advertisement
advertisement
書店員の署名運動が市販化へとつながった絵本、世界文化社「あまがえるのかくれんぼ」をリセマム読者3名にプレゼントする。応募締切りは2019年9月11日。
日本インターネットスクール協会は、都立と私立が一堂に会する「未来マップ中高受験相談会」を2019年9月8日に北千住マルイ11階シアター1010で開催する。入場無料、入退場自由。ロボット・プログラミングフェスも同時開催する。
千葉県教育委員会は2019年8月28日、2020年度(令和2年度)千葉県公立高校の第1学年生徒募集定員を発表した。全日制は津田沼や市川工業など11校で募集学級を減らし、募集定員は前年度比440人減の3万320人とする。
2019年の大学入試を振り返り、難関大学に合格実績のある男子校5校(開成・麻布・武蔵・筑駒・灘)の大学合格者数を比較した。東大合格者数がもっとも多いのは開成、卒業生に占める東大現役合格者の割合がもっとも高いのは筑駒だった。
英語圏への留学支援を手がけるBEOは2019年9月14日、イギリスの大学・大学院留学希望者向けの「全国出張セミナー2019」を横浜と神戸で開催する。英国の学士号や修士号を取得するために必要なノウハウを伝える。参加無料。
市川・浦安地区 私立・公立高等学校合同個別説明会が2019年9月5日と11日に千葉県市川市で開催される。市川高等学校や昭和学院高等学校など市川・浦安地区の16校が参加する。入場無料、予約不要。
首都圏模試センターは2019年8月28日、「2020年中学入試予想偏差値一覧」9月版を公表した。合格率80%の偏差値を男女別・地域別に掲載。男子は開成や筑波大附駒場が78、女子は桜蔭や慶應義塾中等部が77など。
京都造形芸術大学が2020年4月1日より「京都芸術大学」に名称を変更することを受け、京都市立芸術大学と京都市長は2019年8月28日、大学名や略称が酷似しているため大きな混乱を招くとのコメントを発表した。
学習塾全国連合協議会は2019年9月16日、新宿NSビルにて「第40回 私立中高進学相談会」を開催する。明治大学付属中野中・高等学校、昭和学院秀英中・高等学校など、資料参加校も含め153校が参加。予約不要、入退場自由。先着2,000名には合格グッズをプレゼントする。
VIEMSは、医学部予備校で培ったオンライン個別指導のノウハウを生かした大学受験専門のオンライン家庭教師サービス「Study Classe」をリリース。2019年9月にプレオープンする。場所を選ばず全国どこからでもパソコン・スマートフォンで受講可能。
小学生の親子を対象とした“デジタル活用を楽しんで学ぶ”ワークショップを開催しているトレンドマイクロにて、2019年8月25日に「プログラミング体験会」が開催された。同様の体験会を、2019年9月22日に開催予定。
一般的な中学受験の算数入試では通常、図形の出題率が問題全体の3分の1程度を占める。本企画では、トレーニングのきっかけとして「算数ラボ図形 空間認識力のトレーニング」から、思考力と空間認識力を養う問題を紹介する。
東京の私立中学・高等学校進学イベント「池袋進学相談会」が2019年10月20日に開催される。私立中学校、高等学校あわせて202校の学校の先生から、直接話を聞くことができる。入場無料、予約不要。
旺文社が提供する東京・神奈川・埼玉・千葉の中学校・高校情報ポータルサイト「中学受験 高校受験パスナビ」は、指定校推薦枠がある高校一覧を掲載している。掲載大学は、早稲田大学や慶應義塾大学など26大学にわたる。
英語関連事業を運営するレアジョブは、オンライン英会話サービス「レアジョブ英会話」の教材を大幅リニューアルし、新たに「Weekly News Article」「Pronunciation:Basic Sounds」「Conversation Questions」の3教材の提供を開始した。会員であれば誰でも無料で利用可能。
京都府教育委員会は2019年8月26日、令和2年度(2020年度)京都府公立高等学校入学者選抜の募集定員などを公表した。検査日は、前期が2020年2月17日・18日、中期が3月6日、後期が3月24日。募集定員は、全日制が前年度比324人減の1万1,735人。