advertisement

教育ICT 保護者ニュース記事一覧(31 ページ目)

【NEE2015】教育の情報化に向けて…官民それぞれの挑戦 画像
その他

【NEE2015】教育の情報化に向けて…官民それぞれの挑戦

 6月6日まで東京ファッションタウンで開催されている「New Education Expo 2015(NEE)」で、「教育の情報化の動向 ~情報化のビジョンと官民連携の取り組み(ICT CONNECT21)~」と題したリレーセミナーが行われた。

文科省「情報モラル実践事例集」全国の32事例を掲載 画像
学校・塾・予備校

文科省「情報モラル実践事例集」全国の32事例を掲載

 文部科学省は6月3日、教育委員会や学校の情報モラルに関する取組みをまとめた「情報モラル実践事例集」を教育の情報化サイトに掲載した。「教育委員会主体型」「学校・生徒主体型」「地域主体型」の計32の事例を紹介している。

佐賀県、平成27年度「ICT利活用教育フェスタ」第1回6/9開催 画像
学校・塾・予備校

佐賀県、平成27年度「ICT利活用教育フェスタ」第1回6/9開催

 佐賀県教育委員会は、6月9日、県内におけるこれまでのICT利活用教育の取組み状況や今後の展望について発表報告する「平成27年度 ICT利活用教育フェスタ」第1回を開催する。併せて6月8日には県内の小・中・高校・特別支援学校での授業公開も行う。

新しい見守りサービス「otta」広島・安田小学校がテスト導入 画像
モバイル

新しい見守りサービス「otta」広島・安田小学校がテスト導入

 位置情報サービスの企画・開発・運営を行うotta(広島市)が提供する、防犯サービス「otta(オッタ)」を、広島市の安田学園安田小学校が5月初旬からテスト導入した。2・3年生を対象にサービスの運用がスタートしているという。

子どものスマホ利用、保護者の4割がフィルタリング対策 画像
インターネット

子どものスマホ利用、保護者の4割がフィルタリング対策

 内閣府は5月12日、青少年インターネット環境の整備等に関する検討会報告書をホームページに掲載した。青少年を取り巻くインターネット利用環境の現状と課題、安全・安心に利用できるようにするための施策などについて83ページにわたってまとめている。

DiTTシンポ「未来の教科書をみんなで考えよう」5/25 画像
その他

DiTTシンポ「未来の教科書をみんなで考えよう」5/25

 デジタル教科書教材協議会(DiTT)は、シンポジウム「未来の教科書をみんなで考えよう!」を5月25日に慶應義塾大学三田キャンパスで開催する。参加費は無料で、事前申込みが必要。

ネットいじめ対策に活用、教育用SNS「CLASSTING」 画像
学校・塾・予備校

ネットいじめ対策に活用、教育用SNS「CLASSTING」

 Classting Inc.は、教師と子ども・保護者の間で意見や資料などを共有できる閉鎖型SNS「CLASSTING」を日本で本格展開している。「CLASSTING」は子どものネットいじめ対策などに利用されており、サービス加入者は全世界で累積140万人を超える。

620社出展「教育ITソリューションEXPO」5/20-22 画像
その他

620社出展「教育ITソリューションEXPO」5/20-22

 第6回教育ITソリューションEXPO(EDIX)が5月20日-22日の4日間、東京ビッグサイトで開催される。教材・教育コンテンツや教育用ハードウェアなどの製品・ソリューションを扱う企業620社が出展する展示会のほか、特別講演や専門セミナーなどのプログラムもある。

ブリティッシュ・カウンシルら「こひつじのティミー」と学ぶ英語アプリ 画像
ソフト・アプリ

ブリティッシュ・カウンシルら「こひつじのティミー」と学ぶ英語アプリ

 ブリティッシュ・カウンシルと、アドーマン・アニメーションズは、「こひつじのティミー」と一緒に英語を学ぶアプリ「Learning Time with Timmy」を提供している。6歳以下の子ども向けアプリで、ゲームをしながら、60語以上の英単語を学ぶことができるという。

ロボットRomoでプログラミング体験…無料モニター100人募集 画像
ソフト・アプリ

ロボットRomoでプログラミング体験…無料モニター100人募集

 エデュケーショナルロボットRomo(ロモ)を無料体験できる「Romo100人モニターキャンぺーン」が、3月26日から4月19日まで開催される。同キャンペーンは、Romoを使ってプログラミングの基礎を体験しアンケートに答えるモニター企画。

【春休み】新学期目前、子どもの学び効率化ツール5つ 画像
学習

【春休み】新学期目前、子どもの学び効率化ツール5つ

 いよいよ卒業式も終わり、季節はすっかり入学式の頃となった。編集部では、新学期からのお子さまの学びを効率化する手助けとなる便利ツールを5つ紹介する。

親子で楽しくプログラミング体験、名古屋で開催4/11 画像
パソコン

親子で楽しくプログラミング体験、名古屋で開催4/11

 IT・エンジニアリング分野専門の人材サービスを行うパソナテックが運営に参画する「ZIP-FMクリエイタースクール」は、4月11日に親子で楽しめる、小学4年生~中学3年生向けのプログラミング体験会を名古屋にて開催する。

光文書院、デジタル教材プラットフォーム「ひまわりポケット」公開 画像
ソフト・アプリ

光文書院、デジタル教材プラットフォーム「ひまわりポケット」公開

 光文書院は3月10日、デジタル教材プラットフォーム「ひまわりポケット2015」を公開した。Windows Vista(SP2)以降のパソコンやタブレットにインストールすれば、漢字ドリルや計算ドリル、社会科資料集などのデジタル教材を利用することができる。

「小学館ランダムハウス英和大辞典」アプリ、発売記念限定価格 画像
ソフト・アプリ

「小学館ランダムハウス英和大辞典」アプリ、発売記念限定価格

 BIGLOBEは、「小学館ランダムハウス英和大辞典」アプリのiPhone/iPad版、Android(TM)版の提供を3月11日より開始した。2015年4月20日まで、先着500名に発売記念セール価格として3,800円(税込)で販売する。

学研、教育ICTの先駆者が一同に会するイベントを開催3/28 画像
学校・塾・予備校

学研、教育ICTの先駆者が一同に会するイベントを開催3/28

 学研ホールディングスのグループ会社、学研教育アイ・シー・ティーは、3月28日に「Gakken教育ICTカンファレンス2015」を開催。「学校向け」「家庭向け」「塾・予備校向け」の3つのフィールドの教育ICTを代表する団体や有識者を招き、異業種ディスカッションなどを行う。

オンラインコミュニケーション、親・子世代間で大きな開き 画像
インターネット

オンラインコミュニケーション、親・子世代間で大きな開き

 子どもたちのインターネット利用について考える研究会は、「オンラインコミュニケーション利用実態調査」の結果を公表した。調査は、保護者と青少年を対象に実施され、青少年は利用頻度は高いが、悩みや不安も大きいという特徴が明らかになった。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 22
  5. 23
  6. 24
  7. 25
  8. 26
  9. 27
  10. 28
  11. 29
  12. 30
  13. 31
  14. 32
Page 31 of 32
page top