advertisement
advertisement
静岡大学工学部は2020年3月24日、高校生を対象とした機械工学体験セミナーを開催する。模擬講義や、アーク風洞を用いた流星実験など14の体験実習を実施する。参加費は無料。3月2日まで応募を受け付ける。
名古屋工業大学は、次世代を担う女性工学人材輩出のため、工学進路の展望やその魅力を伝える「女性が拓く工学の未来」を2020年3月14日に開催する。対象は、女子中高生および工学系大学院進学を考える女子大学生。参加費は無料で、事前申込制。
明光サッカースクールと明光サッカーアカデミーは2020年2月15日、短期間での技術の習得を目指した「2020明光サッカースクール春期キャンプ」の申込受付を開始した。締切りは3月1日。
東京工業大学デジタル創作同好会traPは2020年3月7日、プログラミング初心者もしくはプログラミングを始めてみたい中高生を対象に「中高生のためのプログラミング教室」を開催する。参加無料。
埼玉大学STEM教育研究センターは2020年3月7日と8日、「ロボットと未来研究会第36期最終発表会」を埼玉大学にて開催。子ども研究員100人がロボット・プログラミングの半年に渡る研究成果を発表する。
開成教育グループは2020年2月16日、小中高生とその保護者を対象に、「学力の経済学」著者の中室牧子氏による「新年度教育講演会」を大阪市中央公会堂にて開催する。参加無料。
文部科学省は2020年2月29日と3月1日、「第9回サイエンス・インカレ」を開催する。1日目には口頭発表やポスター発表、交流会、2日目には落合陽一氏による特別講演や優秀者による口頭発表などを行う。入場無料。
ECCは2020年2月から3月にかけて大阪・名古屋・東京で、ECC総合教育研究所所長の太田敦子氏による小中高生および保護者を対象とした講演会「英語教育改革はどこへ向かうのか」を開催する。
近畿大学英語村E3[e-cube](イーキューブ)は、2020年2月17日から28日まで「春の一般公開」を実施する。外国人スタッフとの会話を楽しめるほか、日替わりでアクティビティが開催される。対象は高校生以上で入場無料。
筑波大学は2020年3月26日から3月28日の3日間、「春の進学説明会・模擬講義」を筑波大学筑波キャンパス春日エリアで開催する。申込みは3月22日まで。座席に余裕があれば当日参加も可能。
関西学院高等部数理科学部と立教池袋中学校高等学校数理研究部は、「人の最大の力を競う数学の大会」における関東大会を2020年3月22日、関西大会を3月29日に開催する。エントリー締切は2月28日。
横浜・八景島シーパラダイスでは2020年4月5日までの期間、「見る」「さわる」「食べる」「学ぶ」ことができる、深海生物にフィーチャーしたイベント「深海生物まつり」を開催する。
文部科学省は2020年2月16日、「トビタテ文化祭 by世界をみてきた学生たち」を開催する。当日は、世界中でアート・カルチャー系の留学をした40組の留学経験者がステージ、ブース展示などで留学成果の発表を行う。
ホンダとTOMODACHIイニシアチブは、8月15日から29日の日程で実施する第3回「TOMODACHI Hondaグローバル・リーダーシップ・プログラム」の参加者募集を開始した。
TikTokと埼玉県とリセマムは、シニア・プレシニアの家族に世代を超えて地域へ興味・関心を向けてもらうことを目的とした「家族三世代で楽しめるTikTokセミナー」を2020年2年16日に共催する。参加費は無料。家族三世代や親子での参加を歓迎している。
AFS日本協会は2020年3月29日から31日、社会課題に対し、いま自分に何ができるかを探る「AFSソーシャルイノベーションキャンプ」を大学セミナーハウスにて開催する。対象は中学1年生から高校2年生。参加費は4万5,000円。