advertisement
advertisement
ベネッセコーポレーションと駿台予備学校が提供する「データネット2021」は2021年1月20日、難関大学動向の分析レポートを公開した。難関10大学と全国国公立大学医学部医学科の度数分布、動向データ、分析レポートを確認できる。
学研プラスは2021年1月18日、難関大受験生向け映像講座「学研プライムゼミ」公式Webサイトの特設ページで、2021年度大学入学共通テスト「英語」全問解説動画を公開した。視聴は無料。
大学入試センターは、令和3年度(2021年度)大学入学共通テスト本試験の追・再試験受験対象者について、2021年1月20日午後2時現在の状況を発表した。対象者は、追試験が1,729人、再試験が116人。
SAPIX YOZEMI GROUPの医学部入試情報サイト「医学部研究室」は2021年1月19日、国公立大学医学部医学科(一般選抜)の小論文試験について、2020年度入試の出題内容を一覧でまとめた「医学部小論文 大学別内容分析」を掲載した。
ベネッセコーポレーションと駿台予備学校は2021年1月20日、大学入学共通テスト自己採点集計「データネット2021」において、各大学の合格可能性判定基準と度数分布、共通テストの全体概況などを公開した。東大理科三類のA判定は850点、得点率は94.4%。
2021年1月16日に行われた2021年度(令和3年度)大学入学共通テスト受験生1人がマスクを正しく着用するという試験監督者の指示に従わず、成績が無効となった問題で、この受験生が退場を求められた後トイレに立てこもり、警察が出動する騒ぎになっていたことがわかった。
大学入試センターは2021年1月20日、大学入学共通テスト(以下、共通テスト)の平均点等一覧(中間集計)を発表した。平均点は、国語116.05点、英語リーディング60.35点など。最終発表は、2月18日(予定)。
受験生の志望校選びを支援しようと2021年1月20日、河合塾は「バンザイシステム」と「ボーダーライン一覧」、ベネッセと駿台によるデータネットは「自己採点計算ツール」と「判定チェッカー」、駿台は「インターネット選太君」、東進は「合格判定システム」を公開した。
東進は、2021年1月16日と17日に行われた2021年度(令和3年度)大学入学共通テスト(以下、共通テスト)の予想平均点速報版を発表した。1月19日午後3時現在の速報値によると、5教科7科目は文系550点・理系561点(900点満点)。
アニメ『はたらく細胞』のキャラクターと共に、“新型コロナ”などの感染症を学べる図鑑が、2021年1月21日に発売される。
2021年1月17日に終了した2021年度(令和3年度)大学入学共通テスト2021。本試験終了後から、大手予備校は各教科・科目の予想平均点を算出している。2021年1月19日15時現在の情報をまとめる。
広島大学は2021年1月18日、同大学の試験会場での試験実施ができないと判断した場合の一般選抜(前期日程・後期日程)における選抜方法の変更について公表した。試験ができない場合は、大学入学共通テストの得点のみで選抜を行う。
追手門学院大学は2021年1月18日、国際教養学部を改組し、2022年4月に国際学部と文学部(いずれも仮称・構想中)を開設予定であることを発表した。今後は、文部科学省に必要な手続きを経たうえで、2021年9月に入試関係の学生募集要項を公表予定。
環境活動家の谷口たかひさです。前回はヨーロッパと日本の教育の大きな違いの1つ、「自由と権利」について紹介しましたが、今回は「今の教育システム」についてお伝えしたいと思います。画像を見ながら読んでください。
2021年1月17日に終了した2021年度(令和3年度)大学入学共通テスト2021。本試験終了後から、大手予備校は各教科・科目の予想平均点を算出している。2021年1月18日15時00分現在において、ベネッセ・駿台、河合塾、東進が発表している予想平均点を比較した。
東進ハイスクール・東進衛星予備校を運営するナガセは2021年1月16日、「新年度特別招待講習」の申込受付を開始した。対象は、全国の新高校1~3年生。申込日に応じて最大4講座まで、無料で受講できる。申込みは3月27日まで。