advertisement
advertisement
キットカットを販売するネスレ日本とヤフーは、2019年1月19日と20日に行われる大学入試センター試験の受験生を応援するべく、受験生を試験会場正門前まで迷わず案内するサービス「サクラサク ルートナビ」を提供している。全国9都市・150以上の会場正門まで完全ナビする。
平成31年度(2019年度)大学入試センター試験が、2019年1月19日・20日に実施される。大手予備校などは、解答速報や自己採点システム、解説などを随時提供。受験生をサポートする各予備校のサービスについて、2019年1月15日現在の予定を紹介する。
金沢医科大学は2019年1月12日、「平成30年度(2018年度)医学部入学試験の追加合格について」を発表した。文部科学省に不適切と指摘された点を再精査した結果、AO入試と編入学試験において計9名が追加合格になったことがわかった。
東京大学高大接続研究開発センターは2019年2月10日、シンポジウム「大学入学者選抜における英語試験のあり方をめぐって(2)」を開催する。主会場がすでに定員に達しているため、副会場での映像中継への参加登録をWebサイトにて受け付けている。
河合塾は2019年1月11日、大学入試情報サイト「Kei-Net」に「2019年度大学入試 受験生の傾向~高校教員アンケート結果より」を掲載した。推薦・AO入試を積極的に利用したい受験生は増加傾向にあり、受験生の安全志向が強まっているという。
「イード・アワード2018 通信教育」の6つの部において「Z会」が最優秀賞を受賞した。幼小事業部・鈴木貴子氏、中高事業部・中村一貴氏に、多くの親子から支持される教材のこだわりについて聞いた。
Z会はセンター試験を前に、東大・京大志望者に向けた「受験直前!Z会 東大・京大対策サイト」を公開している。東大・京大それぞれの科目別入試直前アドバイスや、限られた時間を効果的に使うための直前期の学習法などを詳しく紹介している。
留学サポート事業を展開しているヨーク国際留学センターは2019年1月23日と26日、大学留学希望者を対象に、奨学金を利用して実現させる「アメリカ大学進学」セミナーを開催する。参加無料。
ドゥクエストは、2019年度センター試験の解説動画速報をWebサイトにて無料配信する。センター試験当日の2019年1月19日午後8時ごろから配信を始め、1月20日午後8時ごろまでに英語・国語・数学すべての問題の配信完了を予定している。
駿台予備学校は2019年2月3日から、高校2年生を対象に「2019年度センター試験解説授業」を首都圏、関西、福岡で開催する。2019年度センター試験のポイントとなる問題などを駿台講師が解説し、1年後の本番に向けて対策を伝授する。参加無料。事前申込制。
ECCが運営するECCオンラインレッスンは2019年1月10日、「英検二次試験対策レッスン」を開講した。オンライン形式なので、インターネット環境と端末があれば場所を選ばず受講できる。英会話(フィリピン)申込者であれば、別途費用がかからず受講可能。
スキルパーク、シニアトレーナーの下地寛也(しもじかんや)が贈るプレゼンのちょっとしたテクニックやよくある疑問にお答えするコーナー。今回は相手の視点でプレゼンのシナリオを作るって具体的にどうするの?に答えます。
岩手医科大学は2019年1月8日、医学部の2018年度入学試験で不適切な点があったとして調査した結果、不合格の8名を追加合格としたことを発表した。2019年度医学部入試の募集人員90名に変更はない。
シャープは2019年1月10日、電子辞書「Brain(ブレーン)」の高校生モデル2機種「PW-SS6」「PW-SH6」と大学生・ビジネスモデル1機種「PW-SB6」の計3種を発表した。1月24日に発売する。希望小売価格はオープン。
河合塾の大学入試情報サイト「Kei-Net」は2019年1月9日、2019年度入試情報に「私立大学 出願状況リンク集」を掲載した。出願状況をWebサイトで公開している主要大学を一覧にまとめたもので、判明した大学を順次追加していく。
東進ドットコムは、センター試験の自己採点結果から合否が判定できる「合否判定システム」の登録を受け付けている。登録は無料。1月19日までに登録すると、事前登録特典として、解説授業や全国185大学の過去問の閲覧などができる。