advertisement
advertisement
毎日小学生新聞の内容そのままに北海道で展開している「北海道小学生新聞」は、2022年6月1日に発行1周年を迎えることを記念し、個性あふれる私学の教育について語りあう公開座談会を6月5日にオンラインで開催する。参加無料で、先着400組を招待。申込締切は6月2日。
大阪弁護士会は2022年6月25日、大阪弁護士会館2階ホールとオンラインWeb配信(Zoom)でシンポジウム「~子どもの声を受け止める社会へ~川西市子どもの人権オンブズパーソン経験者に聞く」を開催する。参加費無料。
関西圏のZ会進学教室で、高校受験をする中学生を対象にした「夏の公開実力テスト+保護者対象講演会『夏に差をつける学習法』
」が2022年6月4日から順次開催される。事前申込制。公開実力テストの受験費用は1,000円(税込)、講演会は参加無料。
関西圏のZ会進学教室で、中学受験(受検)をしない小5・小6年生を対象にした「Z会公開実力テスト+保護者対象講演会『小学生のうちに身につけておくべき学習法』」が2022年6月4日から順次開催される。事前申込制・参加無料。
東京都立大学オープンユニバーシティは、高校生専用講座「がん診断を支える核医学」をオンラインで2022年6月20日に開催する。受講無料。事前にフォームから申し込む。
オンライン習い事「SOZOW」はZアカデミア学長を招き、これからの学びのあり方をテーマにした保護者向けセミナーをオンラインで開催する。開催日は2022年6月6日。事前に申し込めば誰でも参加できる。参加費は無料。
上智大学は「国連の活動を通じて世界と私たちの未来を考える」をテーマに「第17回上智大学国連Weeks June 2022」(後援:国連広報センター)を2022年6月3日~17日の期間中、オンラインで開催する。参加は無料(事前登録制)、一般に公開されている。
教育情報メディア「リセマム」は2022年6月4日・5日、中学受験を考える小学生とその保護者向けのオンライン合同学校説明会「バーチャル合同学校説明会」を開催する。参加費は無料。事前申込制。
ことばの教育は2022年6月25日、会場とオンラインによるハイブリット形式のイベント「都立高校入試利用の英語スピーキングテストについて考えよう!」を開催する。参加無料。会場定員は25名。申込みはWebサイトで受け付ける。
増進会ホールディングスのグループ会社である栄光は2022年6月12日、鷗友学園女子中学高等学校の大内まどか氏を講師に迎えたオンライン講演会「思春期とグローバル教育・個性指導」を開催する。ライブ配信の申込みは6月9日まで。
ベネッセこども基金とニューメディア開発協会は2022年5月24日、2022年度共同プロジェクト「病気療養の子どもがアバターロボットで学校生活に参加し『笑顔』になる。学び、体験のモデル拠点校支援事業」実施を発表。5月27日に、プロジェクト発表会をオンライン開催する。
知的障がい者向けの福祉サービス事業所「ゆたかカレッジ」を運営するゆたかカレッジは、知的障がいの子供をもつ保護者向けに、福祉セミナー「障がいのある子の幸せライフプラン」を開催する。2022年5月28日より全5回。参加費無料。
講談社は2022年6月3日、人気講師が本音を語る対談「小学校受験と中学受験『成功する親』の共通項と実例」をオンラインZoomウェビナーで開催する。事例と共に紹介する。参加費無料。
J-POWERグループが「エネルギーと環境の共生」をめざして取り組んでいる社会貢献活動「エコ×エネ体験ツアー」の小学生親子編が、2022年8月9日と10日、オンラインで開催される。対象は小学4年生から6年生の親子ペアで、参加費は無料。
国立情報学研究所(NII)は2022年5月30日から6月10日の2週間、「国立情報学研究所NIIウィークス2022」を展開する。「学術情報基盤オープンフォーラム」と「オープンハウス」を連続開催し、「ジャパン・オープンサイエンス・サミット」を他機関と共同開催する。
日販テクシードは2022年5月、小学館の図鑑編集部監修のもと、小学館の図鑑NEOと、おえかきパラダイスのコラボレーション企画「昆虫企画展パッケージ」の提供を開始する。親子で楽しみながら、昆虫の生態について学べる企画展を開催することができる。