未来のカギは考え・まとめ・表現できる子…日本STEM教育学会設立記念シンポジウム

 日本STEM教育学会(JSTEM)は10月11日、東京・上野の国立科学博物館にて、設立記念シンポジウムを開催した。第一部は日本学術振興会理事長の安西祐一郎氏らが登壇する基調講演を開催した。

教育業界ニュース プログラミング
ベネッセ教育総合研究所とCRETの理事長を務め、JSTEMの学会長に就任した新井健一氏
  • ベネッセ教育総合研究所とCRETの理事長を務め、JSTEMの学会長に就任した新井健一氏
  • 安西祐一郎氏(日本学術振興会 理事長)による基調講演のようす
  • 赤堀侃司氏(ICT CONNECT21 会長)による基調講演のようす
  • 佐藤安紀氏(国立科学博物館 副館長)による基調講演のようす
 日本STEM教育学会(JSTEM)は10月11日、東京・上野の国立科学博物館にて、設立記念シンポジウムを開催した。第一部は日本学術振興会理事長の安西祐一郎氏らが登壇する基調講演を、第二部はICT CONNECT 21会長の赤堀侃司氏やCANVAS理事長の石戸奈々子氏ら5名とJSTEM学会長の新井健一氏によるパネルディスカッションを行った。

◆日本初、STEM分野の教育学会

 科学技術の進展に伴い、21世紀社会に必要な資質・能力を育成するため、アメリカなどの先進諸国はSTEM(Science:科学、Technology:技術、Engineering:工学、Mathematics:数学)教育に積極的に取り組んでいる。さらに、STEMに「Art:美術」を加えたSTEAMや、「Robotics:ロボット工学」を加えたSTREAMなどさまざまな派生形が生まれ、概念が拡大しつつある。

 日本にはこれまで、このような教育について学術的な視点で調査研究を行い、効果的な教育実践につなげていくための学会が組織されていなかった。そこで、プログラミング教育を含むSTEM分野の教育実践が体系性、理論的裏付けを持ち、社会からの期待にも耐えられるよう支援するため、教育テスト研究センター(CRET)は日本STEM教育学会(JSTEM)を設立した。これからのSTEM教育のあり方を考え、海外の学会とも連携し、21世紀社会に必要な資質・能力の育成に寄与することを目指している。

 設立に際し、JSTEMは「日本のSTEM教育のあり方を考える~新学習指導要領の方向性を踏まえて~」というテーマのもと、設立記念シンポジウムを開催。第一部は日本学術振興会理事長の安西祐一郎氏、ICT CONNECT21会長の赤堀侃司氏、国立科学博物館副館長の佐藤安紀氏による基調講演を開催した。会場には、教育研究者、教育行政関係者など、子どもたちの未来に興味関心を寄せる多くの関係者が集まった。

◆論旨明確に考え、まとめ、表現できる子どもに

 第一部ではまず、JSTEM学会長の新井氏から設立の経緯などについての説明があった。新井氏はJSTEM学会長であると同時に、CRET理事長とベネッセ教育総合研究所理事長も務める。新井氏は、これまでの世界におけるSTEM教育の流れ、日本における状況などを踏まえ、これからの日本におけるSTEM教育のあり方などを説明した。

 続いて行われた基調講演「これからの社会とSTEM教育」では、日本学術振興会理事長の安西氏が登壇。同氏によると、現在行われている入試改革と新学習指導要領内では「受け身の教育から能動的な学びへの変換」が必要だ。

 現に、大学入試改革に伴い、入学試験に記述式問題を導入する学校・大学が増えており、特に英語では「書く」「話す」の扱いが増えている。同氏はこれからの社会を生きる子どもは「現実の対象に目を向けることが大事であり、論旨明確に考える、論旨明確にまとめる、そして相手の立場を考慮しながら論旨明確に表現することが大事である」と説明。そのためには、大人が「楽しく学ぶことができるような環境を作っていく必要性がある。それは楽だということではなく、つらいけれどもやりたいと思えるものであることが大事」とまとめた。

◆学校のSTEM教育で大事なこと

 続いて登壇したICT CONNECT 21会長の赤堀氏は、「学校におけるSTEM教育」というテーマで講演を行った。国内外で数多くのSTEM教育に関する授業を見てきた経験から、同氏はこれからの社会には「デザイン能力が大事になってくる」と発言。「自分のアイデアをまとめていく、そういうことが必要になる。その中で、失敗から学ぶ、失敗を乗り越えていく、そこで初めて力になる」と評した。

 たとえば、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)などの発表会では、より現実的な課題を研究、解決するよう求められつつあるという。たとえば、「忘れ物をしないようにするためにどうするのか」という小学校での実践や、「斜面崩壊」をお米を使って考えた実践など、身近に起こる問題と生徒たちが示した解決策の例が多数紹介された。

 赤堀氏によると、これからは特に「カリキュラムマネジメントが重要」。学校におけるSTEM教育や小学校でのプログラミング教育導入には、「年間指導計画をどうやってデザインするのか」をしっかりと考えていく必要性を説いた。

◆ハチ、ジロ、塵劫記…博物館はSTEM教育素材の宝庫

 最後に登壇した国立科学博物館副館長の佐藤氏は、「博物館がSTEM教育に期待すること」というテーマで講演。国立科学博物館の沿革に触れながら、子どもたちのSTEM教育と博物館のあり方について述べた。

 国立科学博物館は、大森貝塚の発掘で著名なモース博士がその前身である「教育博物館」を訪れた際、初等教育資料の充実ぶりに驚いたという逸話を持つ。国立科学博物館は現在約450万点の資料を所有しているが、それらは単に保管、展示されているだけではない。佐藤氏によると、今日はDNA分析などの技術が進み、資料からわかることが飛躍的に増えてきているという。

 佐藤氏は、国立科学博物館には「忠犬ハチ公」としておなじみの「ハチ」や、南極で生き残った樺太犬の「ジロ」の剥製のほか、「塵劫記(じんごうき)」という江戸時代の数学の本など、貴重な展示があることを紹介。子どもたちの学びのため、「ぜひ、学習活動のきっかけにしてほしい」とコメント。

 最後に「博物館がSTEM教育の拠点になり、学ぶきっかけとなり、ひとりひとりが考える楽しさを味わってほしい。博物館には、考えたくなるようなきっかけ、発問、教材の素材がたくさんある。今後、博物館を活用するSTEM教育が行われていくことを望んでいる」と述べ、基調講演を締めくくった。

◆議論の深化とこれからの可能性

 細かい専門に分かれる通常の学会と違い、さまざまな分野の人が集まる学際的な学会であるJSTEM。STEM教育、プログラミング教育という共通のテーマをもとに、それぞれの登壇者が、自分の専門領域から建設的な意見を出し合っていた。今後、さらに参加する人が増え、多様な立場の人が集まるほど、学会での議論が深まっていくことが想像される。

 国際的な場で、科学技術分野における論文が減少しているとされる日本の科学界。そういった日本の置かれた状況を変えていくきっかけになる可能性を感じることのできる基調講演だった。
《鈴木邦明》

鈴木邦明

帝京平成大学 人文社会学部児童学科 准教授。1971年神奈川県平塚市生まれ。1995年東京学芸大学教育学部卒業。2017年放送大学大学院文化科学研究科修了。神奈川県横浜市と埼玉県深谷市の公立小学校に計22年間勤務。2018年からは帝京平成大学において教員養成に携わっている。「学校と家庭をつなぐ」をテーマに保護者向けにも積極的に情報を発信している。

+ 続きを読む

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top