advertisement

2018年11月の教育業界ニュース その他ニュース記事一覧(2 ページ目)

理数教育に力を入れている首都圏中高一貫校、塾が選ぶ1位は? 画像
小学生

理数教育に力を入れている首都圏中高一貫校、塾が選ぶ1位は?

 大学通信が運営する情報サイト「教育進学総合研究所」は2018年11月、「理数教育に力を入れている首都圏中高一貫校ランキング」を発表した。首都圏の学習塾の塾長らが選ぶ1位は「東邦大学付属東邦」だった。

数学検定、小5が大学・一般レベルの1級合格…史上最年少 画像
小学生

数学検定、小5が大学・一般レベルの1級合格…史上最年少

 日本数学検定協会は2018年11月15日、大学・一般程度レベルである「実用数学技能検定(数学検定・算数検定)」の1級に東京都在住の小学5年生、高橋洋翔君(11歳)が最年少で合格したと発表した。1992年に第1回検定を実施して以来、史上最年少記録となる。

九州大学・日立・昭和バス、映像解析による混雑把握と高度見守りサービス実証実験 画像
大学生

九州大学・日立・昭和バス、映像解析による混雑把握と高度見守りサービス実証実験

 九州大学と日立製作所、昭和バスの3者は、「誰もが安心して快適に移動できるまちづくり」をコンセプトとした共同研究を開始。その一環として、映像解析による混雑把握および高度見守りサービスに関する実証実験を九大学研都市駅前の新バスターミナルでスタートした。

法科大学院、H31年度は東大・京大など9大学が最高評価 画像
その他

法科大学院、H31年度は東大・京大など9大学が最高評価

 文部科学省は平成30年11月9日、平成31年度「法科大学院公的支援見直し強化・加算プログラム」の基礎額算定率設定にあたっての類型一覧を公表した。東京大学や京都大学など9校を最高評価となる第1類型とした。今後、加算率の設定を経て、最終的な配分率を決める。

「学ぶことが価値になる」…ブロックチェーンがもたらす新しい教育の形 画像
イベント・セミナー

「学ぶことが価値になる」…ブロックチェーンがもたらす新しい教育の形

 2018年11月4~5日、千代田区立麹町中学校および紀尾井カンファレンスにおいて 「Edvation x Summit 2018」が開催された。パネルディスカッション「ブロックチェーンは教育に何をもたらすのか?」を取材した。

修学旅行、人気1位は…教育旅行年報「データブック2018」 画像
その他

修学旅行、人気1位は…教育旅行年報「データブック2018」

 日本修学旅行協会は、2018年12月1日に発行予定の教育旅行年報「データブック」2018年度版の予約特価販売受付を開始した。通常頒布価格1,000円のところ、予約特価は800円(税込・送料別)。申込締切は11月30日。

高等学校卒業程度認定試験4分早く終了…ミスで19名に影響 画像
高校生

高等学校卒業程度認定試験4分早く終了…ミスで19名に影響

 2018年(平成30年)11月11日に実施された平成30年度第2回高等学校卒業程度認定試験において、青森県の会場の一部において、試験時間が50分間のところ、46分間で終了したことが判明した。これにより影響を受けたのは19名で、希望者に対しては再試験を実施する。

Space BD×Z会×JAXA、非認知スキル育成など新たな教育事業を展開 画像
教材・サービス

Space BD×Z会×JAXA、非認知スキル育成など新たな教育事業を展開

 Space BDとZ会グループ、JAXAは、JAXAの共創型研究開発プログラム「宇宙イノベーションパートナーシップ(J-SPARC)」の枠組みにおいて、教育分野での事業創出に向けた活動を開始する。非認知スキルを中心とした次世代型教育の育成手法などの体系的開発を目指す。

名古屋大、徳島大ら共同開発…音声・視線・ジェスチャで制御する自動運転車 画像
大学生

名古屋大、徳島大ら共同開発…音声・視線・ジェスチャで制御する自動運転車

 名古屋大学は2018年10月25日、徳島大学、アイシン精機との共同で、音声・視線・ジェスチャを用いて操作するマルチモーダル対話型自動運転車を世界で初めて開発したと発表した。

大学入学共通テストの試行調査終了…問題・正答や解説動画など公開 画像
高校生

大学入学共通テストの試行調査終了…問題・正答や解説動画など公開

 2020年度から導入する「大学入学共通テスト」の実施に向けて、大学入試センターは2018年11月10日と11日、全国の大学を会場に試行調査(プレテスト)を実施した。記述式問題をはじめ、実施した全6教科18科目の問題・正答、作問の狙いなどを公開している。

イード・アワード2018「英語教材」顧客満足度No.1が決定 画像
その他

イード・アワード2018「英語教材」顧客満足度No.1が決定

 教育情報サイト「リセマム」は、英語教材の顧客満足度調査を実施し、イード・アワード2018「英語教材」を発表した。

都立高生の自立できる力を育成、都教委「学びの基盤」プロジェクト 画像
先生

都立高生の自立できる力を育成、都教委「学びの基盤」プロジェクト

 東京都教育委員会は2018年11月8日、高校生が将来、社会人として自立できる力を育成するため「学びの基盤」プロジェクトを設置したと発表した。今後、有識者を含めた検討委員会を開催し、調査や分析、教育プログラムの開発を行う。

奨学金問題、保証人への全額請求に全国会議が緊急声明 画像
その他

奨学金問題、保証人への全額請求に全国会議が緊急声明

 奨学金問題対策全国会議は2018年11月8日、日本学生支援機構と文部科学省に対し、緊急声明を発表した。保証人に対する全額請求の即刻停止、保証人から取得した支払義務のない金員全額の即時返還を強く求めている。

AIがEV用モーターを最適設計、明電舎と北海道大学がプログラムを共同開発 画像
その他

AIがEV用モーターを最適設計、明電舎と北海道大学がプログラムを共同開発

 明電舎は2018年10月31日、北海道大学とAI(人工知能)を用いたトポロジー最適化手法(NGnet法)を使ってEV用モーターの最適設計を支援するプログラムを共同開発したと発表した。

明治150年記念「教育に関するシンポジウム」文科省12/19、参加費無料 画像
文部科学省

明治150年記念「教育に関するシンポジウム」文科省12/19、参加費無料

 今年が明治改元から満150年の節目の年にあたることを記念し、文部科学省は2018年12月19日、「教育に関するシンポジウム」を文部科学省東館3階講堂にて開催する。事前申込制、参加費は無料。

教員の働き方改革を促進、オカムラの教室用収納・教員用デスク新製品 画像
先生

教員の働き方改革を促進、オカムラの教室用収納・教員用デスク新製品

 オカムラは、2018年11月7日から開催される「オカムラグランドフェア 2018」にて、小中学校向けの教室用収納と教員用デスクを発表・展示し、学校における教員の働き方改革の推進に向けた提案を行う。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
Page 2 of 3
page top