advertisement
advertisement
北海道教育委員会は2020年6月18日、いじめを含むさまざまな悩みを抱える児童生徒を対象に、LINEを活用した双方向の相談事業を試行的に実施することを発表した。
東京都教育委員会は2020年7月1日、2020年度(令和2年度)第2学期都立高等学校転学・編入学募集について公表した。全日制は、日比谷、戸山、西、国立など172校で6,805人を募集する。
Z会は、休校明けで慌ただしい毎日を過ごす中学生や高校生、大学受験生への学習支援として、2020年6月29日より学習に役立つ教材や情報を無料公開している。内容は、定着確認に役立つ厳選チェック問題や、学習へのモチベーションをあげるお勧めの書籍情報など。
理工系進路の魅力を伝えるイベント「女子中高生夏の学校2020」が2020年8月16日、23日、30日の3日にわたり開催される。例年2泊3日の合宿形式で行われていたが、2020年はオンラインで実施。中学3年生から高校3年生までの女子中高生、定員60人を募集する。
臨海セミナーは、2020年7月と8月に中学3年生対象の「早慶オープン模試」を開催する。付属校ごとに開催され、問題は早大本庄、慶應義塾高、早稲田実業、慶應志木それぞれの出題形式にあわせた内容となっている。
情報オリンピック日本委員会は2020年7月1日、高校2年生以下対象のプログラミングコンテスト「第20回日本情報オリンピック」の参加申込受付を開始した。最終締切は11月19日。
サピックス小学部が企画・編集した「2021年度入試用 中学受験ガイド」が2020年6月25日に発売された。全国の主要校295校の学校情報を掲載。志望校選びに役立つ情報をわかりやすくまとめている。価格は1,900円(税別)。
早稲田大学は2020年9月より、世界標準モデルのWeb入試コンソーシアム「The Admissions Office(TAO)」を利用した志願者募集を開始する。学生は、1つのフォームで複数の大学に出願できる。日英両言語に対応しているので、海外からの出願受付も可能。
書籍「中学受験生に伝えたい 勉強よりも大切な100の言葉:『二月の勝者』×おおたとしまさ」が、小学館より2020年6月30日に発売された。そこで著者のおおた氏にインタビューを行い、この書籍刊行への思いについて聞いた。
埼玉県教育委員会は2020年6月30日、2021年度(令和3年度)埼玉県公立高校および県立中学校の生徒募集人員を公表した。全日制公立高校の募集人員は、前年度より840人減の3万6,440人。熊谷西(普通)や伊奈学園総合(普通)など20校で募集人員が減少する。
埼玉県教育委員会は2020年6月30日、2021年度(令和3年度)埼玉県公立高等学校入学者選抜における中学校の臨時休業などを踏まえた配慮事項について発表した。学力検査の出題範囲は、中学3年生の学習状況により出題範囲を縮小する方向で検討しているという。
大学の産学官連携活動を企業に紹介するため、文部科学省は2020年6月30日、日本経済団体連合会と経済産業省とともに「大学ファクトブック2020」を公表した。国公私立大学438校の基礎情報や組織的産学連携活動などを掲載している。
大学入試センターは2020年6月30日、2022年度(令和4年度)大学入学共通テスト(旧センター試験)の日程や出題教科・科目の出題方法、問題作成方針を発表した。実施期日は2022年1月15日と16日。
文部科学省は2020年6月30日、「2021年度(令和3年度)開設予定の大学の学部等の設置届出について(2020年(令和2年)4月分)」を公表した。届出があったのは、関西学院大学や東京電機大学大学院など31校。
やる気スイッチグループが展開する幼児・小学生向けスポーツ教室は2020年6月から9月、年中・年長の子どもを対象に「受験体操特別講習」を東京・神奈川・埼玉・千葉4会場で各4回ずつ開催する。定員になり次第受付を終了する。