advertisement
advertisement
アスノオトが運営する「さとのば大学」は2024年7月20日と8月25日、高校生、大学生、保護者、高校教員、教育関係者、休学中の人などを対象に、学生の地域暮らし・プロジェクト・学びがわかるオープンキャンパスをオンラインにて開催する。参加費無料。途中入退出可。
河合塾グループの高度な数学・サイエンスを学ぶK会は2024年7月27日、中高生と保護者を対象に、夏期セミナー「確率の魅力」を河合塾本郷校にて開催する。下関市立大学データサイエンス学部准教授で元K会講師の近藤宏樹氏が「確率」について講演するという。受講料1,000円。
関西ぱどは2024年7月、私立の中学校や高等学校への進学を検討している児童や生徒、保護者を対象に「第18回私立合同説明会」を開催する。20日は守口、27日は東大阪、28日は豊中にて開催。入場無料。入退場自由。
千葉県立中央博物館分館「海の博物館」は2024年7月13日~9月1日、「夏休みスペシャル 勝浦・磯の生きものミニ水族館」を開催する。同館周辺の磯にすむ魚やヤドカリ、貝など約80種の生きものを水槽で展示し、生きたままの姿を間近に観察することができる。博物館探検や海の観察会などのイベントも用意している。
東京私立中学高等学校協会は2024年8月17日と18日、東京の全私立中高415校が集まる「2024東京都私立学校展」を東京国際フォーラムにて開催する。両日ともに6部制となっており、退場時間は自由。事前予約が必要で、7月10日から予約を開始する。入場は無料。
受験大国、韓国でライティング・コーチとして活躍するソン・スッキ氏が小学生向けに書き下ろした『作文宿題が30分で書ける! 秘密のハーバード作文』(CCCメディアハウス)から、毎日10分間、4つの文章を作るだけで物事を整理しながら考える力を身に付けられ、論理的思考を養える作文スキル「オレオ公式」を紹介する。
千葉県教育委員会は、2025年度(令和7年度)に県立中学校へ入学を希望する小学6年生などと保護者を対象にした説明会を開催する。県立東葛飾中学校は2024年8月21日、県立千葉中学校は8月27日に行う。
宮城県金融広報委員会は、夏休み特別企画「親子で学ぼう金融経済」を7~8月に開催する。参加団体の七十七銀行、仙台銀行、東北財務局、日本銀行仙台支店が、夏休み期間中に1億円の重さ体験や謎解きなど、親子で楽しめる企画を用意している。
進学相談.comは2024年7月1日より、「私立小学校オンライン学校説明会」を開催する。匿名による質疑応答もできる。参加無料。進学相談.comへの会員登録後、参加したい学校の説明会へ申し込む。
東京都の難関高校受験において高い合格実績を誇るSAPIX中学部。教務部部長 青木茂樹氏に、2024年度の振返り、2025年度入試に向けた夏休みの教科別学習ポイント、志望校選び、保護者の心構えなどを聞いた。
東京都教育委員会は2024年7月28日、小中学生や保護者を対象に、都立工科高校生と交流できる「都立工科高校ドリーム・フェスタ2024」を新宿住友ビル三角広場にて開催する。当日は、著名人や人気タレントが参加するステージイベントを開催するという。入場無料。
受験生には避けて通れない「模試」。志望大学判定に一喜一憂する受験生が多い中、D判定やE判定に打ちのめされつつも、逆転合格を果たした受験生は皆「模試の成績表を生かし、日々の学習に反映させたことが合格につながった」と口をそろえる。模試の成績表に隠された逆転合格を可能にする秘策とは。駿台予備学校 入試情報室の塩俵正敬氏に話を聞いた。
医学部進学に専門特化した河合塾麹町校は2024年7月6日から21日にかけて、医学部進学を志す中高生・保護者を対象とした大学別の医学部医学科セミナーを全10回(10校)開催する。参加無料。事前申込制。
読売新聞東京本社さいたま支局は2024年7月20日と21日、公立高校と私立高校が大集合する進学イベント「2024彩の国進学フェア」をさいたまスーパーアリーナにて開催する。事前予約による分散入場制。入場無料。予約開始は6月20日午後6時。
埼玉県教育委員会は、2026年(令和8年)4月に開校予定の新たな県立高校6校の「校名アイデア」募集を開始した。魅力ある県立高校づくりに向け、埼玉県電子申請・届出サービスまたは応募用紙による郵送、ファックス、メールにて広く校名アイデアを募る。締切は7月26日。
京進は2024年6月23日、教育ジャーナリストのおおたとしまさ氏による教育講演会「受験必笑法~笑顔で受験を迎える方法~」をオンラインで開催する。おもな対象は、小学4年生~中学3年生の保護者。参加費無料。