教育・受験ニュース記事一覧(1,490 ページ目)

1人あたりの学校教育費、小学校は過去最高94万円 画像
その他

1人あたりの学校教育費、小学校は過去最高94万円

 平成26年度に支出された地方教育費は、前年度比4,224億円増の16兆946億円と5年ぶりに増加したことが、文部科学省の平成27年度地方教育費調査(確定値)よりわかった。また、在学者1人あたりの学校教育費は小学校が94万円で過去最高となった。

【センター試験2017】代ゼミ、次年度に向けた学習アドバイスを掲載 画像
高校生

【センター試験2017】代ゼミ、次年度に向けた学習アドバイスを掲載

 代々木ゼミナールは1月16日、2017年度大学入試センター試験速報に「学習アドバイス」を掲載した。今年度の傾向から、次年度のセンター試験に向けた学習法や対策などについてのアドバイスとなっている。

【中学受験】日能研「実力判定テスト」新小5対象2/11、新小6対象2/12 画像
小学生

【中学受験】日能研「実力判定テスト」新小5対象2/11、新小6対象2/12

 日能研は2月11日に新小学5年生、2月12日に新小学6年生を対象とした「実力判定テスト」を実施する。受験料は4科目が4,320円、2科目が3,240円(いずれも税込)。申込みは、日能研の教室窓口にて受け付けている。

子どもが混同しやすい都道府県ランキング、1位は? 画像
小学生

子どもが混同しやすい都道府県ランキング、1位は?

 子どもがもっとも混同しやすい都道府県は、「鳥取」と「島根」であることが1月16日、ベネッセ教育情報サイトによる調査結果から明らかになった。2位は「滋賀」と「佐賀」、3位は「愛知」と「愛媛」と、同じ漢字を使った都道府県名が特に混同しやすいようだ。

学童保育の待機児童、過去最多1万7,203人 画像
小学生

学童保育の待機児童、過去最多1万7,203人

 厚生労働省は1月16日、「平成28年放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の実施状況」を発表した。クラブ数は増加しているものの、登録児童数も年々増加傾向にあり、待機児童数は1万7,203人と過去最高を記録した。都道府県別では、東京都が最多だった。

EF、東京オリパラオフィシャルパートナーとして支援プログラム開始 画像
その他

EF、東京オリパラオフィシャルパートナーとして支援プログラム開始

 留学・語学教育事業を展開するイー・エフ・エデュケーション・ファースト・ジャパンは、東京2020オリンピック・パラリンピックのオフィシャルパートナーとして、次世代を担う子どもたちへの教育支援として語学プログラムを開始すると発表した。

薄くて軽い&なめらかな書き心地「スマートキャンパス」1/25発売 画像
中学生

薄くて軽い&なめらかな書き心地「スマートキャンパス」1/25発売

 コクヨは、薄くて軽く、なめらかな書き心地のキャンパスノート「スマートキャンパス」を1月25日に発売する。従来のキャンパスノートより1冊の厚みが薄く、重さも軽い。価格は1冊180円、5冊パック900円(いずれも税別)。

【センター試験2017】(2日目)アオイゼミ、「理科1・2」講評…物理基礎・生物やや難化 画像
高校生

【センター試験2017】(2日目)アオイゼミ、「理科1・2」講評…物理基礎・生物やや難化

 1月14日(土)と15日(日)の2日間にわたり実施された平成29年度(2017年度)の大学入試センター試験。リセマムでは、スマホ学習塾「アオイゼミ」を展開する葵の協力を得て、「理科1(化学、生物、物理)」と「理科2(化学基礎、生物基礎、物理基礎)」を講評する。

【センター試験】高1・2生対象、解説付き「センターチャレンジ特訓会」1/22 画像
高校生

【センター試験】高1・2生対象、解説付き「センターチャレンジ特訓会」1/22

 Z会は1月22日、高校1・2年生を対象とした「センターチャレンジ特訓会」を開催する。会場である静岡県のZ会進学教室ラボラトリ三島にて、英語筆記と数学I・Aのセンター試験問題を解くほか、自己採点と解説講義も実施される。参加費は無料。

【センター試験2017】動画で解説、2日目「数学1・2」…アオイゼミ 画像
高校生

【センター試験2017】動画で解説、2日目「数学1・2」…アオイゼミ

 葵が運営する「スマホ学習塾 アオイゼミ」は1月15日、1日目に実施した「数学1」と「数学2」についてライブ解説を実施。リセマムでは、そのようすをアーカイブ配信する。

【センター試験2017】動画で解説、1日目「英語」…アオイゼミ 画像
高校生

【センター試験2017】動画で解説、1日目「英語」…アオイゼミ

 1月14日・15日の2日間にわたり実施された平成29年度(2017年度)大学入試センター試験。57万5,967人が志願し、現役志願率は過去最高の43.9%に達した。参加大学・短期大学数は合計848大学だった。

【センター試験2017】動画で解説、1日目「国語」…アオイゼミ 画像
高校生

【センター試験2017】動画で解説、1日目「国語」…アオイゼミ

 葵が運営する「スマホ学習塾 アオイゼミ」は1月15日、1日目に実施した「国語」についてライブ解説を実施。リセマムでは、そのようすをアーカイブ配信する。

【大学受験2017】センター試験から個別試験出願まで、ベネッセ・駿台が解説 画像
高校生

【大学受験2017】センター試験から個別試験出願まで、ベネッセ・駿台が解説

 ベネッセ・駿台は1月16日、大学入試センター試験自己採点集計「データネット2017」の「受験バイブル」で、個別出願に向けてのポイントを公開した。センター試験の自己採点後から個別出願まで、分析や出願校を決定する方法をアドバイスしている。

【センター試験2017】予想平均点比較表(1・2日目)河合塾・東進ほか予測まとめ  画像
高校生

【センター試験2017】予想平均点比較表(1・2日目)河合塾・東進ほか予測まとめ 

 1月14日・15日に終了した平成29年度(2017年度)大学入試センター試験。1月15日夜からは、早くも各予備校が予想平均点を公開している。1月16日午後3時現在の情報をもとに、各予備校・塾などの予想平均点を比較した。

【高校受験】SAPIX、地域・学校別「入試分析会」と新中1対象「英数ゼミ」 画像
保護者

【高校受験】SAPIX、地域・学校別「入試分析会」と新中1対象「英数ゼミ」

 SAPIX中学部は、首都圏と関西圏の入試概況や首都圏難関校の志望校別対策などを解説する「高校入試分析会2017」を、3月11日より代々木ゼミナール本部校などで順次開催する。また2月13日より、新中学1年生向けの2日間の体験講座「英数ゼミ」をSAPIX各校舎で実施する。

ヤマハ、小中学校向け「ボーカロイド教育版」2/7提供開始 画像
小学生

ヤマハ、小中学校向け「ボーカロイド教育版」2/7提供開始

 ヤマハは、2月7日からおもに小中学校をはじめとする学校の音楽教育現場に向けたICTを活用した音楽教育ソリューション「Smart Education System」の提供を開始する。第一弾製品は「ボーカロイド教育版」。

page top