advertisement
advertisement
学研プラスは、「頭のよくなるゲーム『ピタンゴ(pitango)』」(以下「ピタンゴ」)を12月1日に発売する。定価は1,728円(税込)。対象は小学校中学年から大人までと幅広く、年末年始の集まりや誕生パーティーなど、コミニュケーションツールとしても役立つ。
こんにちは。いつも(わりと)ポジティブなプラスママのブログです。今日は、ゲームについての話題です。ゲームというとDSなどが主流だと思いますが、今回はドイツ製のボードゲームを紹介します。すごろくは、お受験の題材にも出ることもあるそうですよ。
横浜市芸術文化振興財団は12月、クリスマスシーズンに合わせて、子どもや親子向けのコンサートや工作イベントを企画している。0歳から楽しめる「ひよこコンサート」、クリスマスの飾りを手作りするワークショップなどがあり、参加や入場を呼び掛けている。
明治大学と日本郵便は、12月1日から産学連携プロジェクトを通じ開発したレターセット「ふみGRAM(ふみぐらむ)」を販売する。若者層が離れつつある手紙文化を継承し、学生が主体となって手書きの良さを伝えていく。価格は230円予定。
11月21日(月)、東京ディズニーランドにて22日(火)にオープンする新エリア「キャンプ・ウッドチャック」のプレスプレビューが開催され、同エリア限定のコスチュームを着ているドナルドダックとデイジーダックのグリーティング風景や施設の全容がお披露目された。
前回は筆者の趣味を長男と楽しむために、いくつかにポイントを絞って作戦開始したことをお伝えしました。今回はその作戦を少し詳しくお伝えしたいと思います。
JXホールディングスが実施した「第47回JX-ENEOS童話賞」の授賞式が11月18日、パレスホテル東京にて開催された。一般の部、中学生の部、小学生以下の部で合計11,047編の応募があり、各部門の入賞作品は、JX-ENEOS童話賞作品集「童話の花束(その47)」に収録される。
はまぎん こども宇宙科学館は、2016年12月23日から2017年1月29日まで冬の企画展「南極ってどんなとこ?」を開催する。期間中は南極大陸に関する特別展示やペーパークラフトコーナーのほか、小学生親子対象の特別講演などを実施予定。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究所と伊勢市立小俣図書館は11月26日、伊勢市立小俣図書館2階ホールで小学4年生~中学3年生と保護者を対象に「宇宙学校・いせ」を開催する。申込みは先着240名、参加無料。
広島県にキャンパスを置く比治山大学短期大学部美術科は、アニメ映画監督の高畑勲氏による特別公開講義「アニメーション映画監督 高畑勲 ~日本伝統絵画に見る「マンガ・アニメ的なるもの」~」を、12月11日に開催すると発表した。
男子バスケットのBリーグは高校・大学年代の男性を対象に、ゲーム(練習試合)とバスケットボールクリニックを1月13日・14日に開催する。
CANVASは、親子向けワークショップ「クリスマスモビールづくり」を東京・赤坂のTechShop Tokyoで12月3日に開催する。対象は小学1年から6年生とその保護者で、参加費は1,500円(税込)。申込み締切りは11月25日。
セガトイズは12月3日より、まるで本物のペットのような動きや鳴き声の“夢ペットシリーズ”から「夢ねこプレミアム」の販売を開始する。再現が難しいといわれているリアルな猫の表情にもこだわった“1匹”。価格はオープン。
土屋鞄製造所が実施する「ちびっこデザイナー大募集!2017」では、小学生以下の子どもたちからリフレクター(反射材キーホルダー)のデザインを募集している。募集期間は11月21日~2017年2月20日まで。
スヌーピーミュージアムでは11月24日から12月25日まで、期間限定のアニメーションとイルミネーションを組み合わせたオリジナルクリスマスイルミネーション「スヌーピー・イルミネーション」が実施される。
サンシャイン水族館本館1階「生き物たちの不思議」水槽では、11月18日からプテラポゴン カウデルニィの幼魚を展示している。そのほか、見落としてしまうほど小さな生き物や、不思議な姿をした生き物など、8つの水槽で生き物たちの不思議を紹介中。