advertisement
advertisement
埼玉県は、2021年(令和3年)4月に県外の大学医学部に入学を目指す人を対象に、奨学金を貸与する。月額20万円以内を大学卒業まで貸与(上限6年)し、卒業後に県内の医師不足地域の公的医療機関に勤務するなど一定の条件を満たせば奨学金の返還が免除される。
大阪府は2020年7月3日、新型コロナウイルス感染拡大の第2波・第3波生じても府としての一斉休校は原則行わないとする方針を大阪府新型コロナウイルス対策本部会議で決定した。
教育に関する研究機関のワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所(IBS)は2020年7月1日、「子どもを英語嫌いにしないための評価」を国立教育政策研究所などのデータおよび、世田谷区教育委員会(東京都)の研修現場の取材から調査・考察し公表した。
スタジオタッククリエイティブは2020年7月3日、新刊「絵で身につく はじめての子どもマナーずかん」を発売した。さまざまなシーンでのマナーをわかりやすいイラストで紹介している。価格は2,500円(税別)。全国の書店、アマゾンなどのECサイトで購入できる。
東京都教育委員会は2020年7月3日、2021年度(令和3年度)東京都立高校入学者選抜の出題範囲などについてリーフレットを公開した。学力検査で出題範囲から除外する内容などをまとめており、都内公立中学校3年生と保護者に配布しているほか、Webサイトにも掲載している。
神奈川県教育委員会は2020年7月3日、2021年度(令和3年度)神奈川県公立高等学校入学者選抜の学力検査において、5教科の出題範囲を縮小することを公表した。県立中等教育学校入学者決定検査は、グループ活動は実施せず、出題範囲の限定は行わない。
河合塾が発信する早稲田大学の入試・受験対策情報サイト「早大塾」は2020年7月3日、2021年4月入学予定者向けの情報として、2020年度入試の受験状況や合格最低点、現役占有率、出身地区、学部間併願について公表した。
小学館は、2020年7月1日より「小学館版学習まんが 少年少女日本の歴史」電子版全24巻の無料公開を再開した。期間は8月31日まで。2020年に累計2,060万部を突破した学習まんがの電子版を、無料で閲覧することができる。
2021年度(令和3年度)大学入学共通テストの特例追試験にセンター試験の緊急対応用問題を活用することについて、文部科学省の萩生田光一大臣は2020年7月3日、「受験機会の確保が重要」との考えを示した。高校3年生を対象に7月から、第2日程の意向調査にも着手する。
人気コミックエッセイ作家のアベナオミさんと中学受験指導のカリスマ講師にして子育ての専門家・小川大介先生がタッグを組んだ「叱りつける親は失格ですか?」(KADOKAWA)から、共感せずにはいられない子育てマンガとコラムをご紹介。
東北大学は、高校教員を対象としたオンライン入試説明会を2020年7月から随時開催する。全国を11ブロックにわけて、複数回の説明会を行う。大阪大学も8月上旬に高校教員を対象にした入試セミナーを開催する。
クラウドサービスの開発・販売を展開するシステムインテグレータは、企業・学校対抗のプログラミングコンテスト「PG BATTLE 2020」を2020年10月24日に開催する。リアルタイムでプログラムを作成するオンライン競技で、エントリーは7月10日から、参加は無料。
小学館より2020年6月30日に刊行された「中学受験生に伝えたい 勉強よりも大切な100の言葉『二月の勝者』×おおたとしまさ」をリセマム読者5名にプレゼントする。応募締切りは2019年7月16日。
CIEE国際教育交換協議会(CIEE Japan)は2020年6月30日、新型コロナウイルスの感染防止策として提供している自宅受験「TOEFL iBT Special Home Edition」の日本語によるWebサイトを公開した。使用機器・受験環境に関する要件や注意事項などを掲載している。
関西圏の難関中学・高校49校が参加する「難関私立進学相談会」が2020年7月24日に大阪・梅田で開催される。灘と開成の校長が登壇する特別座談会や講演・セミナーなどが行われ、参加校の個別相談ブースが設けられる。
茨城県教育委員会は2020年7月1日、2021年度(令和3年度)県立中学校および県立中等教育学校の入学者選抜リーフレットと学校説明会予定一覧を公表した。中学受験を目指す小学6年生に向けて、入試日程や概要、学校説明会の実施予定校などを紹介している。