advertisement

教育業界ニュース プログラミングニュース記事一覧(37 ページ目)

NTTドコモ×インフォディオ、プログラミングキット「embot」体験版2,980円で発売 画像
小学生

NTTドコモ×インフォディオ、プログラミングキット「embot」体験版2,980円で発売

 NTTドコモとインフォディオは7月19日、ダンボールロボットを利用したプログラミング教材「embot(エムボット)」を開発し、「embotキッズプログラマーズスターターキット」の先行体験版の販売を開始した。

初めての「AIプログラム学習キット」学生向け2万円 画像
大学生

初めての「AIプログラム学習キット」学生向け2万円

 スペクトラム・テクノロジーは、人工知能(AI)の主要部分であるディープラーニング(深層学習)を初めて学習する人向けの教材「AIプログラム学習キット」を7月20日に発売する。IT人材の育成に貢献することを目的に、学生向け価格での提供も行う。

前原小・松田校長が主筆、2020年から必修のプログラミング教育はこうなる 画像
プログラミング

前原小・松田校長が主筆、2020年から必修のプログラミング教育はこうなる

 3年後の2020年から、すべての小学校でプログラミング教育が必修化となる流れの中、小学校教員向けの書籍「小学校の『プログラミング授業』実況中継[教科別]2020年から必修のプログラミング教育はこうなる」が、7月11日発売された。

プログラミング教育って何?身に付く能力は…保護者の疑問を解決 画像
小学生

プログラミング教育って何?身に付く能力は…保護者の疑問を解決

 「プログラミング教育って何?」「何歳から学ぶべきですか?」「早いうちから学んだほうがいいの?」…そんな疑問に答えるべく、IT×ものづくりの専門塾「LITALICOワンダー」で子どもたちを指導している和田沙央里氏に話を聞いた。

教授や企業、ITものづくりの作り手続々「メイカーズバザール大阪」7/8・9 画像
その他

教授や企業、ITものづくりの作り手続々「メイカーズバザール大阪」7/8・9

 プログラミング教材やロボット、3Dプリンター、VRなど、デジタルで製作したさまざまな「もの」が一堂に会する、デジタルものづくりの祭典「メイカーズバザール大阪 vol.4」が7月8日・9日の2日間、大阪南港ATC ITM棟2階の展示エリアで開催される。入場無料。

【夏休み2017】未経験者向け、Z会のSwiftプログラミング入門講座 画像
中学生

【夏休み2017】未経験者向け、Z会のSwiftプログラミング入門講座

 Z会は夏休み期間中、iPad用プログラミング学習アプリ「Swift Playgrounds」を使ったプログラミング入門講座をZ会御茶ノ水ビルで開講する。対象は中学1年生~高校3年生。5日間のプログラムで、受講料は3万円(税込)。

【夏休み2017】レゴで自由研究、ロボットプログラミング3大作戦 画像
小学生

【夏休み2017】レゴで自由研究、ロボットプログラミング3大作戦

 レゴエデュケーションの正規代理店であるアフレルは、レゴブロックを使い親子でロボットプログラミングを学べる教材を活用したキャンペーン「ロボットプログラミング自由研究夏休み三大作戦」をスタートする。

【夏休み2017】学研のプログラミングサマーキャンプ、レベル別5コース 画像
小学生

【夏休み2017】学研のプログラミングサマーキャンプ、レベル別5コースPR

 学研プラスが運営するGakken Tech Programは、小中学生向けのプログラミング短期集中講座「Gakken Tech Programサマーキャンプ2017」を開催する。子どものレベルに合わせて5つの学習コースが用意され、参加費は1万5,000円から4万5,000円(税別)。

【夏休み2017】作曲に挑戦、ポニーキャニオンのプログラミング教室 画像
小学生

【夏休み2017】作曲に挑戦、ポニーキャニオンのプログラミング教室

 ポニーキャニオンは7月から8月にかけて、小学生対象の「こどもミュージックプログラミング教室」を開催する。会場は、東京や神奈川、大阪、兵庫など全国7か所。参加費は3,700円(教材費・機材費込)。事前申込制だが、申込方法は会場により異なる。

【夏休み2017】足立区ギャラクシティ、映像制作やプログラミングワークショップ 画像
小学生

【夏休み2017】足立区ギャラクシティ、映像制作やプログラミングワークショップ

 東京都足立区にある体験型複合施設「ギャラクシティ」は夏休みの期間中、映像制作やプログラミング、3Dモデリングなどに挑戦するワークショップを開催する。ワークショップを開催する。参加は無料。対象は小学生から中学生まで。

Z会、MITメディアラボコンソーシアムに参画…STEM教育の深化ねらう 画像
教育ICT

Z会、MITメディアラボコンソーシアムに参画…STEM教育の深化ねらう

 増進会出版社は7月3日、MIT Media Lab(MITメディアラボ)とコンソーシアム契約を締結し、7月から「コンソーシアム・ラボ・メンバー(CLM)」に参画すると発表した。STEM教育分野における学習ツール開発や共同研究による新知見の獲得を目指す。

【夏休み2017】ロボコンやドローン体験飛行、学びロボ in Osaka7/29 画像
小学生

【夏休み2017】ロボコンやドローン体験飛行、学びロボ in Osaka7/29

 教育用の理科学機器から研究機器まで幅広く科学に関わる商品を取り扱うケニスは、小学生や保護者、教員を対象としたロボットイベント「第1回 学びロボ in Osaka 2017」を、7月29日に開催する。ロボコンやドローン体験飛行などさまざまなプログラムが実施される。

Z会のプログラミング講座、平塚と柏で体験会7月 画像
小学生

Z会のプログラミング講座、平塚と柏で体験会7月

 Z会は、7月の「Z会プログラミング講座 with LEGO Education」開講を記念して、講座を体験できる無料イベントを7月1日と2日にららぽーと湘南平塚、7月8日と9日にセブンパークアリオ柏で開催する。

【夏休み2017】日経BP×プロキッズが自由研究応援、プログラミング本 画像
プログラミング

【夏休み2017】日経BP×プロキッズが自由研究応援、プログラミング本

 プログラミング教育を手がけるプロキッズが、プログラミング教材の提供・編集協力した日経BPのムック本「日経Kids+ 自由研究 プログラミングで目覚まし時計を作る!」が6月28日に発売された。8月には東京と茨城で出版記念イベントも開催される。

「小学生がコーディング?」子どもへの効果と海外教育事情…小中学生プログラミング大会プレイベント 画像
小学生

「小学生がコーディング?」子どもへの効果と海外教育事情…小中学生プログラミング大会プレイベント

 浜離宮朝日ホールにおいて6月24日、「プログラミング体験キャラバン」が開催された。これは、「第2回全国小中学生プログラミング大会」のプレイベント。2016年夏に実施された第1回大会には、小学1年生から中学3年生まで約130点の応募があった。

【ご協力のお願い】小・中学生の保護者対象、プログラミング教育アンケート(応募締切7/10) 画像
プログラミング

【ご協力のお願い】小・中学生の保護者対象、プログラミング教育アンケート(応募締切7/10)

 リセマムでは、小学生・中学生のお子さまの保護者を対象に、プログラミング教育についてのアンケートを行っている。回答者から抽選で5名さまにクオカード3,000円分、30名さまにクオカード1,000円分をプレゼントする。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 32
  5. 33
  6. 34
  7. 35
  8. 36
  9. 37
  10. 38
  11. 39
  12. 40
  13. 41
  14. 42
  15. 最後
Page 37 of 44
page top