advertisement
advertisement
SIONは、食とアートの融合をコンセプトとした新しい複合施設『FOODARTS STUDIO KACHIDOKI(フーダーズ スタジオ 勝どき)』を、東京都中央区勝どきに5月31日にグランドオープンする。
日本科学未来館は幼児・小学生を対象としたイベント「とことんつくる レゴブロック!~つくることから生まれるハテナ~」を6月14日に開催する。参加費は無料でWebによる事前申込制となる。
高校生を対象とした文芸作品のコンテストやコンクールが、全国の大学によって開催されている。川柳、俳句、小論文、エッセー、作文など、ジャンルは幅広く、多くが夏休み期間中に取り組めるよう、長い募集期間を設けている。現在募集中のコンテストをまとめて紹介する。
津田塾大学は、情報・メディア分野の楽しさを体験できる「女子中高生のための情報・メディア工房2014」を8月に2回開催する。サイバーエージェントや日本マイクロソフトの企業見学、ロボット作成のワークショップなどを予定している。
東京ディズニーランドのエンターテイメントとして、初めて本格的なプロジェクションマッピング技術を駆使した、キャッスルプロジェクション「ワンス・アポン・ア・タイム」…
北海道日本ハムファイターズは、夏休み期間中、小学校6年生を対象に道内4か所(計5回)で、2泊3日の宿泊型野球教室として「キッズサマーキャンプ」を開催する。参加費は28,000円で、開催地までの交通費は自己負担。
東京都と東京都歴史文化財団は、小学生-高校生を対象に、能楽・長唄・三曲・日本舞踊の一流の芸術家から直接指導を受け、その成果を舞台で発表する「キッズ伝統芸能体験」の参加者を募集する。4コースあり、いずれも都内で実施する。
朝の読書推進協議会は5月28日、「朝の読書」実践校を対象とした平成25年度の「人気本調査結果」を発表した。小学生は、「かいけつゾロリ」、中高生はベストセラーやメディア化された作品など人気を集めた。
画業60周年を迎えた松本零士さんの展示会「松本零士 銀河鉄道祭り」が、6月10日から6月22日まで秋葉原UDXビル4階の東京アニメセンターにて開催される。
本日、E3主催のゲーム出版業界団体、Entertainment Software Association(以下、ESA)は、例年開催される大学生によるゲームコンテスト、E3 College Game Competitionの2014年大会決勝戦に進出する5校を発表しました。
バンダイナムコグループのメガハウスは5月28日、10代向けスマートフォン「Fairisia(フェアリシア)」を7月下旬より発売すると発表した。希望小売価格は24,829円で、データ通信料は月額2,581円。利用制限の設定や遠隔操作機能などを備えている。
三菱みなとみらい技術館は、6月1日に開設20周年を迎えるのを記念して、新たなロゴマークを制定するとともに、同日、記念イベントを開催する。
日本水産(ニッスイ)は、小学生を対象とした第33回「海とさかな」自由研究・作品コンクールの応募を6月2日(月)より開始する。本年より「グループ作品部門」が新設され、「研究部門」と「創作部門」の3部門の応募となる。
東京都教育委員会は、都立高校生を対象に国際協力機構(JICA)と連携した体験研修「平成26年度東京グローバル・ユース・キャンプ」を8月に5泊6日の日程で実施する。募集人数は計100名。6月11日(水)までに学校を通して応募する。
人気のショートアニメ『47都道府犬R』。そこに登場するキャラクターたちは、47都道府県の名産が犬となって活躍する。そのユニークな姿と性格を毎日一犬紹介中。第27回は福岡犬だ。
小学生・中学生・高校生を対象とした写真コンテスト「はたらくすがた」が開催され、9月16日まで写真作品を募集している。