advertisement
advertisement
福井県は2月24日、平成27(2015)年度の県立高校一般入試の出願状況(志願状況)の確定値を公開した。全日制は、4,454人の定員に対し、第一志望出願者数が4,802人、倍率は1.08倍となった。
愛知県は2月24日、平成27(2015)年度愛知県公立高校入試における全日制一般入試の志願状況(変更前)を公開した。24日に締め切られた出願受付後の志願状況によると、普通科でもっとも倍率が高かったのは天白の3.51倍となった。
千葉県教育委員会は2月24日、平成27(2015)年度千葉県公立高校入試の後期選抜出願状況(変更前)を発表した。全日制の志願倍率は1.39倍で、志願倍率がもっとも高かったのは市立稲毛高等学校(国際教養科)3.80倍だった。
宮城県は2月24日、平成27(2015)年度宮城県公立高等学校入学者選抜の後期選抜出願状況を発表した。全日制70校(県立66校・市立4校)の136学科と、定時制13校(県立11校・市立2校)の21学科が対象となっており、12,568人が出願した。
東京都教育庁は、2月24日に実施された東京都立高校入試の英語学力検査リスニングテストにおいて放送機器の不具合があったと発表した。不具合があったのは、都立篠崎高等学校と都立小金井北高等学校で、ともに加点扱いとなった。
平成27(2015)年度東京都立高等学校入学者選抜(都立入試)の学力検査が2月24日に実施された。リセマムでは、東京都から提供を受け、「理科」の解答速報を掲載する。この他の教科についても同様に公開する。
平成27(2015)年度東京都立高等学校入学者選抜(都立入試)の学力検査が2月24日に実施された。リセマムでは、東京都から提供を受け、「社会」の解答速報を掲載する。この他の教科についても同様に公開する。
平成27(2015)年度東京都立高等学校入学者選抜(都立入試)の学力検査が2月24日に実施された。リセマムでは、東京都から提供を受け、「英語」の解答速報を掲載する。この他の教科についても同様に公開する。
平成27(2015)年度東京都立高等学校入学者選抜(都立入試)の学力検査が2月24日に実施された。リセマムでは、東京都から提供を受け、「数学」の解答速報を掲載する。この他の教科についても同様に公開する。
広島県教育委員会は2月24日、公立高校選抜II(一般入試)の志願状況を発表した。全日制本校の確定志願倍率は平均1.22倍で、志願倍率がもっとも高いのは、広島皆実(衛生看護)2.2倍であった。
広島市は市内の小中学校とPTA、教育委員会が一体となって、携帯電話やスマートフォンを午後9時以降は送信しない、遅くても午後10時までには電源を切る「10(テン)オフ運動」の取組みを開始した。適切な使用方法で規則正しい生活習慣の定着を図る。
Vもぎの進学研究会は、高校受験情報を紹介する特設サイト「高校報道ステーション」にて、2月24日に行われた平成27(2015)年度東京都立高等学校入学者選抜(都立入試)の解答と配点の公開を開始した。
佐賀県は、平成26年度の中学1年生における選択制の実施状況について2月24日公開した。5年前から「中1ギャップ」を解消し、生徒指導の充実を図るために35人以下学級やティームティーチング(TT)を整備しているが、今年度は29校が選択対象校となった。
Googleは、13~18歳の学生を対象とした国際的なオンラインの科学コンテスト「Google Science Fair」を開催する。調査・実験した内容をまとめた資料と動画の提出期限は5月19日(火)まで。グランプリ受賞者には5万米ドルの奨学金が授与される。
千葉県教育委員会は2月20日、公立高校後期選抜の募集人員を発表した。後期選抜(地域連携アクティブスクールの二期入学者選抜を含む)の募集人員は、全日制が12,462人、定時制が828人。志願受付は、2月23日と24日に行う。
学校・教育機関発表のプレスリリースよりピックアップ。2月24日は神田外語大学、中央大学、千葉商科大学、杏林大学、明治大学、大阪産業大学の情報を紹介。明治大学が「スーパーグローバル大学創成支援」採択記念シンポジウムを開催など。