advertisement
advertisement
兵庫県教育委員会は平成30年2月15日、平成30年度(2018年度)兵庫県公立高等学校入学者選抜の推薦入学および特色選抜等の受検状況を公表した。推薦入学は合計10,791人が受検し、受検倍率1.39倍。
東京都は平成30年2月15日、平成29年度(2017年度)第3学期末に実施する都内私立中学校と高校の転・編入試験について発表した。中学校96校と高校115校(このうち全日制は105校)で転・編入試験を行う。
中学・高校進学相談会「よみうりGENKIフェスタ2018」が2018年3月25日、東京国際フォーラムで開かれる。首都圏を中心に約200校が参加。麻布、開成、武蔵の校長による特別座談会など、学校選びに役立つセミナーも多数行われる。入場無料。セミナーは一部を除き事前予約制。
東京大学は2018年3月11日、女子中高生のためのイベント「数学の魅力7」を駒場キャンパスで開催する。現役女子学生や女性教員とのランチ交流会や講演会を通して、数学や理系の魅力に触れることができる。講演会のみの参加も可能で、いずれも参加無料。事前申込制。
平成30年2月15日(木)、平成30年度(2018年度)神奈川県公立高等学校入学者選抜共通選抜が実施された。リセマムでは、湘南ゼミナールの協力を得て、横浜翠嵐高等学校の特色検査の講評を速報する。
平成30年2月15日(木)、平成30年度(2018年度)神奈川県公立高等学校入学者選抜共通選抜が実施された。リセマムでは、湘南ゼミナールの協力を得て、湘南高等学校の特色検査の講評を速報する。
東京都教育委員会は平成30年2月15日、平成30年度(2018年度)東京都立高等学校入学者選抜の最終応募状況を発表した。全日制合計は31,490人の募集定員に対し、45,216人が志願し、最終応募倍率は1.44倍となった。
国際基督教大学は、2018年3月27日と28日に新小学4年生から新中学3年生を対象とした小中学生向け生涯学習プログラム「春のDayキャンプ2018」を開催する。申込みは、Webサイト内の申込フォームにて受け付けている。
お茶の水女子大学は、学校の空き教室を期間限定のミュージアムとして活用する「教室ミュージアム 海のめぐみをいただきます!展」を2017年11月に完成させた。海洋教育促進プログラムの一環として、全国の小中学校で巡回展をスタートさせている。
大阪府は平成30年2月15日、平成30年度(2018年度)大阪府公立高等学校入学者選抜「特別入学者選抜」について、2月14日締切時の志願者数を公開した。2月15日の締切時(最終)志願者数は2月16日に公開予定。
三菱鉛筆は、自分好みのペンが作れる筆記具「スタイルフィット」から、3色、4色、5色それぞれのホルダーに人気のディズニーキャラクターを描いた「スタイルフィット/ディズニーシリーズ」を2018年2月28日に数量限定発売する。
群馬県教育委員会は平成30年2月13日、平成31年度(2019年度)県立学校入学者選抜の日程を公表した。全日制課程・フレックススクール前期選抜および連携型選抜は平成31年2月13日、後期選抜は3月7日・8日に学力検査などを実施する。
千葉県教育委員会は平成30年2月13日、同日に実施された平成30年度(2018年度)千葉県公立高等学校入学者選抜「前期選抜」の学力検査について、英語リスニングにおける放送設備の不具合があったことを発表した。
岡山県教育委員会は平成30年2月14日、平成30年度(2018年度)岡山県公立高校特別入学者選抜等の受検状況を発表した。県立全日制の特別入学者選抜は募集人員3,356人に対し、受検者数7,456人で、受検倍率は2.22倍であった。
福島県教育庁は平成30年2月13日、平成30年度(2018年度)の福島県立高校入学者選抜I期・連携型選抜の合格内定状況を発表した。合格内定者数は、I期選抜4,689人、連携型選抜173人。合格内定者を除いたII期選抜の定員は9,472人。II期選抜試験は3月8日に実施される。
北海道教育委員会は平成30年2月15日、平成30年度(2018年度)公立高校入学者選抜の出願変更後の出願状況をWebサイトに掲載した。2月5日午後4時現在の出願倍率は、札幌東が1.5倍、札幌西が1.5倍、札幌南が1.3倍、札幌北が1.2倍。