advertisement
advertisement
樫尾俊雄発明記念館は2020年7月10日から9月30日、小学生を対象に、発明による社会貢献の喜びを次世代に伝えることを目的とした「樫尾俊雄発明アイディアコンテスト」を開催し、作品を募集する。
小学生向けプログラミング教育事業を手がけるCA Tech Kidsは、ゲームが大好きな小学生を対象に、ゲームクリエイターとの交流会を2020年7月23日、未公開ゲーム体験を7月22日~26日に実施する。それぞれWebサイトで参加申込を受け付けている。
子どもの感性と表現力を育てる「SCHOP SCHOOL(スコップ・スクール)」は2020年8月、小学生を対象に「2020夏クラスオンライン」を開催する。2つのコースがあり、各3日程で実施。7月18日まで応募を受け付けている。
ユニリーバ・ジャパンは2020年8月13日と14日の2日間、全国の高校生を対象とした「ユニリーバ高校生インターンシップ」を開催する。コロナ禍の影響を考慮し、2020年は初めて完全オンラインで実施。募集人数は300人、Webサイトにて先着順で申込みを受け付ける。
埼玉ピースミュージアム(埼玉県平和資料館)は2020年8月7~9日と14~16日、小中高生と保護者を対象に「夏休みピースチャレンジ」を開催する。アニメ映画やミニ授業、展示見学などを通して、戦争と平和について考える内容で、夏休みの自由研究として取り組むこともできる。
古代オリエント博物館は2020年7月18日~9月22日の期間、古代オリエント世界の魅力をわかりやすく紹介する夏の特別展「古代オリエントをたのしむ!子どもミュージアム」を開催する。子ども向けのわかりやすい展示のほか、ワークショップや体験ブースも設ける。
最新テクノロジーを駆使した教育事業「TECH PARK(テックパーク)」を展開するグルーヴノーツは2020年8月11日より、東京都英語村「TOKYO GLOBAL GAYEWAY(TGG)」において、TGGスクール by LCA「リトルエンジニアコース」を開講する。
Waffleは、2020年8月に開催する女子中高生限定のコーディングコース「Waffle Camp(ワッフル・キャンプ)」の受講生を募集している。HTMLとCSSのコードの書き方と、GitHub Pagesを使ったWebサイト公開の仕組みを学ぶことができる。参加費は1万9,800円(税別)。
れいこう麗澤会は2020年7月11日、第1回「オンラインれいたくキャリアトーク『国際教養』って何を勉強するのか教えて!」を開催する。法政大学、上智大学、国際教養大学の大学生・卒業生が、「国際教養」とは何かをレクチャーする。参加費は無料。
CIEE国際教育交換協議会は2020年8月8日、立命館アジア太平洋大学との共催にてオンラインセミナー「~TOEFLテスト特別授業~『英語で学ぶチカラ』が拓く未来」を開催する。
ぐらみんは2020年8月3日から6日までの期間、Google Meetを利用したオンラインイベント「夏休み集中講座~おひめさまを助けよう~」を開催する。対象は小学3年生から6年生で、2日間の講座を4クラス実施。Webサイトで申込みを受け付けている。
math channelは2020年6月29日、非接触・回遊型展示イベント「算数クイズラリー」を商業施設・科学館などに向け提供開始した。コロナ禍においてソーシャルディスタンスを保ちつつ、親子で楽しくゲーム感覚で親しめる算数コンテンツとして利用できる。
神奈川大学は全国の高校生を対象に「第19回 神奈川大学全国高校生理科・科学論文大賞」の論文を募集している。締切は2020年9月4日。高校生ならではの発想・着眼点で書かれた独創的な論文を募集。受賞論文は作品集として出版される。
慶應義塾横浜初等部は2020年7月20日から7月31日まで、オンラインによる学校説明会を開催する。対象は2021年度入学試験受験生の保護者。配信期間になると申請フォームが公開される。
東京都は、食の安全について小学生が楽しみながら学べるよう例年夏休み時期に実施している、食に関する施設の調査や簡単な実験などを行う「食の安全こども調査隊」の参加者の募集を開始した。申込締切は2020年7月31日(当日消印有効)。
やる気スイッチグループの英語で預かる学童保育「Kids Duo(キッズデュオ)」は2020年7月20日から8月31日まで、幼児から小学生を対象としたサマースクールを実施する。日程とコースは自由に組み合わせが可能で、1日最大10時間のプチ留学体験ができる。