advertisement

教育業界ニュース プログラミングニュース記事一覧(21 ページ目)

Kids Creator’s Studio第2期始動、成果報告会は3月下旬 画像
小学生

Kids Creator’s Studio第2期始動、成果報告会は3月下旬

 CA Tech Kidsはアドビシステムズ、サイバーエージェントと3社共同で、小学生を対象とした次世代クリエイターの育成に取り組む「Kids Creator’s Studio:Season 2」を2018年11月に開始した。2019年3月には生徒たちの成果報告会を実施する。

LINE、京都市と包括連携協定…プログラミング教育、英語教育など協働 画像
その他

LINE、京都市と包括連携協定…プログラミング教育、英語教育など協働

 LINEと京都市は2018年12月10日、持続可能でイノベーショナルな都市づくりを共に進めるため、包括連携協定を締結した。教育分野では京都市教育委員会と協働し、AI時代に向けた次世代育成のための教育に関し、国内では類を見ない取り組みを実施していくという。

プログラミング・STEM教育情報を発信する「VaLEd.press」オープン 画像
未就学児

プログラミング・STEM教育情報を発信する「VaLEd.press」オープン

 子ども向けパソコン教室や教育カリキュラムの提供などを行うグローバルキャストは2018年12月12日、子どもや保護者、教育関係者向けにプログラミング教育やSTEM教育情報を発信するWebメディア「VaLEd.press(バレッドプレス)」をオープンした。

みんなのコード×加賀市「コンピュータクラブハウス」設立 画像
小学生

みんなのコード×加賀市「コンピュータクラブハウス」設立

 みんなのコードは石川県加賀市と協力し、米国発「コンピュータクラブハウス」の日本国内第一号となる施設を設置すると発表した。2018年12月12日より、ふるさと納税制度(自治体への寄附)を活用し1,000万円を目標に全国からの支援を募集する。

企業・学校対抗プログラミングバトル、学校の部1位は早大 画像
大学生

企業・学校対抗プログラミングバトル、学校の部1位は早大

 システムインテグレータは2018年11月17日、「第1回 企業・学校対抗プログラミングバトル(PG Battle)」を開催した。学校の部の1位は早稲田大学「WAseadAC」チーム、2位は京都大学「Tigerzet」チームだった。

NTTドコモ「embot」活用の小学校向けプログラミング支援サービス提供 画像
小学生

NTTドコモ「embot」活用の小学校向けプログラミング支援サービス提供

 NTTドコモは2018年12月10日、プログラミング教育用ロボット「e-Craftシリーズ embot」を活用した、全国の教育委員会、小学校教員向けのプログラミング教育支援サービスを開始する。「授業サポートツール」と「教育研修」でプログラミング教育の授業づくりをサポートする。

アフレル、教職員対象に相談会…テーマはプログラミング授業など 画像
イベント・セミナー

アフレル、教職員対象に相談会…テーマはプログラミング授業など

 アフレルは2018年12月6日、教育委員会や教育機関、学校法人の教職員を対象に、プログラミング授業、学校魅力化などについての悩みに答える個別相談会を開始すると発表した。東京、大阪での対面相談に加えて、オンライン通話サービスによる開催希望にも対応可能。

ソニー、MESHプログラミングカー付属のギフトセット限定販売 画像
小学生

ソニー、MESHプログラミングカー付属のギフトセット限定販売

 ソニーは2018年12月3日より、IoTプログラミングキット「MESH(メッシュ)」のアドバンスセットに、車をつくるためのパーツとガイドブックを同梱した「MESHクリスマスギフトセット」を数量限定で販売する。価格は3万7,980円(税込)。

小学校のプログラミング教育、3つの大きな課題とは? 画像
プログラミング

小学校のプログラミング教育、3つの大きな課題とは?

 プログラミング教育を実施するうえで、「機材不足」「環境・インフラ不足」「情報・知識不足」の3つの大きな課題があることが、ウィンドウズ デジタルライフスタイル コンソーシアム(WDLC)が2018年11月30日に発表した調査結果より明らかとなった。

ベネッセ、小学校向け無料プログラミング教材公開 画像
小学生

ベネッセ、小学校向け無料プログラミング教材公開

 ベネッセコーポレーションは、2018年12月3日から9日まで世界中で展開される「コンピュータサイエンス教育週間」に賛同し、Web上で使える無料のプログラミング教材を一般公開した。期間中には、埼玉県戸田市の公立小学校でこの教材を使ったプログラミング教育を実施する。

日本マイクロソフト、Minecraft全国大会・若者TECHを実施 画像
その他

日本マイクロソフト、Minecraft全国大会・若者TECHを実施

 日本マイクロソフトは2018年11月29日、ICT CONNECT 21とユニバーサル志縁センター、育て上げネットと連携し、子どもたちのプログラミング教育支援として「Minecraft カップ 2019 全国大会」、若者就労支援として「若者TECH」の取組みを実施すると発表した。

ヤフー、プログラミング体験Hack KidsのWeb申込開始 画像
先生

ヤフー、プログラミング体験Hack KidsのWeb申込開始

 ヤフーは、小学生向けプログラミング体験教室「Hack Kids」の公式Webサイトを開設した。多くの子どもたちにプログラミングの楽しさを伝えるため、全国の自治体・教育機関などからイベントの開催依頼をWebサイトにて受け付ける。

世界最大級のロボットフェスティバル2019年に日本で初開催 画像
その他

世界最大級のロボットフェスティバル2019年に日本で初開催

 Robotex Japanは、世界最大級のロボットフェスティバル「Robotex International Conference」を2019年に日本で初開催する。「未来を探求するメイカーを育てる」という理念のもと、世代を超えた新たな教育の場を創出していく。

こどもプログラミング・サミット、福井で12/26 画像
先生

こどもプログラミング・サミット、福井で12/26

 第4回こどもプログラミング・サミット2018 in Fukuiが2018年12月26日に福井市にぎわい交流施設で開催される。「これだ!学校のプログラミング教育」と題し、情報共有や議論を交わす。定員は50人。申込みは先着順に受け付け、定員に達し次第締め切る。

ロボットプログラミングが学べる「EV3 for home」新テキストはサウンド編 画像
小学生

ロボットプログラミングが学べる「EV3 for home」新テキストはサウンド編

 アフレルは2018年11月20日、家庭学習向けオリジナル教材「教育版レゴ マインドストーム EV3 for home by アフレル」シリーズとして、新テキスト「サウンド編」2種を発売することを発表した。音楽をつくることを通して、プログラミングを楽しく学ぶことができる。

AIロボットMusio、英語とプログラミング学習を支援 画像
小学生

AIロボットMusio、英語とプログラミング学習を支援

 AKAは2018年11月19日、英語学習AIロボットMusio(ミュージオ)に英語学習初級者向けの機能を拡充し、子ども向けの新たな学習サービスを提供開始した。また、幼児から小学生向けにMusioを使ったプログラミング学習教材を新たに提供する。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 16
  4. 17
  5. 18
  6. 19
  7. 20
  8. 21
  9. 22
  10. 23
  11. 24
  12. 25
  13. 26
  14. 30
  15. 40
  16. 最後
Page 21 of 44
page top