advertisement
advertisement
東京都は2023年8月26日、防災について学ぶ「関東大震災100年イベント」をハイブリッド開催する。シンポジウムやワークショップなどを実施する。参加無料。一部のイベントの申込期限は、対面が8月11日、オンラインが8月20日。
電気通信大学は2023年11月26日に開催するオープンキャンパスにて、2025年度入学者選抜から新たに導入する教科「情報」の試作問題とCBTシステムを公開し、高校生などを対象に体験会および解説会を開催する。また、9月30日に高校教員に向けた説明会も実施するという。
子供たちにプログラミングの機会を届けているプログラミングクラブネットワーク(PCN)は、小中学生向けの「PCNこどもプログラミングコンテスト2024(PCNこどもプロコン)」を開催する。2023年11月1日より2024年1月11日まで、作品を募集する。
渋谷に拠点を構える5社が参画する「Kids VALLEY未来の学びプロジェクト」主催の小中学生向けのプログラミングサマーキャンプが、2023年8月に開催される。ScratchやUnityでのゲーム作成やChatGPT体験などをリアルイベントで提供する。参加無料、事前申込制。
日本科学未来館は2023年7月29日~8月2日の5日間、開催中の特別展「NEO月でくらす展」の関連イベント「NEO 月でくらす展 夏休み自由研究フェス」を開催する。料金は、大人2,400円、18歳以下1,700円、未就学児1,100円(すべて税込)。プログラム参加費は無料。
東京都市大学は2023年9月10日、「第21回 大学で楽しもう! 小学生・中学生のための科学体験教室」を世田谷キャンパスにて開催する。参加無料。要事前申込。定員は400名で、応募が上回った場合は抽選となる。申込期間は8月1日午後0時半~4日午後4時。
お茶の水女子大学 理系女性育成啓発研究所は2023年8月27日、女子高校生・中学生、保護者、教員、女子大学生・大学院生を対象に「第40回リケジョ ー 未来シンポジウム サイエンスの学びから将来の夢へ」をハイブリッド開催する。参加費無料。締切りは8月24日。
ワオ未来学園ワオ高等学校(ワオ高校)は2023年7月20日~8月27日の間、「オンライン自習室WAO25」を無料解放する。夏休みの宿題や受験勉強に利用できる。プログラム「本当はオモシロイ教科学習」も定期的に開催する。
ソニー・グローバルエデュケーションは「KOOV Challenge2023」開催にあたり、2023年8月22日までVIRTUAL KOOV部門とタイピングレース部門の国内からのエントリーを受け付けている。「ロボット制作部門」は8月23日~10月11日まで、日本と中国から作品を募集する。参加無料。
専門的な知識をもつVtuberたちがYouTubeで身近な疑問に答える「夏休み科学Vtuber相談室」は、2023年8月1日からの開催に向けて、7月18日から8月31日まで質問を募集している。
トヨタ自動車の文化施設であるトヨタ博物館(愛知県長久手市)は、2023年8月1日から2024年1月14日まで、企画展「トヨタ博物館でSDGsを考える 第3弾 ~クルマとゴミとカーボンニュートラル~」を開催する。
日本科学技術振興財団・科学技術館は2023年7月29日、30日に「青少年のための科学の祭典2023全国大会」を科学技術館1階イベントホールにて開催する。開催は、午前の部と午後の部の2回。入場無料。出展数は54。事前申込や事前予約なしで参加できる。
日本建設業連合会は、小中学生及びその保護者を対象に、普段は入ることのできない建設現場での見学や建設作業の一部を体験し、建設業の役割や魅力を知ってもらう『けんせつ探検隊2023』を全国19か所で開催している。今年は愛知県で初開催となる。
学研エル・スタッフィングは2023年7月24日から8月4日まで、中学1年生から高校1年生の不登校・発達障害の生徒向けに「2023年度夏期特別講習会」をキャンパスとメタバース(オンライン)で開催する。中1・中2の5科目全単元を10日間で一気に総復習する。
ちば子ども大学は2023年8月19日、小学4年生~中学3年生対象に、特別講演「無限の可能性に向かって」を開催する。定員は親子100組200名。申込期間は、7月19日~7月25日。抽選制で、定員に達しない場合は、先着により申込みを行う。先着申込期間は7月29日正午~8月12日。
立教大学理学部は2023年8月10日、小学生と保護者、中学生を対象に「おもしろサイエンスワールド2023」を開催する。参加無料。7月24日まで、Webサイトより申込みを受け付ける。