advertisement

教育ICTニュース記事一覧(12 ページ目)

U-22プログラミング・コンテスト受付開始…8/30締切 画像
高校生

U-22プログラミング・コンテスト受付開始…8/30締切

 「U-22プログラミング・コンテスト2024」および「U-22キービジュアルコンテスト」の応募受付が、2024年7月1日に開始した。若手プログラマー・クリエイターを対象としたコンテストで、次世代のIT人材の発掘・育成を目的としている。応募締切8月30日。

幼児向け学習アプリ「with LOGIQ LABO」しちだ×ソニー 画像
未就学児

幼児向け学習アプリ「with LOGIQ LABO」しちだ×ソニー

 しちだ教育研究所とソニーグローバルエデュケーションは2024年7月1日、幼児向け「七田式デジタル学習プログラム~with LOGIQ LABO~」の提供を開始した。デジタル教材ならではの動きで、計算・思考・空間認識力を育むという。通常価格1コースあたり1万2,800円(税込)。

サイバー防衛力を競う「CyberSakura」中高生チーム募集 画像
高校生

サイバー防衛力を競う「CyberSakura」中高生チーム募集

 エル・コミュニティは2024年7月1日より、日本の中高生を対象にしたサイバーセキュリティ教育プログラム第4回「CyberSakura」の参加チーム募集を開始する。参加者は実践的に学べる「練習会」とチーム対応でスコアを競う「競技会」に参加できる。参加費無料。

子供が性的画像を送ってしまったら... 拡散を防ぐ「Take It Down」とは 画像
小学生

子供が性的画像を送ってしまったら... 拡散を防ぐ「Take It Down」とはPR

 Metaは2024年6月6日、未成年の性的コンテンツを削除し、拡散を防ぐプラットフォーム「Take It Down」の日本語版ローンチ記念イベントを開催した。

小中高生アプリコンテスト「早寝早起き朝ごはん」7-9月 画像
小学生

小中高生アプリコンテスト「早寝早起き朝ごはん」7-9月

 「早寝早起き朝ごはん」全国協議会が主催する小中高生向けアプリコンテストが2024年7月1日より開催される。こんなアプリがあったら「早寝早起き朝ごはん」が楽しくできるというアイデアや実際に動くアプリを募集する。

事務作業を軽減するICT化の取組み…iTeachers TV 画像
教育ICT

事務作業を軽減するICT化の取組み…iTeachers TV

 iTeachers TVは2024年6月26日、さいたま市立美園南中学校の宮内智先生による教育ICT実践プレゼンテーション「GIGAスクールを推進する取組」を公開した。端末活用を支えるICT環境整備、先生方の事務作業を軽減するICT化・自動化の取組みを紹介する。

学校改革と目指す学校像…Teacher's[Shift] 画像
教育ICT

学校改革と目指す学校像…Teacher's[Shift]

 先生の働き方改革を応援するラジオ風YouTube番組「TDXラジオ」は2024年6月24日、Teacher’s [Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~第176回の配信を公開した。未来教育デザインの平井聡一郎先生をゲストに迎え、学校改革に向けた取組みや目指すべき学校像に迫る。

プログラミング教育市場、2024年は253億円超…前年比114.5% 画像
教育ICT

プログラミング教育市場、2024年は253億円超…前年比114.5%

 2024年の子供向けプログラミング教育市場規模は253億円にのぼることが、GMOメディアと船井総合研究所の共同調査より明らかになった。6年連続で成長しており、2030年には1,000億円超の市場規模になる可能性があるという。

浜学園とスタディラボ「クロスビュー」共同設立 画像
その他

浜学園とスタディラボ「クロスビュー」共同設立

 浜学園とスタディラボは2024年6月19日、新会社「クロスビュー」を共同出資により設立したことを発表した。教育業界向けのコンサルティング、eラーニング、オンライン授業のプライベートブランドサービス、営業・販売代行を行う。

ロボット×AIアイデアコンテスト「STREAMチャレンジ」 画像
高校生

ロボット×AIアイデアコンテスト「STREAMチャレンジ」

 ソフトバンクロボティクスは、子供たちが人型ロボット「Pepper」やAIを活用してSDGsの社会課題に取り組む教育プロジェクト「STREAMチャレンジ」を第5回全国高等学校AIアスリート選手権大会 「シンギュラリティバトルクエスト2024」の新部門として2024年7月から開催する。

「atama+塾」フランチャイズ展開…全国で順次開校 画像
教材・サービス

「atama+塾」フランチャイズ展開…全国で順次開校

 AI教材「atama+(アタマプラス)」を開発・提供するatama plusは、AIを活用し個別最適な学びを届ける「進学個別atama+塾」のフランチャイズ展開を開始すると発表した。長野県を中心に29教室を展開する「超個別指導塾まつがく」代表・林部一成氏ら立ち上げパートナーと共に、6月より順次全国で開校していく。

【夏休み2024】マウスPC「親子パソコン組み立て教室」7/29長野 画像
小学生

【夏休み2024】マウスPC「親子パソコン組み立て教室」7/29長野

 マウスコンピューターは2024年7月28日、全国の小学6年生とその保護者を対象に「親子パソコン組み立て教室」を長野県の飯山工場で開催する。申込みは6月18日までWebサイトで受付。定員は午前・午後の部あわせて計60組、申込多数の場合は抽選となる。

学校給食の無償化547自治体、全体の約3割…文科省調査 画像
小学生

学校給食の無償化547自治体、全体の約3割…文科省調査

 学校給食費の無償化は1,794自治体中、約3割にあたる547自治体が実施していることが2024年6月12日、文部科学省が公表した学校給食に関する実態調査の結果から明らかとなった。一方で、食材費に相当する金額の合計額(公立校のみ)推計は約4,832億円にのぼり、予算の確保も課題となっている。

【夏休み2024】海外子女向け「オンライン夏期講習」7-8月 画像
小学生

【夏休み2024】海外子女向け「オンライン夏期講習」7-8月

 海外子女向けオンライン家庭教師eFFISAGEは2024年7月と8月、海外在住の小中学生を対象に「オンライン夏期講習」を開催する。スタッフとの個別面談で学習状況や苦手な科目・単元を把握、デジタル教材のAIが問題を出題する。費用は、5日間2万2,000円(兄弟姉妹割引あり)。

ICTが生徒と先生にもたらした変容…iTeachers TV 画像
活用事例

ICTが生徒と先生にもたらした変容…iTeachers TV

 iTeachers TVは2024年6月12日、東京成徳大学中学・高等学校の中川琢雄先生による教育ICT実践プレゼンテーション「ICTがもたらした変容」を公開した。ICT活用による変化を学習者、教育者、双方の視点から紹介する。

ChatGPT、学生4割超・教職員3割が利用経験あり 画像
その他

ChatGPT、学生4割超・教職員3割が利用経験あり

 NTTドコモのモバイル社会研究所は2024年6月10日、生成AIの認知と利用動向についての調査結果を発表した。ChatGPTを「聞いたことがある」人は約半数で、利用したことがある人は15%となった。どの世代でも男性のほうが女性より利用しており、学生の4割超、教職員の約3割が利用していることがわかった。

  1. 先頭
  2. 7
  3. 8
  4. 9
  5. 10
  6. 11
  7. 12
  8. 13
  9. 14
  10. 15
  11. 16
  12. 17
  13. 20
  14. 30
  15. 40
  16. 50
  17. 最後
Page 12 of 601
page top