advertisement
advertisement
JIS標準配列に準拠した本格キーボードがセットされ、180のアプリを搭載した「ディズニー&ディズニー/ピクサーキャラクターズ マジカル・ミー・パッド&専用ソフト マジカルキーボードセット」が、セガトイズから2018年11月9日に発売された。価格は20,000円(税別)。
映画「クレヨンしんちゃん」27作目となる最新作の制作が決定した。「映画クレヨンしんちゃん 新婚旅行ハリケーン ~失われたひろし~」のタイトルで、2019年4月19日に公開。物語はさらわれたひろしを巡り、野原一家の大冒険が繰り広げられる。
「TOKYOガンダムプロジェクト2018」において、外国人観光客を対象とした観光ボランティアガイドプログラムが実施されることになった。2018年11月中の土、日、祝日に、ガンダム立像やアニメ『機動戦士ガンダム』、臨海副都心エリアの観光情報を高校生が英語で紹介する。
キッザニア東京は2018年12月1日から25日まで、「キッザニア東京 クリスマス2018」を開催する。11月30日にはプレイベント「クリスマスツリー点灯式」、12月11日から25日にはグリーンサンタの仕事を手伝う期間限定アクティビティを実施する。
電力小売事業者のLooopは、新たなCSR活動「Looop Challenge」の第1弾プロジェクトとして、2019年4月にシンガポールで行われる「国際U12ソサイチ大会」への出場希望者を募集している。一次選考は、2018年12月16日と1月4日の2日程。定員は各112人。
サイエンス玩具研究所は、電脳サーキットシリーズ第8弾として、ゲームの回路を自分で組み立てることができる「電脳サーキット・プレイ」を2018年11月26日に発売する。価格は1万2,800円(税別)。203通りの電子回路の実験ができる。
東京国立博物館は2019年1月2日から27日まで、お正月の恒例企画「博物館に初もうで」を開催する。2019年の干支にちなんで「亥」を表した作品の特集展示のほか、和太鼓や獅子舞などの伝統芸能も楽しむことができる。
市制60周年を迎える越谷市の「こしがやの未来を創る魅力宣伝大使」事業が、2018年11月3日から始まりました。
ダスキンは2018年11月16日より、『ポケットモンスター Let's Go! ピカチュウ・Let's Go! イーブイ』とコラボした『misdo Pokemon ウィンターコレクション』を、期間限定で発売すると発表しました。
コクヨは2018年10月27日、日々の筆記量を見える化するIoT文具「しゅくだいやる気ペン(仮)」について、一般ユーザーの意見を製品開発に反映することを目的としたイベント「ひみつの企画会議」を開催した。
「ブロッター」をご存知だろうか。かまぼこ型の木に吸取紙を巻きつけた、黒板消しに似た形の道具で用途としては余計なインクを吸い取る際に使用する。木下惠介監督作品「お嬢さん乾杯!」を題材にした東十条王子のコラム。
東京ミッドタウンは2018年11月13日から12月25日までの期間、クリスマスイベント「MIDTOWN CHRISTMAS 2018(ミッドタウンクリスマス)」を開催する。屋外でのイルミネーションや天候を気にせず館内で楽しめるワークショップなどを実施する。
消防車両などを製造・販売するモリタグループは、全国の小学生を対象とした「第14回 未来の消防車アイデアコンテスト」を開催、作品の募集を開始した。最優秀賞に選ばれた小学生には、モリタオリジナルグッズがプレゼントされる。応募締切は2019年3月4日(必着)。
国立天文台は2018年12月12日から、ふたご座流星群を観察・報告するキャンペーン「ふたご座流星群を眺めよう2018」を実施する。2018年は、12月13日と14日の夜にもっとも多くの流星が出現し、条件がよければ1時間に40個程度見えると予想されている。
阪神電気鉄道が運営する甲子園歴史館は2018年11月25日、阪神園芸の協力のもと、秋の特別イベントとして「整備カーでグラウンド整備を体験しよう!」を開催する。4回開催で、定員は各回15名。
大阪市立自然史博物館は2018年12月15日から2019年1月27日まで、自由研究・標本展「ジュニア自由研究・標本ギャラリー」を開催する。小中学生や高校生が自由研究として取り組んだ生き物や岩石・化石の標本、生物や地学分野の研究成果などを紹介する。