武蔵野大「高校生SDGsサステナビリティコンテスト2024」6/28まで

 武蔵野大学工学部サステナビリティ学科は、「高校生SDGs/サステナビリティコンテスト2024」を開催する。高校生によるサステナブルな社会づくりに関連するさまざまなテーマに対する企画、実際の活動・研究の実績を2024年6月28日まで募集する。審査会は8月5日午後オンラインを予定している。

教育イベント 高校生
高校生SDGsサステナビリティコンテスト2024
  • 高校生SDGsサステナビリティコンテスト2024
  • 2023年度のコンテストのようす
  • 2023年度のコンテストのようす
  • 2023年度のコンテストのようす

 武蔵野大学工学部サステナビリティ学科は、「高校生SDGs/サステナビリティコンテスト2024」を開催する。高校生によるサステナブルな社会づくりに関連するさまざまなテーマに対する企画、実際の活動・研究の実績を2024年6月28日まで募集する。審査会は8月5日午後オンラインを予定している。

 2023年度に設置された武蔵野大学工学部サステナビリティ学科は、サステナビリティを名称とする日本初の学科であり、サステナビリティ学とその実践を「広める・深める」こと、あるいはサステナビリティに掛かる多様な取組みを「つなぐ・つながる」ことで、社会を変えていく役割の一翼を担うことを目指しているという。

 この理想に向けたアクションの一環として、サステナビリティに関心をもつ、全国各地の高校生を応援するコンテスト「高校生SDGsサステナビリティコンテスト2024」を、2023年度に引き続き開催する。

 「高校生SDGsサステナビリティコンテスト2024」では、高校生によるサステナブルな社会づくりに関連するさまざまなテーマに対する企画、実際の活動・研究の実績を募集する。サステナブルな社会づくりとは、地域や企業などのそれぞれの現場においてSDGsの達成を目指すことであり、また環境・社会・経済の問題の同時解決や根本解決を図るために社会を変えていく取組みのこと。

 応募部門は、アイデア部門「2050年のサステナブルな社会の理想とは何か、その理想をどのように実現していくか」、活動実績部門「サステナビリティやSDGsに関連して、これまで取り組んできた社会を変える活動の実績」、研究実績部門「サステナビリティやSDGsに関連して、これまで取り組んできた調査や研究の実績」の3つ。

 すべての部門の一次審査、コンテストを通じて、審査項目および評価基準は、社会を変える斬新性(社会を変えていくような斬新な内容が含まれているか)、目指す社会の統合性(環境・経済・社会の問題の統合的解決、あるいは同時解決、根本解決を視野に入れているか)、社会を巻き込む協働性(多様な主体「行政、企業、市民活動団体など」との連携や協働が重視されているか)、分かりやすい訴求性(プレゼンテーション/応募資料が分かりやすく効果的であるか)とする。

 参加資格は高校生、または高等学校卒業程度認定試験予定者であること。個人かグループかは問わない。参加費無料。応募は応募Webフォームより申し込む。応募締切は6月28日。一時書類選考結果は7月12日に通知される予定。コンテスト審査会および結果発表は8月5日、表彰式は8月24日に武蔵野大学有明キャンパスにて行う。

◆高校生SDGsサステナビリティコンテスト2024
開催日時:2024年8月5日(月) 13:00~18:00
開催会場:オンライン(Zoom)
参加資格:高校生(または高等学校卒業程度認定試験予定者)であること
※個人かグループかは問わない
参加費:無料
応募方法:応募Webフォームより申し込む
応募締切:2024年6月28日(金)

《中川和佳》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top