advertisement
advertisement
東京都は2023年9月16日、都内在住または在学の小中学生を対象とした子供向けデジタル体験向上プロジェクト「つくって つかって デジタル工作室」をSusHi Tech Squareにて開催する。午前と午後の2部制、各回定員20名。参加費無料。締切りは8月31日。
経済産業省資源エネルギー庁は、2024年1月6日~8日に全国の中高生を対象に政策提案型パブリック・ディベート全国大会を開催する。「エネルギー政策」をテーマに、書類審査を通過した16チームによる直接討論がオンラインで行われる。申込みは2023年10月10日まで。
東京都港区立みなと科学館は、オリジナルプラネタリウム番組「AI探検隊 金星と火星のヒミツを調査せよ!」を投影している。番組映像に加え、解説員が当日の星空を生解説する。夏休みの自由研究のヒントにもなるという。
パルシステムは2023年8月22日、24日、29日、「物流・IT 親子おしごと体験」をパルシステム連合会稲城事務センター1階「物流・IT体験施設」にて開催する。開催は、午前11時午後2時の2回。事前申込制。各回定員18名。定員を超えた場合は抽選となる。
SEISAアカデミーは2023年8月26日、土曜体験講座「再生可能エネルギーを工作しよう【Art】」を星槎中学校で開催する。参加費は2,000円。また、9月13日に2024年度入学希望者を対象とする学校説明会を行う。
留学ジャーナルは2023年10月、「ワールド留学フェア FALL 2023」を東京、大阪、名古屋の3会場にて開催する。事前申込制。参加無料。
地域情報を発信するミスモ編集部は2023年9月17日、「私立高校合同相談会2023 in新百合ヶ丘」を新百合トウェンティワンホールで開催する。桐光学園や法政大学第二高校など26校が参加する。参加無料。事前予約制。
千葉県私立中学高等学校協会は2023年9月18日、幕張メッセ国際会議場にて、千葉県内のすべての私立中学、高校が参加する「2023千葉県私学フェア」を開催する。午前、午後の2部制で事前予約制。入場無料。
常磐線沿線私立高校連絡協議会は2023年9月9日、「私立高校進学相談会㏌柏」を開催する。「公立高校受験セミナー」と「公立高校説明会」も共催する。会場は柏商工会議所。参加無料、一部の時間は予約制。
ワクワク海外移住は2023年9月9日・10日、「マレーシア・インターナショナルスクール ワクワク留学フェア」を東京都港区で開催する。各インター校の学校説明会やセミナー、ワークショップなどを行う。参加は無料。
MNHは2023年8月16日~24日、イオンモール幕張新都心で開催する「小学館の図鑑NEO たんけん昆虫フェス~遊ぼう!学ぼう!昆虫だらけ!~」において、科学雑貨「マッチ箱博物館 虫入り琥珀のコレクション」を使用したワークショップを出展する。
日本再生医療学会は、2023年8月22日に中・高生向けイベント「iPS細胞で新しい医療をつくる人になる!」をオンライン(Zoom)にて開催する。iPS細胞がもつ医療への道筋について、研究者と一緒に考える内容となる。申込みはWebサイトにて前日まで受け付ける。参加費無料。
朝日新聞出版はトヨタ自動車と「カーボンニュートラルのサバイバル」に取り組んでおり、このプロジェクトの一環として2023年8月14日より、「TOYOTA MIRAI SHOWROOM」にて「科学漫画サバイバル」シリーズと一緒に学ぶ、“体験×学び 未来先取りプログラム”を実施する。
未来教育総合研究所は「みらい子ども進学フェア2023」を開催する。2023年8月20日が「ホテルルミエールグランデ流山」、8月27日が「東京たま未来メッセ」、9月10日が川崎、10月が錦糸町にて。いずれも、午前10時~午後4時を4つの時間帯に区切り、各回90分。事前申込制。
Y-SAPIX Global Campusは2023年9月10日、特別講座「Intensive Reading Workshop~SAT・SSAT攻略の鍵となる読解法~」を対面とオンラインにて開催する。クラスはSAT、SSATの2つで、定員は各クラス10名程度。参加費は一般生7,700円(税込)、YGC生5,500円(税込)。
先進的なテクノロジーに彩られた少し未来の社会や生活、新しい取組みのポップカルチャーなどを体験でき、大人も子どもも楽しめるイベント「ちょっと先のおもしろい未来(ちょもろー)」が2023年9月17日と18日の2日間、東京ポートシティ竹芝で開催される。入場無料。