advertisement

教育ICT 保護者ニュース記事一覧(30 ページ目)

dキッズ、イーオンの4-9歳向け英語学習コンテンツを提供 画像
ソフト・アプリ

dキッズ、イーオンの4-9歳向け英語学習コンテンツを提供

 英会話教室を運営するイーオンは9月10日より、NTTドコモの知育サービス「dキッズ」にて英語学習コンテンツ「ホップ!ステップ!英会話 for dキッズ」の提供を開始する。語彙力やリスニング力などの英語力を総合的に培うことができる。

【シルバーウィーク2015】低学年向け3D工作の無料体験 画像
学校・塾・予備校

【シルバーウィーク2015】低学年向け3D工作の無料体験

 ワオ・コーポレーションは、2015年7月に新規開校したロボットプログラミング教室WAO!LABにて、小学校低学年向けのシルバーウィーク特別企画「3Dデータとレーザー加工機で楽しく!親子で学ぶ3D工作教室 無料体験会」を開催する。

天才を育てる?子どもに合った無料読書推薦サービス開始 画像
インターネット

天才を育てる?子どもに合った無料読書推薦サービス開始

 子どもの才能開花を支援するサービスを提供するRISU Japanが、子どもひとりひとりの興味・関心に合わせた読書を推薦する無料のサービス「RISU天才読書空間」を9月4日より開始する。

予備校講師の講義動画3,000本無料「学びエイド」開始 画像
インターネット

予備校講師の講義動画3,000本無料「学びエイド」開始

 学びエイドは、予備校講師による講義動画を無料で視聴できるサービス「学びエイド」を9月2日より提供開始した。現在3,000本以上の講義動画が提供されており、2015年中には5,000本の提供を予定している。

リクルート、子ども見守りサービスの実証実験 画像
ソフト・アプリ

リクルート、子ども見守りサービスの実証実験

 リクルート住まいカンパニーは、9月2日より秩父市立南小学校と目黒区立月光原小学校の2校にて、Beacon(ビーコン)を用いた子ども見守りサービスの実証実験を順次開始する。

文部科学白書2014刊行、教育施策やICT活用推進など 画像
学習

文部科学白書2014刊行、教育施策やICT活用推進など

 文部科学省は8月21日、平成26(2014)年度文部科学白書を刊行した。「未来に向かう教育再生の歩み」「教育施策の総合的推進」「私立学校の振興」「ICTの活用の推進」などを特集している。

【シルバーウィーク2015】親子参加可能、超初級プログラミング講習 画像
学校・塾・予備校

【シルバーウィーク2015】親子参加可能、超初級プログラミング講習

 小学生向けのICT教育を手がけるICTエデュケーションズは、「シルバーウィーク超初級プログラミング講習」を半蔵門会場、藤沢会場にて開催する。対象は小学3年生から6年生までで、参加費用は各講座8,500円(税別)。

【プログラミング教育7】夏休みにもお勧めの体験・学習サービス&ツール 画像
その他

【プログラミング教育7】夏休みにもお勧めの体験・学習サービス&ツール

 国内外を問わず、子どものプログラミング教育が盛んに行われている。「プログラミング教育=将来はプログラマー」ということではなく、文章の読み書きや計算といった、子どものうちに身に付けるべき基礎的な能力・学力という位置付けで捉えられているのだ。

あいまい入力にも対応、電子辞書ならではのよさを追求するシャープ「Brain」 画像
その他

あいまい入力にも対応、電子辞書ならではのよさを追求するシャープ「Brain」

 電子辞書を所有する中高生の保護者を対象に調査を実施し、電子辞書の顧客満足度で表彰する「イード・アワード2015 電子辞書」で、シャープの「Brain(ブレーン)」が最優秀賞を獲得した。

【夏休み】デジハリ、リタリコ共同講座「はじめてのアプリ開発」 画像
ソフト・アプリ

【夏休み】デジハリ、リタリコ共同講座「はじめてのアプリ開発」

 デジタルハリウッドは、LITALOCO(リタリコ)が運営する子ども向けIT×ものづくり教室の「Qremo(クレモ)」と共同で、「はじめてのアプリ開発」を開講する。会場は「Qremo」が主催するサマーラボ内で、7~8月全20回開催。各回定員12名。

【夏休み】Apple Storeで子ども向けサマーキャンプ…映画作りなど 画像
ソフト・アプリ

【夏休み】Apple Storeで子ども向けサマーキャンプ…映画作りなど

 全国のApple Storeでは子ども向けのワークショップ、サマーキャンプを7月27日より開催する。対象は8歳~12歳で、費用は無料。iPadを使った映画作りや、Macを使って自作のイラストや効果音を用いたインタラクティブブック作りに挑戦する。

子どものネット危険回避、ルールやフィルタリングを…内閣府 画像
インターネット

子どものネット危険回避、ルールやフィルタリングを…内閣府

 内閣府は6月、保護者向け普及啓発リーフレット「ネットの危険からお子さまを守るために、保護者ができること」を公開した。子どものインターネット利用に起因したさまざまな問題が発生していることから、保護者ができる3つのポイントを紹介している。

【夏休み】Minecraft教育イベント、早大で8/8-9 画像
ソフト・アプリ

【夏休み】Minecraft教育イベント、早大で8/8-9

 コンピュータゲームを使った教育を考えるイベント「Minecraft×Education 2015~こどもとおとなのためのMinecraft~」が8月8日と9日に早稲田大学で開催される。ものづくりゲーム「Minecraft」を使ったワークショップやカンファレンスを行う。

保護者と先生の情報共有に…SNS「ストーリーパーク」日本で展開 画像
学校・塾・予備校

保護者と先生の情報共有に…SNS「ストーリーパーク」日本で展開

 グローバルパートナーズは、幼稚園・保育所・小学校などの教育機関向けSNSサービス/eポートフォリオ「ストーリーパーク」の日本展開を開始すると発表した。同アプリは、子どもの成長をWeb上に記録し、保護者と学校で情報共有できるクローズドな教育SNS。

スマホアプリ手作りキット、ワークショップ開催者対象に無償配布 画像
学校・塾・予備校

スマホアプリ手作りキット、ワークショップ開催者対象に無償配布

 デジタルハリウッドは、誰でもスマートフォンアプリを手作りできる「JointApps(ジョイントアップス)」を、学校や企業など子ども向けワークショップを実施したい団体を対象にレクチャーキットとして無償配布すると発表した。

【プログラミング教育3】海外の現状…アメリカ、アイルランド、イギリスほか 画像
その他

【プログラミング教育3】海外の現状…アメリカ、アイルランド、イギリスほか

 国内外を問わず、子どものプログラミング教育が盛んに行われている。第3回の本記事では、海外のプログラミング教育の広がりについて見ていく。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 22
  5. 23
  6. 24
  7. 25
  8. 26
  9. 27
  10. 28
  11. 29
  12. 30
  13. 31
  14. 32
Page 30 of 32
page top