advertisement
advertisement
デジタル教科書教材協議会(DiTT)は11月11日、全国の小・中学校などにおいて会員企業および学校関係者との協働による実証研究を行うと発表した。
浜学園は11月11日、2012年より同塾の講義映像配信システムを、NTTグループおよびNECとの協力体制により、Androidタブレット端末とMacへ対応させると発表した。
ベネッセコーポレーションは11月10日、2012年度の「進研ゼミ中学講座」のリニューアルについて発表した。
小学館集英社プロダクションは11月10日、同社の運営する幼児教室「ドラキッズ」において、iPadを使用した活動を導入すると発表した。
NTTラーニングシステムズの学習コンテンツプラットフォーム「Manavino(マナビノ)」で、初心者でもネットでマンガの描き方を学べるオンラインスクール「@マンガ塾」のサービスが開始された。
ヤフーは9日、Androidアプリポータルサイト「Yahoo!マーケット」を公開した。 検索やランキングはもちろん、サイトでは毎月約300本以上配信される記事のなかからスタッフが厳選し、サービスのトップページなどで紹介。
上智大学は「いい(11)ね!」にちなみ、2011年11月11日午前11時に公式Facebookページを開設する。
岩波書店は11月8日、「岩波新書」および「岩波ジュニア新書」の電子書籍版の定期配信を11月下旬より開始すると発表した。
国立情報学研究所(NII)は11月9日、全国の大学図書館などが所蔵する図書や雑誌などを検索できる「CiNii Books」を公開した。
Z会は11月8日、同社の発行する問題集「平成24年用センター試験予想問題パック」に対応する「実力診断サイト」を開設したと発表した。
ANALOG TWELVEは、小学生を対象に、読んだ児童書の日記(感想文)を自身が書いていくことで成長を支援するサービス『Bookly』を開始した。
NTTドコモと学研ホールディングスは11月7日、ICTを活用したスマートフォンやタブレット端末向けの新たな学習スタイルを推進することを目指し、業務提携について合意したと発表した。
法政大学は7日、事務基幹システムと教務システムの基盤である「新情報システム」を刷新し、学内クラウドコンピューティング環境を実現する新システム基盤「情報システム2011」を構築し、本格稼働を開始したことを公表した。
国立情報学研究所(NII)は11月7日、「人工頭脳プロジェクト」のキックオフシンポジウム「ロボットは東大に入れるか」の開催について発表した。
エキサイトは11月4日、読み聞かせiPad・iPhoneアプリ「パパ、読んで!おやすみ前のおとえほん vol.2~読み聞かせ世界昔話~」の配信を、App Storeにて開始した。
総務省と文部科学省は11月4日、「ICTを活用した先導的な教育の実証研究に関する協議会」の開催について発表した。