advertisement

教育ICT 保護者ニュース記事一覧(16 ページ目)

「Windows 7」のサポート終了まで1年、IPAが注意を呼びかけ 画像
その他

「Windows 7」のサポート終了まで1年、IPAが注意を呼びかけ

 IPAは、「複数の Microsoft 社製品のサポート終了に伴う注意喚起」を2019年1月10日に発表した。

長期休暇前に、ばらまきメールなどを防ぐセキュリティ対策を 画像
先生

長期休暇前に、ばらまきメールなどを防ぐセキュリティ対策を

JPCERT/CCは、「長期休暇に備えて 2018/12」として、冬の長期休暇期間におけるコンピュータセキュリティインシデント発生の予防および緊急時の対応に関して、要点をまとめ発表した。

早くも小学校で始まったプログラミング教育に密着 画像
小学生

早くも小学校で始まったプログラミング教育に密着PR

 2020年度、小学校で必修化となるプログラミング教育。事前に子どもに学ばせておいた方がいいことは?パソコンを買って今から慣れさせた方がいい?など心配する親御さんも多いだろう。すでに始まっている小学校でのプログラミング教育を紹介する。

プログラミング・STEM教育情報を発信する「VaLEd.press」オープン 画像
未就学児

プログラミング・STEM教育情報を発信する「VaLEd.press」オープン

 子ども向けパソコン教室や教育カリキュラムの提供などを行うグローバルキャストは2018年12月12日、子どもや保護者、教育関係者向けにプログラミング教育やSTEM教育情報を発信するWebメディア「VaLEd.press(バレッドプレス)」をオープンした。

準備OK?プログラミング教育必修化…小学生親子のパソコン事情 画像
小学生

準備OK?プログラミング教育必修化…小学生親子のパソコン事情PR

 2020年より小学校で本格的に実施される新学習指導要領により、必修化されるプログラミング教育。ご家庭のパソコン事情や不安とは?本音の親子座談会と親子プログラミング体験会に密着取材。

祖父母と孫がプログラミングに挑戦「シュミカツ!×セガトイズ」 画像
その他

祖父母と孫がプログラミングに挑戦「シュミカツ!×セガトイズ」

 セガトイズのプログラミングトイ「ディズニー&ディズニー/ピクサー キャラクターズ マジカル・ミー・パッド&専用ソフト マジカルキーボードセット」で祖父母と孫が一緒にプログラミングを学ぶ「シュミカツ!×セガトイズ プログラミング教室」にお邪魔した。

入退室メールシステム学習塾導入5割、保護者75%が有益と評価 画像
教育ICT

入退室メールシステム学習塾導入5割、保護者75%が有益と評価

 学校や学童保育・学習塾での入退室メールシステムの普及状況を小学校4年から高校3年までの子を持つ保護者を対象にネオレックスが調査。保護者の入退室メールシステムに対する認知度は50%を超え、メール通知を有益と評価する保護者は75%にのぼることが分かった。

大学の実力フォーラム「未来の教室で高大接続を考える」11/17東京・大阪・福岡 画像
先生

大学の実力フォーラム「未来の教室で高大接続を考える」11/17東京・大阪・福岡

 読売新聞と内田洋行は2018年11月17日に、東京・大阪・福岡の教室をICT(情報通信技術)で結び「大学の実力フォーラム『未来の教室で高大接続を考える』」を開催する。元慶応義塾長の安西祐一郎氏による基調講演、3会場を接続したワークショップを行う。参加費は1,500円。

保護者の半数以上、プログラミング知識「就活に優位に働くと思う」 画像
小学生

保護者の半数以上、プログラミング知識「就活に優位に働くと思う」

 小学校でのプログラミング教育について、4割以上の保護者が「必要」と考えていることがドリームエリアの発表した調査結果より明らかになった。また、54.6%がプログラミングの知識は就職活動の際に「優位に働くと思う」と考えていることがわかった。

お子さまのよりよい未来のために「ReseMom Editors' Choice 2018」発表 画像
小学生

お子さまのよりよい未来のために「ReseMom Editors' Choice 2018」発表

 リセマムでは5周年を迎えた2015年に「ReseMom Editors' Choice」をスタートしました。第4回となる「ReseMom Editors' Choice 2018」では、10のサービスを選出させていただきました。

あなたの算数・数学思考力は何年生レベル…判定サイトオープン 画像
小学生

あなたの算数・数学思考力は何年生レベル…判定サイトオープン

 算数・数学思考力検定を運営するiML国際算数・数学能力検定協会は2018年10月11日、検定創立20周年を記念して、タブレット端末やスマートフォンなどを使って算数・数学の思考力レベルが何年生くらいかを判定するサイトをオープンした。誰でも無料で挑戦できる。

英語やSTEMに注目「Amazon 知育・学習玩具大賞 2018」発表 画像
未就学児

英語やSTEMに注目「Amazon 知育・学習玩具大賞 2018」発表

 Amazonは、2018年10月11日、3回目となる「Amazon 知育・学習玩具大賞2018」を発表した。プログラミング部門賞には「スフィロ・ミニ」、サイエンス部門賞には「シンクファン サーキット・メイズ」が選ばれた。

未来の教室とは【ひとことで言うと?教育ICT用語】 画像
小学生

未来の教室とは【ひとことで言うと?教育ICT用語】

 未来の教室とは、ひとことで言うと「EdTech等による新たな教育プログラム開発のための経済産業省の実証事業、もしくはそれにより実現を目指す学びの場」。

スマートシティとプログラミング教育の関係とは?PTA会長のエンジニアパパが解説(6) 画像
小学生

スマートシティとプログラミング教育の関係とは?PTA会長のエンジニアパパが解説(6)

 PTA会長、エンジニアかつ父親の視点で「プログラミング教育」とは何かを紐解くシリーズ。今回はプログラミングを活用したスマートシティとは何か、人工知能とは何かを解説。

プログラミング教材は何を使えばいい?PTA会長のエンジニアパパが解説(5) 画像
小学生

プログラミング教材は何を使えばいい?PTA会長のエンジニアパパが解説(5)

 PTA会長、エンジニアかつ父親の視点で「プログラミング教育」とは何かを紐解くシリーズ。今回はプログラミングに興味を持った子どもに与える、“適切な環境”について。

プログラミング教育、親は何もしなくてよい?PTA会長のエンジニアパパが解説(3) 画像
小学生

プログラミング教育、親は何もしなくてよい?PTA会長のエンジニアパパが解説(3)

PTA会長、エンジニアかつ父親の視点で「プログラミング教育」とは何かを紐解くシリーズ。今回はプログラミング教育に対する親のスタンスや関わり方について考える。

  1. 先頭
  2. 11
  3. 12
  4. 13
  5. 14
  6. 15
  7. 16
  8. 17
  9. 18
  10. 19
  11. 20
  12. 21
  13. 30
  14. 最後
Page 16 of 32
page top