博報堂DY、中高生向け探究学習「Hasso Camp」参加募集

 博報堂DYホールディングスは2024年6月3日、中高生向けの探究学習プログラム「Hasso Camp(ハッソウキャンプ)」の提供を開始すると発表した。学校単位と高校生が個人参加できる2つのプログラムがあり、いずれも参加費無料。個人参加プログラムの応募は7月5日午後5時まで。

教育イベント 高校生
中高生向け探究学習「Hasso Camp」
  • 中高生向け探究学習「Hasso Camp」
  • 「Hasso Camp」概要
  • 「Hasso Camp」が提供する新しい学び

 博報堂DYホールディングスは2024年6月3日、中高生向けの探究学習プログラム「Hasso Camp(ハッソウキャンプ)」の提供を開始すると発表した。学校単位と高校生が個人参加できる2つのプログラムがあり、いずれも参加費無料。個人参加プログラムの応募は7月5日午後5時まで。

 「Hasso Camp」は正解のない時代に身の回りの社会課題の探究・解決に取り組み、未知なる答えを導き出す「発想力」を育む、中高生向けの探究学習プログラム。通年・学校単位で実施する中高生向けの「Hasso Camp」と、8月の長期休暇期間に高校生が個人で参加できる「Hasso Camp Project ミライ」の2つがある。

 「Hasso Camp」は、社会や地域、自身の課題をテーマに、中高生の「発想力」を育む120分のプログラム。独自のフレームワークを用いて、中高生に新たな視点を発見したり、アイデアを発想することに挑戦してもらう。応募は学校単位。

 「Hasso Camp Project ミライ」は、高校生と博報堂DYグループ社員が1つのチームになり、長期休暇期間の約1か月をかけて社会的テーマに挑戦するプログラム。高校生が個人で参加し、チームで協力しながら全3回のプログラムに取組み、実践の中で「発想力」と「創造性」を育む。応募は個人単位。締切りは7月5日午後5時までで、定員30名に達した場合は抽選となる。参加の可否については、7月上旬にメールで通知される。

 「Hasso Camp」の前身となる教育プログラム「H-CAMP」は2013年に博報堂DYホールディングス傘下の博報堂においてスタート。2016年には、経済産業省経済産業政策局主催「キャリア教育アワード」の「大企業の部」で最優秀賞(経済産業大臣賞)と、全部門を通じてもっとも優秀な取組みに与えられる大賞をダブル受賞。教育関連の事業を行うNPOや自治体などとも連携しながら活動の輪を拡大し、今回「H-CAMP」を刷新。同社グループの社会貢献活動として「Hasso Camp」を開発したとしている。

◆探究学習プログラム「Hasso Camp」
申込方法:申込Webフォームから受け付ける
<Hasso Camp(学校単位)>
開催時期:通年
対象:中学1~3年生、高校1~3年生
回数:1回(2時間)
場所:東京・赤坂
定員:4~30名
費用:無料
<Hasso Camp Project ミライ(個人単位)>
開催時期:2024年8月
対象:高校1~3年生
回数:全3回
場所:東京・赤坂、都内近郊(フィールドワーク)
定員:30名
費用:無料
申込締切:2024年7月5日(金)17:00

《川端珠紀》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top