advertisement
advertisement
朝日新聞出版は2020年7月27日、「AERA」8月3日号を発売した。巻頭では「コロナ禍の大学入試」を特集。初の共通テストとコロナ禍という2つの変化に見舞われた2021年度入試について、駿台教育研究所、河合塾などに所属する5人のエキスパートに予測を依頼した。
学研ホールディングスは、「家庭学習応援プロジェクトサイト」にて、ユーザー参加型企画「今年の夏はコンテスト&チャレンジ!みんなで発表しよう!つながろう!」と、オンライン参加型イベント「学研キッズフェス2020」を開催する。
私学妙案研究所は、「おうちで自由研究フェスタ 2020」を2020年7月15日からオンラインで開催中。小学生低学年からが対象で、私立中学校や教育関連企業が自由研究に関するページを公開し、工作や理科実験、語学などを体験できる。
オンライン受験コーチング「スタディチェーン」を運営するHUSTARは2020年7月23日、現役大学生・社会人を対象に調査した「国際色豊かな大学ランキング」を発表した。1位に「国際教養大学」、2位に「上智大学」、3位に「国際基督教大学(ICU)」が選ばれた。
大学入試センターは2020年7月22日、令和3年度(2021年度)大学入学共通テストの受験案内と受験上の配慮案内をWebサイトに掲載した。これまでの大学入試センター試験からのおもな変更点や新型コロナウイルス感染症対策に伴う変更点なども紹介している。
日本英語検定協会は、2020年7月25日に実施した「2020年度第1回実用英語技能検定試験一次試験」の解答速報を7月27日午後1時以降にWebサイトに公開する。一次試験の合否結果・成績表の閲覧サービスは8月11日に開始予定。
埼玉大学理学部などは2020年8月11日、理系志望の女子中学生・高校生に向けた「第1回女性科学者の芽セミナー」を開催。オンライン会議システムZoomを利用した講座で、参加は無料。
茨城県つくば市および茨城県つくばみらい市は2020年6月8日より、AGREEが運営する医療相談アプリ「LEBER」(リーバー)の機能を利用した体温・体調管理機能「LEBER for School」を導入した。
やる気スイッチグループの子ども向け英語・英会話スクール「WinBe(ウィンビー)」は2020年8月31日までの期間限定で、幼児から小学生を対象に、目的・レベルにあわせて子どもの英語力を強化するサマーコースを開講した。
東京12大学広報連絡協議会は2020年8月1日~2日、「東京12大学 Live 説明会」を開催する。東京にある12の大学がライブ配信という形で、教育・研究内容、校風、特色、入学試験などについて、魅力を語り合うトークイベント。
DECA JAPAN生徒会は2020年8月、「DECA JAPAN ビジネスプランコンテストby 生徒会」を開催する。約2週間でビジネスの基礎を学び、メンタリングを受けながらビジネスプランを作り上げていく。同じ高校の生徒3人1組で参加できる。参加費は無料。
東京都市大学原子力安全工学科は2020年8月2日、高校生のための原子力研究所見学会を開催する。王禅寺キャンパスにある原子力研究所の見学のほか、准教授らによるセミナーを実施する。申込みは大学Webサイトで受け付けている。
留学を予定・検討している日本人学生に向けて、文部科学省は2020年7月21日、感染症危険情報レベル3の国・地域への留学は取りやめ、レベル2の国・地域についても留学の是非または延期について改めて検討するよう呼びかけた。
SAPIX YOZEMI GROUPの医学部受験総合情報サイト「医学部研究室」は2020年7月21日、国公立大学と私立・準大学の2020年度オープンキャンパス情報を掲載した。新型コロナウイルス感染症の影響から、多くの大学がWebによるオープンキャンパスを計画・実施している。
文部科学省は2020年7月21日、外務省が新たに17か国・地域について新型コロナウイルスの感染症危険情報レベルを3に引き上げたことから、世界各国に留学中の日本人学生に向けて、最新情報を確認するとともに感染予防に万全を期すよう呼びかけるメッセージを発出した。
新型コロナウイルス感染症の影響による臨時休校で、オンライン授業を「受けた」学生は68.8%であることが、ソニー生命保険が2020年7月21日に発表した「コミュニケーションに関する意識調査2020」の結果より明らかになった。