advertisement

教育ICT 保護者ニュース記事一覧(19 ページ目)

お子さまのよりよい未来のために「ReseMom Editors' Choice 2017」発表 画像
小学生

お子さまのよりよい未来のために「ReseMom Editors' Choice 2017」発表

 リセマムでは5周年を迎えた2015年に「ReseMom Editors' Choice」をスタートしました。第3回となる「ReseMom Editors' Choice 2017」では、10のサービスを選出させていただきました。

小学校でのプログラミング授業、約半数の保護者が「必要」 画像
保護者

小学校でのプログラミング授業、約半数の保護者が「必要」

 小学校でのプログラミング授業について、約半数の保護者が「必要」だと感じていることが、エンジニア人材サービスを手がけるVSNの調査結果より明らかになった。必要だと感じる理由は、「ITテクノロジーの進化を考えると必要」がもっとも多かった。

異次元の未来を生き抜く…p.schoolのプログラミング教育セミナー12/10 画像
保護者

異次元の未来を生き抜く…p.schoolのプログラミング教育セミナー12/10

 オンラインプログラミングスクールのp.schoolは、2017年12月10日に「ITの劇的進化によって変わる各業界のJOBシフト~プログラミング思考の重要性とその教育について」のセミナーを開催する。会場は麹町スクエアで、一般の参加費は3.000円(税別)。

阪南大学×富士通、新たな入学前教育のサービスを開始 画像
保護者

阪南大学×富士通、新たな入学前教育のサービスを開始

 阪南大学は、富士通のシステムを活用した新たな入学前教育のサービスを2017年12月1日より開始する。対象は、阪南大学へ専願制入試で2018年入学予定の者とその保護者で、2018年3月26日に入学前教育は終了となる。

オライリーの親子向け新刊11/25発売、STEMやプログラミングを学ぼう 画像
小学生

オライリーの親子向け新刊11/25発売、STEMやプログラミングを学ぼう

 オライリー・ジャパンは2017年11月25日、新刊「micro:bitではじめるプログラミング」を発売する。プログラミングに興味を持ち始めた小学生と、プログラミング教育やSTEM教育に関心を持っている保護者が一緒に学べる入門書だ。

子育てタイプを簡単診断、「まもレール」の親子絆チェック 画像
保護者

子育てタイプを簡単診断、「まもレール」の親子絆チェック

 セントラル警備保障は10月27日、子ども見守り改札通過通知サービス「まもレール」のWebサイトにおいて、新コンテンツ「親子絆チェック」をスタートした。自分がどのようなタイプの母親なのか、9問の簡単な質問から診断できる。

小中高生、電子書籍で読みたいのは「恋愛モノ」 画像
小学生

小中高生、電子書籍で読みたいのは「恋愛モノ」

 ベネッセコーポレーションが運営する「進研ゼミ」の会員向けサービス「電子図書館まなびライブラリー」は、小中高生とその保護者を対象に電子書籍の利用状況や、読書を通じた変化に関する調査を実施。小学生から高校生に人気の検索ワードは「恋」「恋愛」であった。

金子暁氏・iTeachersら登壇、市民と考えるICT教育シンポジウム…愛知11/4 画像
イベント・セミナー

金子暁氏・iTeachersら登壇、市民と考えるICT教育シンポジウム…愛知11/4

 市民団体である瀬戸市民憲章推進協議会が主催する「ICT教育シンポジウム」が11月4日、愛知県瀬戸市のパルティせとにて開催される。学校や企業による実践事例の紹介や、ICT教育ツールの実機体験などを実施。セミナーは100席限定、Webサイトにて申込みを受け付けている。

学研プラス、プログラミング1DAYキャンプ短期集中講座11・12月 画像
小学生

学研プラス、プログラミング1DAYキャンプ短期集中講座11・12月

 学研プラスが運営するGakken Tech Programは、小中学生向けのプログラミング1DAYキャンプ短期集中講座を11月と12月に開催する。定員は各回10名~100名。料金は15,000円(税別)。初心者から経験者まで、5コースから好きなものを選び参加できる。

保護者9割、2020年教育改革に賛成…プログラミングに意欲 画像
保護者

保護者9割、2020年教育改革に賛成…プログラミングに意欲

 2020年に教育改革が実施されることについて「賛成」と回答した親は97%にのぼることが、イー・ラーニング研究所の調査により明らかになった。教育改革が行われることを知っている保護者は90%、その理由についても知っている保護者は70%だった。

IT×ものづくりの祭典「ワンダーメイクフェス4」日本科学未来館10/15 画像
未就学児

IT×ものづくりの祭典「ワンダーメイクフェス4」日本科学未来館10/15

 最新のデジタルツールを活用してものづくりを学べる専門塾「LITALICO(リタリコ)ワンダー」は10月15日、通塾する子どもたちによるプログラミングやロボット製作の作品発表会「ワンダーメイクフェス4」を日本科学未来館にて開催する。入場無料で誰でも参加可。

NTTデータ、学校連絡網のLINE配信サービスを開始 画像
先生

NTTデータ、学校連絡網のLINE配信サービスを開始

 NTTデータは9月20日、「FairCast学校連絡網」でのLINE配信サービスを開始した。サービス提供開始を記念して、先着50校限定の無料お試しキャンペーンを実施している。

CANVAS×キャンドルウィック「プログラミング教育の最初の一歩」東大11/7 画像
イベント・セミナー

CANVAS×キャンドルウィック「プログラミング教育の最初の一歩」東大11/7

 次世代幼児教育研究プロジェクトは、第1回目となるシンポジウム「プログラミング教育の最初の一歩~未就学児からの楽しい学びの作り方~」を11月7日に東京大学にて開催する。対象は小学校・幼稚園教員、教育関係者、保護者。10月1日より事前申込みを受け付ける。

子どもネット研、保護者向け研修講師の「伝える力」を調査・研究 画像
先生

子どもネット研、保護者向け研修講師の「伝える力」を調査・研究

 子どもたちのインターネット利用について考える研究会(子どもネット研)は9月8日、第9期の調査・研究活動を9月より開始したと発表した。青少年ネット問題に関わる保護者向け研修講師に求められる技能について検討し、2018年3月に報告書を公開する予定だという。

「子どもにプログラミングを教えるには」無料セミナー9/13 画像
先生

「子どもにプログラミングを教えるには」無料セミナー9/13

 IT関連専門メディアのインプレスは、9月13日に「子どもにプログラミングを教えるには~著者が語る!プログラミング教育を成功させるコツ~」を開催。プログラミング教育に関心がある人を対象とした無料セミナーだ。

高まるプログラミング教育への関心、8割の親が子どもの将来に不安 画像
保護者

高まるプログラミング教育への関心、8割の親が子どもの将来に不安

 eラーニングに関するサービスを提供するイー・ラーニング研究所が親を対象に実施した調査によると、2020年の教育改革に向けて実際に何かに取り組んでいる人は約3割。中でも、2020年に必修化される「プログラミング」に関心が高まっているようすがうかがえた。

  1. 先頭
  2. 14
  3. 15
  4. 16
  5. 17
  6. 18
  7. 19
  8. 20
  9. 21
  10. 22
  11. 23
  12. 24
  13. 30
  14. 最後
Page 19 of 32
page top