advertisement
advertisement
大学入試センターは2021年1月8日、「受験直前の受験生に対する理事長メッセージ」を発表した。1月16日・17日に実施される大学入学共通テストに向け、毎朝、自主検温などの健康観察を行い、体調が万全でない場合は、無理して受験せず、追試験を申請するよう呼びかけている。
千葉県松戸市は2021年1月5日、PCR検査補助事業の対象者に、「高齢者施設等従事者の同居者」および「受験生」を追加した。「受験生」をPCR検査費用の補助対象とすることは、県内初の取組みである。
コクヨは2021年1月20日、ルーズリーフとプリントを1冊にまとめて持ち運びできる「キャンパス プリントもとじやすい2穴ルーズリーフバインダー」と、リングノートのように折り返して使える「キャンパス バインダー」の2アイテムの限定柄を発売する。
葵は2021年1月8日より、中学生・高校生向けオンライン学習塾「アオイゼミ」の一部授業動画を2月7日までの期間限定で無料開放している。通常有料会員のみが見放題の授業動画を、アオイゼミに会員登録したすべての中学生・高校生を対象に無料で視聴できるようにしている。
2021年度(令和3年度)大学入学共通テストが1月16日と17日に実施される。17日ごろは北日本の日本海側で低気圧の影響により荒れた天気となり、暴風雪となるおそれがある。
UnitoとNearMeは2021年1月8日より、東京で大学入学試験を受ける受験生を対象とした3泊4日の宿泊と空港~ホテル間の送迎を包括した「受験生応援プラン」の販売を開始した。緊急事態宣言が発令されたコロナ禍での受験に不安を抱える受験生の移動から宿泊までサポートする。
matsuri technologiesは2021年1月11日、コロナ禍の自主隔離物件を提供する「自主隔離.com」において、政府による緊急事態宣言発出されたことを踏まえ、1月から3月の受験シーズンにあわせ「受験生応援プラン」を開始した。
大学入試センターは2021年1月9日、2021年度(令和3年度)大学入学共通テストにおける新型コロナウイルス感染症対策に関するQ&Aを更新した。受験生の疑問22項目について、Q&A形式で紹介している。
日本英語検定協会(英検協会)は2021年1月8日、新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言の発出を受けて、今後の方針を発表した。宣言下においても、対象区域の1都3県(東京・埼玉・千葉・神奈川)での各種試験は予定どおり実施する。
Z会は大学入学共通テストの試験同日となる2021年1月16日より、新大学入試情報サイト「ミライ研究室」にて「共通テスト 2021年度の分析&対策の指針」を公開する。各科目の試験問題を分析し、順次速報として届ける。
早稲田大学は2021年1月6日、一般選抜と大学入学共通テスト利用入試の出願受付を開始した。出願期間は1月20日まで。慶應義塾大学は1月4日から19日まで出願書類を郵送で受け付けている。両大学とも1月15日から出願状況を公表予定。
文部科学省は2021年1月7日、「教育活動の実施等に関するQ&A」を更新した。学校行事や修学旅行、部活動、オンライン指導の著作権、児童虐待防止などに関して最新情報に更新し、Q&A方式で文部科学省の考えなどを紹介している。
1都3県を対象とした緊急事態宣言では、不要不急の外出や移動、特に午後8時以降の外出自粛の徹底を求めている。緊急事態宣言の期間は受験シーズンに入っていることから、2021年1月8日時点の塾や予備校の対応状況をまとめた。
東京都教育委員会は2021年1月7日、都立学校の対応について発表した。緊急事態宣言が解除されるまで、高校生は分散登校を実施するほか、すべての部活動や学年を超えて一堂に集まって行う行事、修学旅行など宿泊を伴う行事を中止する。
東京外国語大学は2021年1月6日、2021年4月入学者向けの学部一般選抜試験(前期日程・後期日程)について、新型コロナウイルス感染拡大の影響を考慮して、試験の開始時間の繰り下げや、試験時間を短縮するといった対応を発表した。
2021年(令和3年)1月16日と17日に第1回目が実施される「大学入学共通テスト」。大学入試センターでは、新型コロナウイルス感染の疑いや体調不良になった場合について、下記のように案内している。