advertisement
advertisement
たばこと塩の博物館では、2022年7月21日~8月28日の期間中、小・中学生を対象に「塩」について学べる企画、第43回夏休み塩の学習室「動物にきこう!塩のひみつ2022」を開催する。
オール・デンタル・ジャパンは2022年8月28日、中高校生親子向け「歯科衛生士進学説明会」を、すみだ産業会館(丸井錦糸町店8階)にて開催する。歯科衛生士学校・歯科技工士学校含め15校以上が参加する。参加費無料。
プログラミングクラブネットワーク(PCN)は「PCNこどもプログラミングコンテスト2023」を開催。ゲームやWebプログラミング、電子工作・モノとの連携工作等、多様な作品を募集する。募集開始は2022年11月1日。
東京証券取引所と大阪取引所は2022年8月、オンラインにて親子経済教室を開催する。対象は小学4年生から中学3年生までの子供と保護者。事前申込み、先着順。
Go Visionsが運営する「SOZOW」はテレビ朝日とコラボレーションし、2022年7月23日~8月28日、テレビ朝日・六本木ヒルズ全域で開催する「テレビ朝日・六本木ヒルズ SUMMER STATION」において、リアルとオンラインのそれぞれで特別イベントを提供する。
オンライン・インターナショナルスクールに特化したスクールフェア「夏休みに知りたい!オンライン・インターの魅力」が東京会場とオンラインにて2022年7月30日に開催される。幼児から高校生までを対象としたオンラインスクールが集結。参加無料。
神戸医療産業都市推進機構は、小学校高学年~中学生を対象にオンラインにて「研究者のお仕事紹介」の動画を公開している。動画を視聴し感想を送ると、抽選でオリジナルグッズ等のプレゼントがもらえる。動画の公開は2022年8月31日まで。
朝日小学生新聞は2022年8月6日、大阪科学技術館で3年ぶりのリアルイベント「朝小さまーなび」を開催する。新聞なぞとき研究や組木体験・エコ発電機工作、手作りハンドクリーム教室等、小中学生向けの6つの体験イベントを用意。入場・参加無料。予約不要。
東京都市大学は2022年9月11日に「第20回大学で楽しもう!小学生・中学生のための科学体験教室」を開催する。今年は、3年ぶりに世田谷キャンパスにおいて対面形式での実施となる。
河合塾グループの日米英語学院とU-LABOは2022年8月5日、海外大学への留学をめざす生徒・保護者を対象に「アメリカ名門大学留学セミナー」をオンライン開催する。
キッズプラザ大阪は2022年7月30日~8月21日、夏の企画展「キッズ流 忍者大作戦2022 夏の陣~心・技・体をきわめるのじゃ!~」を開催する。会場では、「忍者になりきれる」イベントやワークショップ、全17種類が用意されている。
ワオ高等学校は2022年の夏休み期間中に、中高生向け「夏の学育フェス2022」をオンライン開催する。謎解きゲームや、英語・数学の体験レッスン等、自分で学び自分で育つ「学育」をもとにしたプログラムを届ける。参加無料。
菅公学生服(カンコー学生服)は、「カンコー学生服オンライン工場見学 ~制服はどこで、どのようにつくられるの?~」を2022年8月8日と9日に開催する。対象は、小中学生の子供のいる世帯。応募締切は8月1日で、定員は各回先着100世帯。参加費は無料。
やる気スイッチグループが展開するプログラミング教育「HALLO」は、全国の小中学生を対象に、夏休みにタイピングの特訓をする無料オンラインイベントを開催する。開催日は2022年7月25日~29日と8月8日~12日。それぞれ5日間1セットで、各日朝8時から。事前申込制。
環境省は2022年8月18日より、夏の星空観察を推進。肉眼による天の川やヘルクレス座周辺の星の観察と、デジタルカメラによる夜空の明るさ調査を呼びかける。
高度技術社会推進協会は2022年7月22日から8月21日まで、TEPIA先端技術館で「夏休みイベント」を開催する。大学・企業・TEPIA職員による子供向けの特別講座、クリエイティブラボの特別体験プログラム、クイズラリー等を予定している。事前予約制。入館料無料。