advertisement

教育業界ニュース プログラミングニュース記事一覧(17 ページ目)

小学校の教員向け「ジャストスマイル活用法」講習動画を無償公開 画像
教材・サービス

小学校の教員向け「ジャストスマイル活用法」講習動画を無償公開

 ジャストシステムは2019年7月4日より、プログラミング教育や外国語(英語)といった授業における、小学校向け学習・授業支援ソフト「ジャストスマイル」の活用法について、自分のペースで学べる「Web講習動画」を小学校の先生向けに無償公開する。

Pythonで学ぶコードモンキー新シリーズ、体験版提供開始 画像
教材・サービス

Pythonで学ぶコードモンキー新シリーズ、体験版提供開始

 コードモンキー・スタジオ社は、課題達成型プログラミング教材「コードモンキー」シリーズの最新タイトルとして、Python言語の基礎を学ぶ新シリーズ「バナナ・テイルズ」体験版の提供を開始した。

アーテック、ロボットプログラミングキットの授業解説動画を公開 画像
教材・サービス

アーテック、ロボットプログラミングキットの授業解説動画を公開

 幼稚園・保育園および小学校・中学校・高校教材の総合メーカー「アーテック」は、ロボットプログラミングキット「アーテックロボ」の教育機関向け授業解説動画をYouTubeにて公開した。

モデル授業・教材体験「プログラミング教育フェア」名古屋 画像
イベント・セミナー

モデル授業・教材体験「プログラミング教育フェア」名古屋

 プログラミング教育フェア実行委員会は「未来の学びコンソーシアム」などの後援のもと、2019年8月7日と8日、学校関係者・自治体関係者・教育関連企業などを対象に「プログラミング教育フェア」をポートメッセなごや イベントホールにて初開催する。入場無料。

今こそ鍛えておきたいパソコン操作スキル…WDLCが提案 画像
プログラミング

今こそ鍛えておきたいパソコン操作スキル…WDLCが提案

 Windows Digital Lifestyle Consortium(WDLC)は2019年6月21日、スズキ教育ソフトと学研プラスとコラボした「キーボードマスターキャンペーン」と「パソコン×自由研究コンテスト2019」を実施。プログラミング教育必修化を目前に、児童のパソコン操作スキルアップを提案。

【EDIX2019】情報活用能力を育むプログラミング教育…文科省 折笠史典氏 画像
文部科学省

【EDIX2019】情報活用能力を育むプログラミング教育…文科省 折笠史典氏

 「情報活用能力の育成におけるプログラミング教育」と題して開催された文部科学省 初等中等教育局 情報教育・外国語教育課 情報教育振興室 室長 折笠史典氏の EDIX2019 学びNEXT 特別講演では、社会背景、学校でのICT整備状況、ねらいについて語られた。

日販「こくり」利用の図書館向けプログラミングワークショップ発売 画像
先生

日販「こくり」利用の図書館向けプログラミングワークショップ発売

 日販コンピュータテクノロジイ(以下、NCT)は、プログラミング教育向けロボット「こくり」を利用した図書館向けプログラミングワークショップパッケージを発売することを2019年6月17日に発表した。

このザク動く…ガンダムで学ぶプログラミング「ジオニックテクニクス」 画像
その他

このザク動く…ガンダムで学ぶプログラミング「ジオニックテクニクス」

 2019年6月13日から東京ビッグサイトで開催されていた「東京おもちゃショー」。ガンダムの新プロジェクトが登場、その名も「ジオニックテクニクス」。その実態を知るべく、ブースを取材してきました。

学校用プログラミング教材ドックステーション今秋発売 画像
小学生

学校用プログラミング教材ドックステーション今秋発売

 プログラミングクラブネットワーク(PCN)は2019年秋、1人1台持ち歩くプログラミングパソコン「IchigoDake」でキーボードプログラミングをするためのドックステーション「IchigoDyhook」を発売する。従来品よりコンパクトにできており、場所を選ばずプログラミングできる。

渋谷区、東急電鉄・DeNAら5社と協定…次世代教育モデル展開へ 画像
プログラミング

渋谷区、東急電鉄・DeNAら5社と協定…次世代教育モデル展開へ

 渋谷区教育委員会は2019年6月17日、東京急行電鉄(東急電鉄)、サイバーエージェント、ディー・エヌ・エー(DeNA)、GMOインターネット、ミクシィの5社と「プログラミング教育事業に関する協定」を締結。「Kids VALLEY 未来の学びプロジェクト」を推進すると発表した。

学研、低学年ロボットプログラミング講座「しくみKids」開講 画像
プログラミング

学研、低学年ロボットプログラミング講座「しくみKids」開講

 学研エデュケーショナルは2019年春より、小学校低学年向けロボットプログラミング講座「しくみKids」を順次開講している。このたび、6月19日から6月21日に東京青梅で開催される「第10回教育ITソリューションEXPO」に出展。「しくみKids」の体験セミナーを実施する。

年齢不問、スマホとクルマを連携「SDLアプリコンテスト2019」賞金総額100万円 画像
その他

年齢不問、スマホとクルマを連携「SDLアプリコンテスト2019」賞金総額100万円

 SDLアプリコンテスト実行委員会(事務局:角川アスキー総合研究所)は、多くの開発者にSDLアプリの開発に接してもらうことを目的に、「スマートフォンとクルマをなかよくする SDLアプリコンテスト2019」を開催、7月上旬より募集を開始する。

【NEE2019】筑附小のICT活用…進化する読解と算数×プログラミング授業 画像
先生

【NEE2019】筑附小のICT活用…進化する読解と算数×プログラミング授業

 「NEW EDUCATION EXPO 2019(NEE2019)」東京会場最終日の2019年6月8日、筑波大附属小学校による公開授業が行われた。授業は4年生の国語と5年生の算数で、ICT環境の中で児童たちが理解を進めるプロセスを披露した。

【NEE2019】課題解決に奔走する教育業界…プログラミング学習、遠隔授業、安心安全など 画像
教育ICT

【NEE2019】課題解決に奔走する教育業界…プログラミング学習、遠隔授業、安心安全など

 2019年で24回目を迎えた教育関係者向けのセミナーと展示会イベント「NEW EDUCATION EXPO(NEE)」。2020年に小学校で開始されるプログラミング教育関連の教材、英語4技能に対応した教材のほか、遠隔授業のソリューションの展示に、多くの来場者が興味を示していた。

ソフトバンク、STEM教育スクール開校…全国拡大へ 画像
小学生

ソフトバンク、STEM教育スクール開校…全国拡大へ

 ソフトバンクグループのSB C&Sは2019年6月、STEM教育推進のためSTEM教育スクール「STELABO(ステラボ)」事業を開始した。直営校である「STELABO汐留校」を6月12日に開校。ものづくりやプログラミング学習を提供する。

【NEE2019】未来の学びを考える教育イベント開幕…東京・有明 画像
教育ICT

【NEE2019】未来の学びを考える教育イベント開幕…東京・有明

 2019年6月6日、東京・有明の東京ファッションタウンビル(TFT)に教育業界の最新トレンドや教育現場の教育ICT製品・サービスの活用事例が一堂に会するセミナー・展示会「NEW EDUCATION EXPO 2019(NEE2019)」が開幕した。

  1. 先頭
  2. 12
  3. 13
  4. 14
  5. 15
  6. 16
  7. 17
  8. 18
  9. 19
  10. 20
  11. 21
  12. 22
  13. 30
  14. 40
  15. 最後
Page 17 of 44
page top