advertisement

2017年4月の教育ICTニュース記事一覧(2 ページ目)

【夏休み2017】ライフイズテック「プログラミングキャンプ」受付開始 画像
中学生

【夏休み2017】ライフイズテック「プログラミングキャンプ」受付開始

 ライフイズテックは4月19日、夏休み期間中に開催する中高生のためのIT・プログラミングキャンプ「Life is Tech !サマーキャンプ2017」の申込み受付けを開始した。今回は新コース「Maya 3DCGコース」が加わり全17コース。申込み締切りは7月3日。

第16回「修学旅行ホームページコンクール」大賞は石巻市の中学校 画像
中学生

第16回「修学旅行ホームページコンクール」大賞は石巻市の中学校

 全国修学旅行研究協会が主催する「第16回修学旅行ホームページコンクール」(文部科学省ほか後援)の表彰式が3月3日、東京・千代田区のアルカディア市ヶ谷 私学会館で開催された。

0歳からのプログラミング玩具「KUMIITA」4/20クラウドファンディング開始 画像
未就学児

0歳からのプログラミング玩具「KUMIITA」4/20クラウドファンディング開始

 ICONは、0歳からプログラミングを学べる知育玩具「KUMIITA(クミータ)」のクラウドファンディング・キックスタータープロジェクトを、4月20日午後11時(日本時間)より開始する。パソコンがなくても、カードとロボットを使ってプログラミングの概念を学ぶことができる。

総務省「教育の情報化」フォーラム5/16、プログラミング教育の普及推進Webサイト公開 画像
その他

総務省「教育の情報化」フォーラム5/16、プログラミング教育の普及推進Webサイト公開

 総務省は5月16日、東京証券会館で「教育の情報化」フォーラムを開催する。平成28年度における教育の情報化事業の実証成果と、今後の取組みを紹介する。開催に合わせ、「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」事業の特設Webサイトも公開された。

フルノシステムズ、ICT授業に適した無線アクセスポイント「ACERA1110」 画像
先生

フルノシステムズ、ICT授業に適した無線アクセスポイント「ACERA1110」

 フルノシステムズは高速通信規格IEEE802.11ac Wave2に対応した「ACERA1110」を7月に発売する。4コアの新CPU採用により、処理能力・実行速度が向上し、1教室40台の生徒用タブレットを使用するICT授業などで安定した無線通信を実現する。価格はオープン。

旺文社教材で英検5級対策、子ども向けオンライン英会話 画像
小学生

旺文社教材で英検5級対策、子ども向けオンライン英会話

 ハグカムが開発・運営する子ども向けオンライン英会話サービス「GLOBAL CROWN(グローバルクラウン)」では、旺文社の「英検5級対策教本」を使ったレッスンを4月18日より提供する。チケット制を採り、1回チケットは2,500円(税込)。

GKB48「これからの『教育』の話をしよう3 教育改革×未来の教室」4/18発刊 画像
先生

GKB48「これからの『教育』の話をしよう3 教育改革×未来の教室」4/18発刊

 4月18日、学校広報ソーシャルメディア活用勉強会(略称:GKB48)による第4回教育カンファレンスの内容を書籍化した「これからの『教育』の話をしよう3 教育改革×未来の教室」が発刊された。電子書籍版は1,200円、印刷書籍版は1,500円(いずれも税別)。

指紋認証のDDS、EDIXで教育現場向けソリューションを展示 画像
先生

指紋認証のDDS、EDIXで教育現場向けソリューションを展示

 バイオセキュリティ事業の展開や指紋認証ユニット製品を扱うDDS(ディー・ディー・エス)は4月17日、教育委員会や学校向けの情報セキュリティソリューション「EVE MA」および「EVE FA」について公表した。第8回EDIXに出展予定。

【読者プレゼント】プログラミング入門に最適、角川アスキー編集「パソコンがなくてもわかる はじめてのプログラミング」<応募締切5/10> 画像
小学生

【読者プレゼント】プログラミング入門に最適、角川アスキー編集「パソコンがなくてもわかる はじめてのプログラミング」<応募締切5/10>

 パソコンを使用しなくても、本を読むだけでプログラミングについて理解を深めることができる「パソコンがなくても分かる はじめてのプログラミング」が、汐文社より3月に刊行された。全3巻、各2,300円(税抜)。

みんなのコード、授業で使えるプログラミング教材「プログル」無料提供 画像
先生

みんなのコード、授業で使えるプログラミング教材「プログル」無料提供

 みんなのコードは4月18日、学校の授業ですぐに使えるプログラミング教材「プログル」を無料で提供開始したと発表した。児童が自分たちの力で取り組むことができ、ログインやインストールは不要。さまざまな学校のICT環境で利用できる。

【GW2017】プログラミングワークショップ「ビスケットこどもの日」5/5 画像
小学生

【GW2017】プログラミングワークショップ「ビスケットこどもの日」5/5

 デジタルポケットは5月5日、ビスケット(Viscuit)を使ったプログラミングワークショップ「ビスケットこどもの日」を開催する。参加対象は親子または子ども。参加費は親子1組3,000円、子どものみの参加は1人2,000円。

アオイゼミ、次世代マナビプロジェクト始動…AL・英語・プログラミングに着手 画像
中学生

アオイゼミ、次世代マナビプロジェクト始動…AL・英語・プログラミングに着手

 葵が運営・展開するスマホ学習塾「アオイゼミ」は4月18日、2020年の高大接続改革に伴う大学入試改革に向け、「次世代マナビプロジェクト」をスタートすると発表した。4月19日には「アクティブラーニング特別授業」を生放送する。

校舎×オンライン「スタディサプリラボ」開校、年約10万円で志望校へ 画像
高校生

校舎×オンライン「スタディサプリラボ」開校、年約10万円で志望校へ

 リクルートマーケティングパートナーズが提供するオンライン学習サービス「スタディサプリ」は4月17日、オンラインへの還元および21世紀型教育の実現を目指した「スタディサプリラボ」を開校した。

【GW2017】LITALICOワンダー、プログラミングやロボットづくりに挑戦4/29-5/7 画像
小学生

【GW2017】LITALICOワンダー、プログラミングやロボットづくりに挑戦4/29-5/7

 未就学児・小学生からのプログラミング・ロボットの教室を運営するLITALICOワンダー(りたりこワンダー)は、4月29日~5月7日のゴールデンウィーク期間中に、未就学児、小学生、中学生、高校生を対象とした「G.Wワークショップ2017」を開催する。

学芸大×リクルート「AI社会を生きる力」を考える教育シンポジウム5/14 画像
イベント・セミナー

学芸大×リクルート「AI社会を生きる力」を考える教育シンポジウム5/14

 リクルート次世代教育研究院と東京学芸大学は、教育シンポジウム「人工知能(AI)社会における『生きる力』とは何か?」を5月14日に開催する。参加費無料、先着300名で事前予約が必要。

【GW2017】WAO!LAB、特別ワークショップでプログラミング入門を体験 画像
小学生

【GW2017】WAO!LAB、特別ワークショップでプログラミング入門を体験

 ワオ・コーポレーションが運営するロボットプログラミング教室「WAO!LAB(ワオラボ)」は、4月29日・30日の2日間、大阪・南森町のワオラボ教室にて少人数制ワークショップ「ものづくり×プログラミング GWスペシャル」を開催する。対象は小・中学生。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
Page 2 of 5
page top