advertisement

教育業界ニュース プログラミングニュース記事一覧(35 ページ目)

アプリ甲子園2017、優勝は慶應SFC高3年・西村佳之さんのSNSアプリ「Nekt」 画像
プログラミング

アプリ甲子園2017、優勝は慶應SFC高3年・西村佳之さんのSNSアプリ「Nekt」

 10月15日、全国最大規模のスマートフォン向けアプリコンテスト「アプリ甲子園2017」の決勝大会が、主催のD2C本社で開催された。優勝および総務大臣賞は慶應義塾湘南藤沢高等部3年生の西村佳之さんによる、スケジュール共有SNSアプリ「Nekt」に決定した。

JSTEM設立、いま問う学校×プログラミングのあり方 画像
プログラミング

JSTEM設立、いま問う学校×プログラミングのあり方

 JSTEM設立記念シンポジウムの第二部は、パネリストに基調講演を行った安西氏、赤堀氏に加え、CANVAS理事長の石戸奈々子氏、放送大学教授の中川一史氏、CRET研究員の谷内正裕氏を迎え、JSTEM学会長の新井健一氏をファシリテーターとしてパネルディスカッションを行った。

未来のカギは考え・まとめ・表現できる子…日本STEM教育学会設立記念シンポジウム 画像
プログラミング

未来のカギは考え・まとめ・表現できる子…日本STEM教育学会設立記念シンポジウム

 日本STEM教育学会(JSTEM)は10月11日、東京・上野の国立科学博物館にて、設立記念シンポジウムを開催した。第一部は日本学術振興会理事長の安西祐一郎氏らが登壇する基調講演を開催した。

30分でプログラミング教育がわかる、みんなのコード企業向けセミナー10/26 画像
イベント・セミナー

30分でプログラミング教育がわかる、みんなのコード企業向けセミナー10/26

 みんなのコードは10月26日、学校でのプログラミング教育に関心をもつ企業を対象としたセミナー「企業×プログラミング教育~いま現場で求められているプログラミング教育とは~」を東京・渋谷にて開催する。参加無料。事前申込み制。

成功するプログラミング教育事業、5都市でスタートのヒントを伝授…アフレル 画像
イベント・セミナー

成功するプログラミング教育事業、5都市でスタートのヒントを伝授…アフレル

 アフレルは11月6日から12月4日まで、子ども向けプログラミング教育ビジネスを始めたいとする事業企画者を対象に、北海道、東京、石川、大阪、愛知の5都市を縦断する事例・開設セミナーを開催する。参加は無料。事業成功に向けた事例やヒントを伝授する。

プログラミング的思考を育てる電子回路モジュール「PIECE」10月末発売 画像
小学生

プログラミング的思考を育てる電子回路モジュール「PIECE」10月末発売

 電子工作キット「エレキット」の企画・開発・製造を行うイーケイジャパンは、プログラミング的思考を育てる新しい電子回路モジュール「PIECE(ピース)」を10月末に発売する。シンプルなモジュールをつなげるだけで暮らしの中の課題解決ができるようなキット。

新日鉄住金ソリューションズ、プログラミング学習サイト「K3Tunnel」開設 画像
小学生

新日鉄住金ソリューションズ、プログラミング学習サイト「K3Tunnel」開設

 新日鉄住金ソリューションズは9月22日、プログラミング学習サイト「K3Tunnel(ケイサントンネル)」を開設した。コンピュータの働きを実際の生活での問題解決に生かすことを焦点にあてた学習コンテンツを提供する。

グローバル時代のロボットコンテスト、白熱の「WRO Japan2017」決勝大会に密着 画像
中学生

グローバル時代のロボットコンテスト、白熱の「WRO Japan2017」決勝大会に密着

 9月17日、東京・有明のBumB東京スポーツ文化館で、自律型ロボットのコンテスト「WRO Japan2017」決勝大会が開催された。参加したのは、7月から8月にかけて行われた全国37地区予選を勝ち抜いてきた121チーム。

U-22プログラミング・コンテスト2017、小学生部門CSAJ賞13作品が決定 画像
プログラミング

U-22プログラミング・コンテスト2017、小学生部門CSAJ賞13作品が決定

 U-22プログラミング・コンテスト実行委員会は9月19日、「U-22プログラミング・コンテスト2017」の最終審査会へ進む16作品、および小学生部門CSAJ賞を受賞した13作品を発表した。

CANVAS×キャンドルウィック「プログラミング教育の最初の一歩」東大11/7 画像
イベント・セミナー

CANVAS×キャンドルウィック「プログラミング教育の最初の一歩」東大11/7

 次世代幼児教育研究プロジェクトは、第1回目となるシンポジウム「プログラミング教育の最初の一歩~未就学児からの楽しい学びの作り方~」を11月7日に東京大学にて開催する。対象は小学校・幼稚園教員、教育関係者、保護者。10月1日より事前申込みを受け付ける。

H29年度「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」10件採択 画像
先生

H29年度「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」10件採択

 総務省は9月15日、「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」事業にかかわる提案公募の結果を公表した。障害のある児童生徒を対象とした実施モデルとして23件の提案があり、このうち10件を採択。年内をめどに実証事業が行われる。

プログラミングのやる気が高まる方法は…岡山大学ら調査 画像
小学生

プログラミングのやる気が高まる方法は…岡山大学ら調査

 どのような出会い方がプログラミング学習の継続につながるのかについて調査した結果、「ワークショップを受ける講義型」と「友達と一緒にテキストをみながらプログラミングをする共同型」でやる気が高まることが、岡山大学らの研究結果より明らかになった。

プログラミング教室・スクールの選び方、子どものタイプ別10コースを診断 画像
小学生

プログラミング教室・スクールの選び方、子どものタイプ別10コースを診断

 迷いがちなプログラミング、IT系の習い事。LITALICOワンダー サービス開発Gで活躍中の和田沙央里氏に、プログラミング教室やIT系習い事を大きく3グループ・10コースに分け、一般的にどのような種類のコースがあるのか紹介してもらった。

小1から学習可能、プログラミング教材「CodePower」塾へ展開 画像
プログラミング

小1から学習可能、プログラミング教材「CodePower」塾へ展開

 キャスタリアは9月1日より、小中学生の初学者向けプログラミング学習教材サービス「CodePower(コードパワー)」を塾やプログラミング教室に向けて提供開始した。第1弾として、マイクロロボット「Ozobot bit(オゾボット ビット)」を使った初心者向けコースを提供する。

小学生の約8割が習い事、通わせたいもの上位は「プログラミング」 画像
小学生

小学生の約8割が習い事、通わせたいもの上位は「プログラミング」

 小学生の78.6%が放課後の習い事に通い、新たに通わせたい習い事として「英会話教室」「プログラミング」が上位に浮上したことが、明光義塾の調査結果より明らかになった。

IB早稲田、自分だけのロボットを作る塾「ロボット教室」3教室オープン 画像
小学生

IB早稲田、自分だけのロボットを作る塾「ロボット教室」3教室オープン

 IBジャパンが運営する個別指導塾「IB早稲田」は、千葉県のユーカリが丘と蘇我、東京都豊洲の3エリアにて、オリジナル教材のロボットを作る「ヒューマンアカデミーロボット教室」を9月に新規開講する。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 31
  6. 32
  7. 33
  8. 34
  9. 35
  10. 36
  11. 37
  12. 38
  13. 39
  14. 40
  15. 最後
Page 35 of 44
page top