advertisement
advertisement
進研ゼミ難関私立中高一貫講座は、4月26日から5月19日までの期間「1学期定期テスト応援キャンペーン」を実施する。対象は中学1・2年生、範囲が広く難しいといわれる中高一貫校の定期テスト対策に活用できる予想問題集のおためし見本を無料でプレゼントするという。
海外留学生の35%が留学前から就職活動に不安を感じており、留学後に就職活動をして改めて苦労を感じた留学生は34.3%に上ることが、ディスコの「海外留学生のキャリア意識と就職活動状況」調査結果より明らかになった。
内閣府は、平成25年度「グローバルリーダー育成事業」の日本青年参加者を募集する。実施期間は平成26年1月27日から2月20日まで。応募申込みは6月3日締切り。
広島県は、県内にある大学・短期大学あわせて27大学の情報を掲載した「広島県大学ガイドブック2013」を作成。入試情報や学部・学科の説明、オープンキャンパスの日程などの基本的な情報や学生生活に関連する情報を紹介している。
アップルストア心斎橋は、5月3日(祝)に子ども向け英語ワークショップを開催する。ワークショップでは、3つのiPhone/iPadのアプリを使った英語の楽しい学び方を紹介する。参加費は無料で、事前登録は不要。
四谷大塚は、4月14日に実施した「第1回合不合判定テスト」の偏差値一覧をウェブサイトに公開した。テスト結果に基づく合格可能性80%と50%の偏差値が、男女別・日程別に掲載されている。
開倫塾の附属機関開倫研究所は、学校・塾などの教員を対象とした「第8回全国模擬授業研究大会」を5月26日、白鴎大学足利高等学校富田キャンパスで開催する。大会だけでなく、韓国の教員の公開模擬授業など、授業力の向上につながるイベント内容となっている。
横須賀・三浦地区の私立中学個別相談会「横須賀・三浦地区私立中学フェスタ2013」が5月17日に横須賀中央セントラルホテルにて開催される。公文国際学園、鎌倉女学院、湘南白百合学園、逗子開成などの難関校が参加する。
東京・神奈川の私立女子中学24校が一堂に会し、私学の魅力を伝える「私立女子中学に触れる会 shishokukai」が6月11日に、そごう横浜店9階の新都市ホールで開催される。入場無料で入退出自由。事前申込不要。
日立製作所は4月24日、小中学生を対象に、日立グループの元社員が先生となって理科やモノづくりの楽しさを伝える「日立横浜理科クラブ」を開設すると発表した。7月23日より開催予定という。
高校入試のための模擬テスト「進研Vもぎ」を運営する進学研究会は、「2012年度 保護者・受験生のための 高校入試入門講座」を都内および千葉県で開催、受験のノウハウと最新の入試状況をわかりやすく説明していくという。
東京理科大学は、女子中高生とその保護者を対象とした、理系女子向け講演会を5月25日、神楽坂キャンパスで開催する。講演するのはカネボウ化粧品の野田直子氏、女性の感性を生かした化粧品の開発研究を紹介する。
中京大学は4月25日、2014年度一般入試から紙の願書を完全廃止し、インターネットのみで出願を受け付けると発表した。近畿大学や東洋大学も願書の完全ネット化を宣言しており、出願の完全ネット化が普及しつつある。
カプラン・インターナショナル・カレッジは4月24日、英語講師に授業を効果的に行う方法についてのアンケート調査結果を公表した。調査の結果、86%の英語教師が「音楽を使う授業は効果的」と回答したという。
東京都教育委員会は4月23日、教職員の不正行為、体罰などを通報する公益通報弁護士窓口を開設すると発表した。同窓口は、2013年4月26日(金)に開設される。
経済同友会の「教育改革による国際競争力強化プロジェクト・チーム」は4月22日、実用的な英語力を問う大学入試の実現について提言をした。大学入試でTOEFLを導入すべきであるという。