advertisement
advertisement
緊急事態宣言を踏まえ、文部科学省は2021年1月14日、高等学校通信制課程の学習指導における留意事項について、全国の教育委員会などに通知を出した。面接指導への分散登校の導入など、感染症への警戒を強化し、あらためて感染症対策を確認・徹底するよう求めている。
東進は、2021年1月16日と17日に行われた2021年度(令和3年度)大学入学共通テスト(以下、共通テスト)の予想平均点速報版を発表した。1月18日午前12時30分現在の速報値によると、5教科7科目は文系539点・理系544点(900点満点)。
孫正義育英財団は2021年1月18日から2月28日まで、25歳以下を対象に第5期支援人材を募集している。選考を通過した支援人材は最長5年間、財団生と認定され、希望者には支援金が給付される。志望者を対象としたオンライン説明会を2月7日に開催する。
保護者満足度で表彰する「イード・アワード2020 通信教育」において、昨年に続き多数のコースで最優秀賞を受賞したZ会。最優秀賞を受賞した中学生コース、高校生・大学受験生コースについて、中高事業本部の小西勲氏にサービスの特長や今後の展望について聞いた。
大学入試センター試験に代わる初の大学入学共通テスト(以下、共通テスト)の第1日程が2021年1月16日と17日の2日間行われた。河合塾は、共通テストの問題を分析のうえ「総合コメント」を発表した。
このコロナ禍で、一部の学校によるICTを活用した先進的な事例が注目を集めた一方、日本全体ではオンライン化の遅れによる学力格差の拡大も懸念されている。
2021年1月17日、2021年度(令和3年度)大学入学共通テスト2日目が終了した。東進、河合塾と、ベネッセコーポレーション・駿台予備校による「データネット」より提供を受け、理科2(物理/化学/生物/地学)の分析速報「科目別分析コメント」を紹介する。
ベネッセコーポレーションと駿台予備校による「データネット」は、2021年1月16日と17日に行われた2021年度(令和3年度)大学入学共通テスト(以下、共通テスト)の予想平均点速報版を発表した。
河合塾は、2021年1月16日と17日に行われた2021年度(令和3年度)大学入学共通テスト(以下、共通テスト)の予想平均点速報版を発表した。5教科7科目は文系535点・理系540点(900点満点)。
2021年度(令和3年度)大学入学共通テスト(以下、共通テスト)の第1日程が終了した。大学入試センターによると、2021年1月17日午後9時現在、定規の使用やマスクの着用、カンニングなどで4人の不正行為が発覚した。
共通テスト2日目に実施された理科1、理科2と数学1、数学2について、東進、データネット(ベネッセ・駿台)、河合塾、代々木ゼミナールが分析した科目別難易度をまとめる。
2021年1月17日、2021年度(令和3年度)大学入学共通テスト2日目「数学2」が終了した。東進、河合塾と、ベネッセコーポレーション・駿台予備校による「データネット」より提供を受け、数学2(数学II/数学II・数学B)の分析速報「科目別分析コメント」を紹介する。
2021年1月17日、2021年度(令和3年度)大学入学共通テスト2日目「数学1」が終了した。東進、河合塾と、ベネッセコーポレーション・駿台予備校による「データネット」より提供を受け、数学1(数学I/数学I・数学A)の分析速報「科目別分析コメント」を紹介する。
2日目(1月17日)に試験が実施された理科1・理科2・数学1・数学2の問題・解答(正答)速報が、産経新聞、47NEWS、毎日新聞、読売新聞、朝日新聞のWebサイトで開始された。大学入試センターのWebサイトにも公開される。
2021年度(令和3年度)大学入学共通テスト(以下、共通テスト)の第1日程が終了した。大学入試センターによると、2021年1月17日午後6時40分現在、数学1で11人、数学2で30人が正規の試験時間を確保しなかったため再試験受験の対象となった。
共通テスト2日目に実施された数学1(数学I/数学I・数学A)、数学2(数学II/数学II・数学B)について、東進、データネット(ベネッセ・駿台)、河合塾、代々木ゼミナールが分析した科目別難易度をまとめる。