advertisement

2021年8月の教育・受験ニュース記事一覧(15 ページ目)

有名校ペーパー付録「英語に強くなる小学校選び2022」発売 画像
未就学児

有名校ペーパー付録「英語に強くなる小学校選び2022」発売

 朝日新聞出版は2021年7月29日、AERA English特別号「英語に強くなる小学校選び2022」を発売した。特別付録は親子で取り組める「有名校の最新ペーパーテスト」だ。定価は本体1,430円(税込)。

【大学受験】2025年度新課程入試方針(予告)Kei-Net解説 画像
高校生

【大学受験】2025年度新課程入試方針(予告)Kei-Net解説

 河合塾の大学入試情報サイトKei-Netは2021年8月2日、文部科学省が公表した2025年度の「大学入学共通テスト実施大綱の予告」「大学入学者選抜実施要項の見直しに係る予告」について内容をまとめた。2025年度の大学入学共通テストでは新教科「情報」が出題される。

教員免許更新制…合同会議8/4、文科省が傍聴者募集 画像
文部科学省

教員免許更新制…合同会議8/4、文科省が傍聴者募集

 文部科学省は2021年8月4日、中央教育審議会「令和の日本型学校教育」を担う教師の在り方特別部会(第3回)・教員免許更新制小委員会(第4回)合同会議をオンライン開催する。会議はオンラインで傍聴可能。希望者は8月3日午後5時までWebサイトより申し込む。

【大学受験】高1-2対象「共通テストトライアル」自宅で受験 画像
高校生

【大学受験】高1-2対象「共通テストトライアル」自宅で受験

 河合塾と河合塾マナビスは2021年10月24日、高校1・2年生を対象とした「大学入学共通テスト トライアル」を開催する。受験から成績返却、解説講義の視聴まですべて自宅でできる。参加無料。申込みは10月15日まで受け付けている。

【中学受験2022】日能研「予想R4偏差値一覧」首都圏・関西7月版 画像
小学生

【中学受験2022】日能研「予想R4偏差値一覧」首都圏・関西7月版

 日能研は2021年8月2日、「2022年入試 予想R4一覧」の首都圏7月15日版、関西7月26日版を公表した。合格可能性80%ラインの偏差値は、開成(72)、筑波大駒場(72)、桜蔭(67)、女子学院(67)、灘(71)等。

【大学受験2021】高知大、入試システムに誤り…合格者1名判明 画像
高校生

【大学受験2021】高知大、入試システムに誤り…合格者1名判明

 高知大学は2021年7月30日、2021年度一般選抜(前期日程)において、入試システムのプログラム設定に一部誤りがあったことを公表した。再度合否判定を行ったところ、当初不合格とされていた受験生1名が合格ラインに達することが判明したという。

コロナ時代の進路指導、生徒・教員とも対面型イベント重視 画像
高校生

コロナ時代の進路指導、生徒・教員とも対面型イベント重視

 コロナ禍でも多くの高校生が対面型のイベントで進学情報を得ていることが、ライセンスアカデミーが2021年7月29日に発表した調査結果より明らかになった。対面型のイベントを重視する教員も約8割にのぼる。

【読書感想文】【作文】いつ決める?インパクト重視?「タイトルの付け方」のコツ 画像
小学生

【読書感想文】【作文】いつ決める?インパクト重視?「タイトルの付け方」のコツ

 親も子供のころを振り返ってみると、夏休みの「読書感想文」の書き方に悩んだ記憶があるのでないだろうか。「学校では教えてくれない大切なこと 読書感想文に役立つ 読書&作文セット 」(旺文社)より、タイトルの付け方のコツについて楽しいマンガで紹介する。

小学校高学年における教科担任制、外国語等4教科を優先 画像
先生

小学校高学年における教科担任制、外国語等4教科を優先

 文部科学省は2021年7月、義務教育9年間を見通した教科担任制の在り方について検討会議による報告書を公表した。外国語、理科、算数、体育が優先的に専科指導の対象とすべき教科とされている。

学校図書館…年間貸出冊数は小学校49冊、中学校9冊 画像
文部科学省

学校図書館…年間貸出冊数は小学校49冊、中学校9冊

 文部科学省は2021年7月29日、2020年度(令和2年度)「学校図書館の現状に関する調査」の結果を公表した。公立学校図書館における1人あたりの年間貸出冊数は、小学校49冊、中学校9冊、高校3冊。中学校になると貸出冊数が激減し、学校段階が上がるにつれて少なくなっている。

知識技能の可視化と効果測定が鍵…私学の事例から考える「グローバル教育とDX」 画像
英語・語学

知識技能の可視化と効果測定が鍵…私学の事例から考える「グローバル教育とDX」

 サインウェーブは2021年7月10日、オンラインセミナー「専門家と私学6校の先端教育から考える“グローバル教育とDX”」を開いた。サインウェーブ顧問で、東京外国語大学の投野由紀夫教授によるグローバル教育とDXに関する講演、私学6校の校長らによる実践発表を振り返る。

【自由研究】プレゼン上手になりたい!緊張しない「発表」のコツ 画像
小学生

【自由研究】プレゼン上手になりたい!緊張しない「発表」のコツ

 自由研究の発表等、我が子が自信をもって人前で話せるようにしてあげたいと考える親も多いのではないだろうか。「学校では教えてくれない大切なこと 自由研究に役立つ 研究&発表 準備セット」(旺文社)より、プレゼンテーションのコツについて楽しいマンガで紹介する。

  1. 先頭
  2. 5
  3. 6
  4. 7
  5. 8
  6. 9
  7. 10
  8. 11
  9. 12
  10. 13
  11. 14
  12. 15
Page 15 of 15
page top