advertisement
advertisement
武蔵野大学附属千代田高等学院は、スタンフォード大学ビジネススクール アジアン・アメリカンエグゼクティブ・プログラム創立メンバー兼エグゼクティブ・アドバイザーのWesley Hom氏を招聘した公開授業を、2019年10月28日に開催。中高生を先着50名無料で招待する。
教育機関向け探究学習プログラム「クエストエデュケーション」を開発・提供する教育と探求社が2020年2月23日と24日、取組みの成果を発信する「クエストカップ全国大会2020」を立教大学池袋キャンパスで開催する。一般参観無料。事前申込み制。
ジャパン・トゥエンティワンは2019年11月1日、コードモンキー・スタジオ社の課題達成型プログラミング教材「コードモンキー」シリーズの最新タイトルとして、Python言語の基礎を学ぶ「バナナ・テイルズ」を発売する。価格は6,600円(税込・1年間サブスクリプション)。
北海道教育委員会は2019年10月3日、道外や海外から道立高校へ受験や転校を希望する生徒・保護者向けの情報を公表した。保護者の転勤などによる道立高校の受験・転校のほか、道外からの推薦入学者選抜による道立高校への出願について紹介している。
東京都は2019年10月3日、都内私立高等学校の2020年度(令和2年度)入学者選抜実施要項を公表した。全日制課程で生徒を募集する学校は、前年度(2019年度)より2校増の184校。募集人員は、前年度比281人減の3万7,932人。
東京・二子玉川にて開催される27thキネコ国際映画祭。会場で上映されるプログラムの中から「スーパーパワー・ドッグス」「ポニーとバードボーイ」「スーパー・モド」のいずれかのペア鑑賞券をリセマム読者にプレゼントする。応募締切りは2019年10月17日。
大阪市教育委員会は2019年10月3日、教育系の専門学科を有する新しい普通科系高等学校を開校すると発表した。西高校、南高校、扇町総合高校を再編整備し、現扇町総合高校校地で2022年に開校予定。
三重県教育委員会は2019年10月3日、令和2年度(2020年度)三重県立高等学校入学者選抜における前期選抜等実施期日一覧表を公開した。津西(国際科学)・上野(理数)は2月6日に前期選抜を実施する。
武田塾を運営・統括するA.verと慶應義塾大学SFC研究所は、「ひきこもりのための創造的独学モデル研究」を共同で実施している。両者は、ひきこもりや不登校の中学生以上の若者を研究塾生として募集。独学支援の特別プログラムを提供する。
2019年9月27日(金)に開業する新商業施設「COREDO室町テラス」内の「誠品生活日本橋」において、コクヨの期間限定ショップがオープンします!オープンに先がけて行われた、プレス内覧会の様子をレポートします。
SAPIX中学部は2019年10月1日、英語の学習指導に外国人講師によるオンライン・レッスンを2020年4月より導入すると発表した。添削付きライティングレッスンなどを通して、英語4技能を総合的に伸ばしながらアウトプットが強化でき、難関高校の入試対策などにも有効だという。
角川ドワンゴ学園「N中等部」は2020年4月、名古屋キャンパス(愛知県)、横浜キャンパス(神奈川県)、大宮キャンパス(埼玉県)を開校する。既存の新宿、秋葉原、江坂に加え、新たに3キャンパスを開校することで、全国6キャンパス・5都市に拡大する。
大学通信は2019年11月10日、学校ごとの入試担当者がさまざまな相談に応じる「2019私立中学校・高等学校進学相談会」を秋葉原のUDXアキバ・スクエアで開催する。参加無料、予約不要。
「偏差値アップには医学的根拠が必要」。東大に「2回」合格した医学博士・福井一成氏の言葉である。この記事では脳の働き、記憶のメカニズムを受験勉強に応用する利用法を紹介する。
ヤンマーは、未来の社会を担う子どもたちが、見て・触れて・体験しながら学ぶことができるチャレンジミュージアムとして「ヤンマーミュージアム」を10月5日にリニューアルオープンする。