advertisement
advertisement
埼玉県教育委員会は2018年11月1日、2019年3月中学校等卒業予定者の進路希望状況調査(2018年10月1日現在)結果を公表した。高校進学希望者は6万3,399人、進学希望率は99.0%と3年連続で過去最高。学校別の希望倍率では、市立川越(普通)4.04倍がもっとも高い。
中萬学院は、高校2・3年生と保護者のための大学別説明会「定員厳格化で難化が進む首都圏大学の最新情報」を2018年11月14日と15日に中萬学院本社大ホールで開催する。対象の大学は、明治大学や青山学院大学など5大学。参加無料。
北海道教育大学は2018年度より、JAグループ北海道、コンサドーレ、北海道教育委員会と連携し、「こども食堂」支援のモデル事業を開始した。それぞれの事業領域を生かし、学習支援や食育、サッカー教室、図書貸出などを行う。
インフィニットループはニトリに、モニター前に立つだけでランドセルを背負った姿が映る、AR技術を用いたシミュレーションアプリの提供を始めた。2018年10月22日より展示中のニトリ赤羽店でのイベント以降、全国のニトリ店舗にて展示イベントを開催する。
文部科学省は平成31年2月4日から3月8日、平成30年度(2018年度)春期インターンシップを実施する。対象は、中学生から大学生・大学院生。各局課室に配属され、職員と机を並べて、実際の業務を体験することができる。応募は、所属校を通じて平成30年12月6日まで。
ガウディアとワン&ツーサーズ、カーグは、顔認証技術を活用した教室・学習塾の入退室管理システム「かおメル」を共同開発し、2018年11月1日より販売を開始した。教室の入室・退室時に保護者のLINEやメールアドレスへ顔写真付きで通知する。
大阪私立中学校高等学校連合会は2018年10月30日、私立高校のイイところを解説する特設サイト「私立高校の魅力発信!」を開設した。「学習環境のサポート」「チャレンジできる環境のサポート」「授業料のサポート」の3つの手厚さに注目し、私立高校の魅力を紹介している。
山形県教育委員会は2018年10月31日、平成31年度(2019年度)山形県公立高等学校入学者選抜要項を公表。全日制の入学定員は、県立6,840人、市立280人。一般入学者選抜は、学力検査を2019年3月10日、面接を3月10日または11日、適性検査を3月11日に実施する。
ベネッセコーポレーションと駿台予備学校が提供する大学入試センター試験自己採点集計「データネット2019」は2018年11月1日、「先輩からの入試直前アドバイス」や「試験当日までに確認しておきたいこと」などを公開した。
北海道医療大学は2019年4月、札幌あいの里キャンパスに医療技術学部臨床検査学科を開設する。医療系総合大学の特徴を生かし、ほかの医療職種と協調してチーム医療に貢献する臨床検査技師を養成する。
大学設置・学校法人審議会は平成30年10月31日、平成31年度(2019年度)開設予定の大学の学部・学科設置認可について、名古屋女子大学健康科学部など大学5校と短期大学1校の学部・学科設置、大学院2校の設置を認可するよう、文部科学大臣に答申した。
早稲田アカデミーは中学1・2年生を対象に、希望進路に合わせて選べる2つのオープン模試「難関チャレンジ公開模試」「首都圏オープン学力診断テスト」を2018年12月に早稲田アカデミーの各校舎で実施する。ともに早稲田アカデミー通塾生以外も参加可能。
文部科学省は平成30年10月31日、「官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム~」の平成30年度後期(第10期)募集の応募状況をWebサイトで公開した。応募学生数は1,405人。
駿台国際教育センターは2018年11月1日から、受験を控えた小学6年と中学3年の帰国生を対象に入試対策講座を開講する。申込締切りは12月7日。