advertisement

教育業界ニュース プログラミングニュース記事一覧(20 ページ目)

N高、小中学生対象プログラミングスクール「Nepps」4月開校 画像
小学生

N高、小中学生対象プログラミングスクール「Nepps」4月開校

 角川ドワンゴ学園は、2019年2月28日、小学4年生から中学3年生を対象とした実社会で通用するプログラミングスキルが学べるスクール「Nepps」を4月に開校することを発表した。

イード・アワード2019「プログラミング教室」顧客満足度No.1が決定 画像
小学生

イード・アワード2019「プログラミング教室」顧客満足度No.1が決定

 教育情報サイト「リセマム」は、プログラミング教室の顧客満足度調査を実施し、イード・アワード2019「プログラミング教室」を発表した。

Z会の通信教育、小1・2向け「プログラミング学習Z-pro」4月より提供 画像
教材・サービス

Z会の通信教育、小1・2向け「プログラミング学習Z-pro」4月より提供

 Z会の通信教育小学生コース1・2年生は、2019年4月より大幅リニューアルする。その一環として、新学習指導要領で導入が予定されているプログラミング教育に備えるべく、「プログラミング学習Z-pro(ゼットプロ)」の提供を開始する。

教育機関向けプログラミング教育用ドローン「Tello EDU」販売開始…代理店募集 画像
教育ICT

教育機関向けプログラミング教育用ドローン「Tello EDU」販売開始…代理店募集

 DJI認定ストア大阪-深空は、学校や塾など教育機関を対象に、プログラミング教育用ドローンRyze Tech「Tello EDU」の販売を開始する。販売開始にあたり、教育機関へ販売を行う代理店を募集する。代理店説明会を2019年2月28日に大阪・北浜フォーラムにて行う。

アルスクール自由が丘校、教材を自由に使って遊べる教室開放サービス開始 画像
教材・サービス

アルスクール自由が丘校、教材を自由に使って遊べる教室開放サービス開始

 探究型キッズプログラミング教室「アルスクール」を展開するアルスクールは2019年2月15日より、アルスクール自由が丘校にて、教材を自由に使って遊び、学べる教室開放サービス「Playful Time(プレイフルタイム)」を提供開始した。

プログラミング教育で学びたいこと、男女に違い…小学生白書 画像
小学生

プログラミング教育で学びたいこと、男女に違い…小学生白書

 小学生がプログラミング教育で学びたいことは、男子はロボットやゲーム、女子は絵や音楽に人気があり、男女で傾向がわかれることが、学研教育総合研究所の調査結果より明らかになった。

プログラミング教育「推進月間」9月…企業連携で教材配信など 画像
教育ICT

プログラミング教育「推進月間」9月…企業連携で教材配信など

 文部科学省、総務省、経済産業省は2019年2月18日、2020年度からの小学校プログラミング教育に向け、2019年9月を「未来の学び プログラミング教育推進月間」として取組みを実施すると発表した。17社の民間企業・団体と連携し、スペシャル授業の実施や教材配信などを行う。

micro:bitと家庭学習用教材のセット2種、2/22発売 画像
小学生

micro:bitと家庭学習用教材のセット2種、2/22発売

 SB C&Sは2019年2月22日、プログラミング学習用コンピューターボード「micro:bit(マイクロビット)」に、家庭学習用のオリジナル教材と機能を拡張できる便利なアイテムをセットにした「micro:bitはじめてセット」と「micro:bitアドバンスセット」を発売する。

スクラッチを使って子どもにプログラミングを教える無料セミナー2/24、3/20 画像
イベント・セミナー

スクラッチを使って子どもにプログラミングを教える無料セミナー2/24、3/20

 インプレスとTENTOは2019年2月24日と3月20日、子どもたちにプログラミングを教える教室やワークショップの講師、ICT事業者などを対象とした「スクラッチを使って子どもにプログラミングを教えよう!」セミナーを開催する。参加は無料。定員は先着順で各日20人。

パソコンを使わないプログラミング講座「Hop STEAM Jump」4月開講 画像
教育ICT

パソコンを使わないプログラミング講座「Hop STEAM Jump」4月開講

 幼稚園・保育園および小学校・中学校・高校教材の総合メーカーであるアーテックは2019年4月より、5歳から8歳を対象としたパソコンを使わないプログラミング講座「Hop STEAM Jump」(ホップ・スティーム・ジャンプ)を開講する。

WRO2018タイ国際大会…10歳の少年2人がプログラミングを通して見た世界 画像
小学生

WRO2018タイ国際大会…10歳の少年2人がプログラミングを通して見た世界

 6万人以上の小中高生が参加する国際ロボットコンテスト「WRO」国際大会が2018年11月16日から18日、タイ・チェンマイにて開催された。新設の「WeDo Challenge」に出場した日本代表チームに取材した。

群馬県内の産学官16団体、ぐんまプログラミング教育推進協議会を発足 画像
プログラミング

群馬県内の産学官16団体、ぐんまプログラミング教育推進協議会を発足

 クライムは、群馬県内の産学官16団体と「ぐんまプログラミング教育推進協議会」を2018年に発足した。「大学・専門学校を拠点にした地域資源活用モデル、ICT検定の創出」を掲げ、前橋、高崎、桐生・太田の3地域で「ICTクラブ」の立ち上げを目指している。

プログラボ、2019年4月に新設校続々…JR中央線沿線を充実の学び空間に 画像
小学生

プログラボ、2019年4月に新設校続々…JR中央線沿線を充実の学び空間にPR

 JR中央ラインモールが運営する「プログラボ」は、2019年4月に武蔵境校、TAC中野校を開校する。そのほか、武蔵小金井校、国立校ともに規模を拡大するなど、中央線沿線においてますますの教室環境の充実化を図る。

子どもの創意工夫を引き出すトイロボット「toio」3/20発売 画像
小学生

子どもの創意工夫を引き出すトイロボット「toio」3/20発売

 ソニー・インタラクティブエンタテインメントは2019年1月17日、子どもの創意工夫を引き出すトイロボット「toio」を日本国内向けに発売することを発表した。発売日は2019年3月20日、希望小売価格は1万6,980円(税別)。toio専用タイトル3本も同日発売される。

NCT、図書館でプログラミングWS実証実験…ロボット「こくり」利用 画像
教育ICT

NCT、図書館でプログラミングWS実証実験…ロボット「こくり」利用

 日販コンピュータテクノロジイ(NCT)は、図書館流通センター(TRC)の協力のもと、NCTのプログラミング教育向けロボット「こくり」を利用した図書館でのプログラミングワークショップの実証実験を開始した。

ユーキャン、小学生向け「はじめてのプログラミング講座」新規開講 画像
小学生

ユーキャン、小学生向け「はじめてのプログラミング講座」新規開講

 ユーキャンは2019年1月4日、小学生向け学習教材「はじめてのプログラミング講座」を新規開講し、1月下旬ごろより順次発送することを発表した。受講料は、一括払いが2万8,000円、分割払いが2,880円の10回払いで総計2万8,800円(いずれも税込)。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 15
  4. 16
  5. 17
  6. 18
  7. 19
  8. 20
  9. 21
  10. 22
  11. 23
  12. 24
  13. 25
  14. 30
  15. 40
  16. 最後
Page 20 of 44
page top