advertisement
advertisement
ハッシャダイソーシャルはトヨタ自動車との共同事業として、2022年11月19日から2023年2月4日まで、15~18歳の100人を対象とした無償オンラインプログラム「project:ZENKAI」を提供、参加者を募集する。
東京大学大学院新領域創成科学研究科、物性研究所、大気海洋研究所は、2022年10月23日午前10時30分~12時に、女子中高生の理系進路選択を応援するイベント「未来をのぞこう!」を開催する。
駿台は2022年11月3日・6日に、医学部受験生応援フェアを市谷校舎にて開催する。第1弾は中3生~高卒生・保護者を対象に、無料で医学部入試に関する講演やOBOGトークライブ等、第2弾は高3生・高卒生を対象に私大医系英語・数学の有料授業を行う。
成城大学は2022年11月14日、世田谷プラットフォームの助成を受け、SDGsのアジェンダにフォーカスをあてた「Global Matters事業」の講演会「国際社会における女性のリーダーシップ」を開催する。一般参加はオンラインで、世田谷区内在所の大学生・教職員は会場参加が可能。
東京都教育委員会が提供するWebサイト「TOKYO ENGLISH CHANNEL」は、2022年11月3日にオンラインイベント「バーチャル留学」を開催する。対象は都内在学・在住の高校生等。当日は計6つの海外高校・大学の講義を開講。各講義先着40人を募集する。
ダイヤモンド社は2022年10月15日、「ひとりっ子の中学受験 成績がぐんぐんUP!」と題し、4教科の効率的勉強法を解説するセミナーを開催。講師に進学塾VAMOS代表の富永雄輔氏を迎え、オンラインにて行う。参加費は3,500円。
ワオ高等学校は、2022年10月3日より11月30日まで「ワオ高 秋の哲学フェス2022」をオンラインで開催する。Twitterを使って全国の仲間との議論や、カフェで友人とおしゃべりするように日常の出来事から哲学する。中・高校生の参加を募集する。
神奈川県の高校入試の仕組みを理解し合格するためのオンライン講演会「神奈川高校入試の合格戦略」が2022年10月12日に無料開催される。参加は進学相談.comへの会員登録と予約が必要。講演会は神奈川県内4会場で開催する「高校進学フェスタ」の一環。
そらビが運営するYAC東京⽇本橋分団は2022年10月6日、JAXA若田光一宇宙飛行士を応援する子供向け特番「ゴー!5!若田さん!!!」をYouTubeで配信。最先端のロケットについての解説や若田宇宙飛行士の姿等、歴史的瞬間を共有する。
増進会ホールディングスのグループ会社、栄光が運営する栄光ゼミナールは、2022年11月5日と6日に「はじめてのじっけん くるくる万華鏡~鏡のひみつ~」を開催する。対象は、年長児とその保護者。11月3日午前11時まで申込みを受け付けている。参加費は無料。
Kanattaが運営する「コスモ女子」は、2022年10月12日の午後8時~9時に宇宙のお仕事図鑑第2弾として、「宇宙業界で働くには?『宇宙の仕事』について聞いてみよう!」を開催する。
KTC学園は2022年10月8日、「茂木校長の#なりたい大人白熱授業」を開催する。中継会場の屋久島おおぞら高校の生徒へ向けての授業。オンラインにて中学生や保護者、学校の先生も参加が可能。
小学生向けアフタースクール10年の実績をもつ子供教育創造機構は2022年10月1日からのオンラインクラス「第27回子ども哲学対話」を開催する。小学校3年生以上が対象に「正解のない問いから身につける小学生からの思考習慣」を行う。参加費無料。
アディッシュのスクールガーディアン事業部は2022年11月4日、学校関係者や保護者向けのオンライン研修会「第2弾!元刑事さんに学ぶ、中高生がネット事件の被害者にも加害者にもならないための心構え」を開催する。参加無料、事前申込制。申込締切は10月31日。
東京都交通局は「エコっと白丸」開館1周年を記念して、小学生を対象とした「親子で学ぶ!再生可能エネルギーセミナー」を2022年11月に開催する。協力はENEOS、奥多摩町役場。奥多摩の自然に触れながら、再生可能エネルギーについて学ぶ。
超教育協会は2022年10月19日、オンラインシンポジウムを開催。ワオ高等学校の山本潮校長をゲストに迎え、「多様化する学びへの挑戦~『議論と対話』を中心におくワオ高等学校の学びとは」と題した講演を行う。