advertisement
advertisement
名古屋市の東山動植物園では1月29日、アジアゾウの赤ちゃん(メス)が誕生した。同園でのアジアゾウの出産は初。現在、経過観察中につき、一般公開は未定となっている。
JR西日本は2月1日より、ユニバーサルスタジオジャパン(USJ)へのアクセスに便利なJRゆめ咲線に、「ハリーポッター」をモチーフにしたラッピング列車が登場すると発表した。車体には新テーマパークのホグワーツ城と、ハリー、ハーマイオニー、ロンの3人が描かれている。
大日本印刷(DNP)は1月23日、東京・市ヶ谷に体験型ショールーム「コミュニケーションプラザ ドットDNP」をオープンした。地下1階には「デジタルえほんミュージアム」があり、未来の絵本を親子で体験できる。入館料は無料。
今日1月31日は「愛妻の日」で、ハグの苦手な日本人がハグで世の中を明るくする日だという。サミットネットスーパーが実施した夫婦に関するアンケート調査によると、夫とハグをする頻度は「月1回以下」が最多の53.8%であることが明らかになった。
タリナインターナショナルは、自転車のチャイルドシート専用のオリジナル防寒マフ「BIKET(バイケット)」を発売した。チャイルドシートに乗った子どもを寝袋のように肩からつま先まですっぽり包み込み、冷たい風から子どもを守る。価格は1万3,800円。
サンスター文具は、商品化を前提とした文房具製品のアイデアとそのデザインを2月28日まで募集している。今回の一般部門のテーマは「たいせつ」。身近な文房具にたいせつな想いをのせて、挑戦してみてはいかがだろう。
NASAは「今日の天文学画像」の中で、地球軌道を周回する国際宇宙ステーションと天の川が作り上げた美しいイメージを公開した。
東京大学大学院工学系研究科・工学部は3月9日、小学校高学年から高校生、保護者を対象に東大テクノサイエンスカフェ「見て触れて!でんけんワールド」を開催する。講演のほか、電子顕微鏡にも実際に触れて、ミクロの世界を体験する。
「櫻井演じる破天荒カテキョーが日本の教育に嵐を巻き起こす!」。フジテレビは、毎週水曜日の午後10時〜10時54分、嵐の櫻井翔主演の教育ドラマ「家族ゲーム」を4月に放送開始する。
日本高等学校野球連盟は1月25日、第85回記念選抜高等学校野球大会の出場校と補欠校が選考委員会で決定したと発表した。出場校36校と補欠校21校で合わせて57校となる。3月22日から13日間(雨天順延)、阪神甲子園球場にて開催される。
1月の遊びといって思いつくのが、羽根つきや凧あげ。古めかしい感じもしますが、昔から遊び継がれてきただけあって、一度やり始めたら大人も熱中するほどの面白さがあります。
NHKは4月7日より、幼児向けの新番組「おとうさんといっしょ」をBSプレミアムで放送すると発表した。放送時間は日曜朝8時より30分。歌のお姉さんやお兄さん、体操のお兄さんなども登場。
国際子ども図書館は3月24日、「子どものための絵本と音楽の会~はろるどまほうのくにへ~」を開催する。クラシック音楽と絵本の朗読を幼児や小中学生が親子で楽しむ。
埼玉県のこども動物自然公園では、昨年5月に生まれたコアラの赤ちゃんの名前を1月26日から2月11日まで広く募集し、来園者の投票で名前を決める。決定後には、命名式も開催される予定で、抽選で選ばれた10名が招待されるという。
毎年1月24日から30日まで実施する「全国学校給食週間」。文部科学省では、広く給食や食育への関心を高めるために、省内広報スペース等を活用して、給食に関する展示や試供品の配布、職員食堂での学校給食メニューの提供等を行うイベントを開催する。
表参道ヒルズは、絵本とおもちゃの専門店「クレヨンハウス」、国立総合児童センター「こどもの城」と連携し、親子で街歩きを楽しみながら表参道の街の魅力を体感できる表参道回遊型ワークショップ「表参道キッズわくわくプロジェクト」の第2弾を、3月9日と16日に開催する。