advertisement
advertisement
河合塾は2018年5月28日、各大学の偏差値やセンター試験の得点率を一覧にした「入試難易予想ランキング表」の最新版を公表した。センター試験得点率のボーダーラインは、東京大学(理科三類)が94%、一橋(社会-社会)が91%など。
国際ビジネスコミュニケーション協会(IIBC)は、日米協会協賛のもと、高校生を対象に「第10回IIBCエッセイコンテスト」を開催する。最優秀賞・優秀賞・優良賞の受賞者には、海外短期留学プログラム(AFS)を贈呈する。応募期間は、2018年6月1日から9月5日午後5時まで。
東京都教育委員会は平成30年(2018年)5月25日、海外帰国生徒や在京外国人生徒を対象とした都立高校の「9月入学生徒募集」「転学・編入学募集」に関する情報を公表した。三田、竹早、日野台、国際など9月入学生募集は9校、転学・編入学募集は4校が実施する。
デジタル教科書を正式な教科書に位置付ける「学校教育法等の一部を改正する法律案」が平成30年5月25日、参議院本会議で全会一致で可決、成立した。平成31年4月1日の施行を予定している。
朝日新聞社は、日本高等学校野球連盟とともに販売している「第100回全国高校野球選手権記念大会」オフィシャルグッズに新商品を追加した。
イマドキの高校生にスマートフォン事情を訊きました。「コントローラーって何?」「連絡網って?」「勉強はスマホで」などなかなかに世代を感じる話題が飛び出しますが、ぜひご覧ください。
Googleは、13歳から18歳を対象とした問題解決の国際的なコンテスト「Google Science Fair」を開催する。2018年9月に応募受付けを開始し、12月に締め切る。先生や指導者向けの資料も用意されている。
北海道大学の学園祭「第60回北大祭」が2018年6月1日から3日の3日間、北海道大学札幌キャンパスにて開催される。特設ステージが2つ設けられ、さまざまな企画が行われる。また、6月には旭川医科大学や小樽商科大学も学園祭を開催する。
福島大学は、2019年4月に全学再編を行うことを発表した。食料・農業・農村問題を実践的に学ぶ「食農学類(仮称)」を新設するほか、既存4学類についても見直し、大学全体の教育改革に取り組む。
キュリオスクールが主催する「MONO-COTO INNOVATION(モノコト・イノベーション)」では、参加する中高生を募集している。予選大会は夏休み期間中に山形と東京で開催、決勝大会は2018年12月に東京で開かれる。
関西大学は2019年度入試より、化学生命工学部化学・物質工学科において新たなAO入試枠「関大メディカルポリマー(KUMP)型」を導入すると発表した。関大のものづくり分野が目指す「未来医療」を創出する機器等をともに開発する人材を募集する。
コクヨは、読売中高生新聞と共同で「キャンパスアートアワード2018」を開催します。中高生に地元の魅力を発見してもらう絵画コンペティションで、グランプリ作品はキャンパスノートの表紙となります。作品は、2018年6月1日から9月14日まで募集します。
全国の大学受験生と保護者の83.6%が「都会と地方で格差を感じる」と回答したことが、シンドバッド・インターナショナルが2018年5月23日に発表した調査結果より明らかになった。
朝日新聞社が主催する「2018年著名国公私立大学・短期大学進学説明会」が、2018年6月に九州・山口地区の9会場にて開催される。各大学の入試担当者と直接相談できるコーナーや、総合進学相談ブースなどを設置。当日は入退場自由、入場無料。
近畿大学は平成30年5月21日、平成31年度(2019年度)推薦入学試験(一般公募)において、国際学部で先行導入していた英語の「外部試験利用制度」を文系全学部に導入することを発表した。
クアクアレリ・シモンズ(Quacquarelli Symonds)は2018年5月9日(現地時間)、QS学生都市ランキング2018(QS Best Student Cities 2018)を発表した。1位はロンドン。2位に東京がランクインした。