠の質の低下やバランスの取れた食事機会の減少により、2人に1人の割合で体重が増減している。

 コロナ禍で多くの学校は授業を対面からオンラインに切り替えたことから、「通勤通学での外出機会が減った」と42.8%が回答。また、運動教室やサークル活動の中止による「スポーツ・運動する量が減った(40.4%)」との回答も目立った。これら回答は他の世代と比較すると高い回答数となった。

 また、10代の睡眠時間については就寝時間が遅くなったと回答した人は4割を超えた。睡眠リズムの乱れによって「寝つきが悪くなった(25.3%)」「すっきり起きる回数が減った(30.1%)」との回答も多く見られる。

 食生活についても、「インスタント食品を摂る機会が増えた(32.5%)」「バランスの良い食事を摂る機会が減った(19.9%)」といった回答が見られ、いずれも他の世代と比較して高い回答数となった。

 このような要因から、10代は「体重が増えた」と回答した人が35.5%となる一方、「体重が減った」と13.3%が回答した。10代のおよそ2人に1人に体重の増減が見られる結果となった。

 ダイエット意識については、「ダイエットの必要性を感じる機会が増えた」と回答したのは全体の31.6%。特に10代女性、30代女性では4割越えとなった。人気のダイエット法には「カロリー制限ダイエット」や「糖質制限ダイエット」が見られる。

 このようなダイエット意識の変化が見られる中、体重測定の頻度についての問いでは「ほぼ毎日」と回答した人が18.6%となった一方で、「まったく測定していない」の回答の割合が4人に1人となる25.4%となった。年代別に調査すると「ほぼ毎日」と回答した人は60代が31.9%ともっとも高く、10代と20代はそれぞれ10.8%、10.2%と低く、体重を測る日課のない人が少ないことがわかった。特に20代は「まったく測定していない」の回答率が40.4%と最多で、体重を測定する習慣のある人が少ないことがわかった。

《高垣愛》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top