advertisement
advertisement
河合塾は2023年11月、高1生・高2生・中学3年生を対象に「みらい探究プログラム(K-SHIP)」をオンラインで開催する。「データサイエンス」の入門を学べる講座や、AI翻訳を利用した英語ライティング講座など全5講座。受講料は無料。Webサイトより先着で受け付ける。
日本最大級の探究学習の祭典「クエストカップ2024 全国大会」が、2024年2月12日にオンライン、24・25日に明治大学中野キャンパスで開催される。エントリー開始は12月1日。主催はクエストカップ実行委員会、教育と探求社。
山田進太郎D&I財団は2023年11月5日、女子中高生と保護者、教育関係者を対象に「グローバル視点を持った女性建築士を目指す!世界の建築やSTEM(理系)留学事情を知るオンラインイベント」を開催する。参加費無料。事前申込制。
東京都は2023年11月11・12日、代々木公園にて「東京都食育フェア」を開催する。ワークショップやパネル展示、ステージ講演のほか、都内産の農畜産物や米粉を使ったパンの販売も行う。
サンシャイン60展望台てんぼうパークは2023年11月14日~20日、ダイヤモンド富士を鑑賞する「てんたいパーク2023」第4弾を開催する。展望台入場料のみで参加できる。入場料は大人(高校生以上)は700円~、小・中学生は500円~、小学生未満は無料。
夢見るは2023年12月28日、小中学生を対象とした体験型イベント「STREAM FEST.2023(ストリーム フェス)」を開催する。参加は事前予約制。小学生以下は保護者同伴。申込受付開始は12月以降。
スコラボは2023年10月23日、小中学生を対象に、算数が好きになるオンラインイベント「ざんねんな算数偉人対決」を開催する。定員300名。参加費無料。
港区立みなと科学館は11月12日まで、2023秋の企画展として「港と船」を開催する。巨大な海上輸送用コンテナや船舶模型6点、展示ゾーンを設置。入場無料。会期中は、0歳から大人まで参加できる6つの関連イベントを開催する。
大日本印刷(DNP)は2023年10月20日から2024年1月13日まで、企画展「見かたを変える、ふしぎな恐竜展」をDNPプラザ(東京・市谷)で開催する。リアルな空間に恐竜がバーチャルに出現するふしぎ体験を提供する。入場料無料。
京都大学 理学研究科附属天文台と花山星空ネットワークは2023年11月11日、小学生以上を対象とした天体観望会「木星とガリレオ衛星」を花山天文台にて開催する。定員80名。申込み多数の場合は抽選となる。参加費大人1,800円、小中高生1,000円。
東京都は2023年11月19日まで、「TOKYO FORWARD TOKYO2020レガシー展」を有楽町の「SusHi Tech Square」1階フロアにて開催している。東京2020大会の資産展示や競技体験コーナー、フォトスポットが設置されている。入場無料。毎週月曜休館。
鹿児島大学司法政策教育研究センターは2023年10月29日、鹿児島会場として「来たれ、リーガル女子!どんな仕事?どんな生活?決めるのは私!」を福岡県弁護士会などと共催する。現地開催のほか、対談、講演はZoomによるオンライン配信も行う。
日本学生支援機構は2023年10月28日、国際交流を深める機会として「国際交流フェスティバル」を東京国際交流館で開催する。入場無料。
江崎グリコの企業ミュージアム「江崎記念館」は2023年10月10日から2024年2月29日、Glicoグループ創立100 周年を記念した特別展第3弾の後期「グリコのおもちゃ100年」展を開催する。おもちゃのデザイン画や試作品、ジオラマなど展示する。
リクメディアは、通信制高校の特性を生かした大学受験の勉強法や、大学進学後のキャリアイメージについて理解を深めるための進学講演会「通信制高校からの大学進学」を2023年10月29日から全4日程で開催する。
「自分らしい進路を考える」事務局は2023年11月3日、小中高生と保護者を対象に、関西エリアを中心としたさまざまな学校による「自分らしい進路を考える」個別相談会をアクセス梅田フォーラム(大阪富国生命ビル12階)で開催する。入場無料、入退場自由、事前申込不要。