advertisement

教育ICT 小学生ニュース記事一覧(176 ページ目)

努力量を競う「すららカップ」1/1開始…21世紀型スキルを養う新企画も 画像
小学生

努力量を競う「すららカップ」1/1開始…21世紀型スキルを養う新企画も

 すららネットは2016年1月1日~2月29日までの期間、成績ではなく学習量を競う大会「すららカップ」を開催する。11回目を迎える今回は、新たに21世紀型スキルの向上を目的とした新企画や小学生ランキングを新設。全国の「すらら」利用者が学年を問わず努力量を競い合う。

学研プリントのパズル第2弾発売…コンビニのコピー機で提供 画像
小学生

学研プリントのパズル第2弾発売…コンビニのコピー機で提供

 ブックビヨンドは12月15日より、全国のコンビニに設置されているシャープ製マルチコピー機でコンテンツをプリントできるサービス「学研プリント」にて、パズル第2弾「イラストロジック」「数理パズル」を販売開始した。価格は各250円(税込)。

【話題】大人は知らない「ルイ・ブライユ」、生い立ちや年表に検索が集まる理由とは 画像
小学生

【話題】大人は知らない「ルイ・ブライユ」、生い立ちや年表に検索が集まる理由とは

 ヤフーの子どもを対象にした検索ランキング「きっず検索ランキング2015」において、大人や東大生も聞いたことがないという人物名がランクインした。その人とは、「ルイ・ブライユ」。一体何者か。

【中学受験】浜学園、中堅私立中を目指す小学生のための新教室を開校 画像
小学生

【中学受験】浜学園、中堅私立中を目指す小学生のための新教室を開校

 浜学園が、中堅私立中学校の入試を目指す小学生のための新ブランド「浜学園Next(ネクスト)」を発足した。第1号教室を、2016年2月、神戸市板宿に開校する。映像講義と復習テストを組み合わせた、新しい学習スタイルで指導を行う。

【冬休み】プログラミングでグローバル力を養う…igsZが5歳-小6対象に開催 画像
小学生

【冬休み】プログラミングでグローバル力を養う…igsZが5歳-小6対象に開催

 未来のグローバルリーダーを目指す小・中・高校生向けの学習塾を展開するigsZは12月26日、5歳~小学6年生を対象にグローバルリーダーシップを身につけるための「KIDSプログラミングワークショップ」を開催する。

Z会「小学生タブレットコース」2016年4月開講決定、入会特典も 画像
小学生

Z会「小学生タブレットコース」2016年4月開講決定、入会特典も

 Z会の通信教育小学生向けコースが提供する新コース「小学生タブレットコース」が、2016年4月にいよいよ新規開講を迎える。タブレットを用いて学習を進める新たなコースで、対象は小学3・4年生。1月29日まで期間限定の入会特典も用意している。

【冬休み】4歳から参加可能、プログラミング言語「ビスケット」ワークショップ12/27 画像
小学生

【冬休み】4歳から参加可能、プログラミング言語「ビスケット」ワークショップ12/27

 プログラミング教育を行うビスケット塾は、4歳から小学生を対象としたワークショップを12月27日に渋谷区で実施する。絵だけでプログラムが作れる「ビスケット」を使い、自分のアイディアを形にする。

先導的教育システム実証事業、ALSIがフィルタリングサービス提供 画像
小学生

先導的教育システム実証事業、ALSIがフィルタリングサービス提供

 アルプス システム インテグレーション(ALSI)は12月9日、総務省の先導的教育システム実証事業において、クラウド型Webフィルタリングサービス「InterSafe CATS」を提供すると発表した。3つの実証地域のうち、東京都荒川区のタブレット160台が対象となる。

手法に地域差くっきり、小学校の9割近くが全学年でアクティブラーニング導入 画像
先生

手法に地域差くっきり、小学校の9割近くが全学年でアクティブラーニング導入

 デジタル・ナレッジのeラーニング戦略研究所とZ会ラーニング・テクノロジは12月4日、アクティブラーニングの実施状況について調査した「アクティブラーニングに関する意識調査報告書」結果を公開した。

タブレット出荷台数は209万台、家庭向けが前年同期比45.2%増と好調 画像
保護者

タブレット出荷台数は209万台、家庭向けが前年同期比45.2%増と好調

 IDC Japanは12月2日、2015年第3四半期(7~9月)の国内タブレット市場実績値を発表した。出荷台数は、前年同期比29.2%増の209万台。家庭向けが前年同期比45.2%増の160万台と、出荷台数増に大きく寄与した。ビジネス向けは前年同期比で初めてマイナス成長となった。

CANVAS、Salesforce.orgと協働でSTEM教育プロジェクトを始動 画像
小学生

CANVAS、Salesforce.orgと協働でSTEM教育プロジェクトを始動

 CANVASは12月3日、セールスフォース・ドットコムの社会貢献部門であるSalesforce.orgとの協働によるSTEM教育プロジェクトを始動すると発表。今後、公教育現場を中心に、小学校や図書館、教育関連施設と連携しながら、科学・技術・工学・数学の教育プログラムを提供する。

DMM英会話が初の子ども向け教材「Let’s Go」の提供開始 画像
小学生

DMM英会話が初の子ども向け教材「Let’s Go」の提供開始

 DMM.comがサービス展開する「DMM英会話」は、オックスフォード大学出版局と提携し、初の本格的子ども向け教材「Let’s Go」シリーズをラインナップに加えると発表した。Let’s Goの導入により、子どもでもDMM英会話を利用した体系的な英語学習が可能になる。

AppleがHour of Codeに賛同、東京・大阪で子どもイベント開催12/7-13 画像
小学生

AppleがHour of Codeに賛同、東京・大阪で子どもイベント開催12/7-13

 Apple Storeは12月7日から13日までの「コンピュータサイエンス教育週間」に合わせ、世界的な子ども向けプログラミング教育推進運動「Hour of Code(アワー・オブ・コード)」に賛同するワークショップやイベントを銀座、表参道、心斎橋の各Apple Storeにて開催する。

デジタル教科書「無償であるべき」、文科省にDiTTが回答 画像
保護者

デジタル教科書「無償であるべき」、文科省にDiTTが回答

 デジタル教科書教材協議会(DiTT)は11月30日、文部科学省の検討会議による「デジタル教科書に関する検討の視点」に対し、回答案を公表した。デジタル版教科書の情報量については「紙の教科書と同程度」とし、紙の教科書と同様に「無償であるべき」との考えを示している。

DiTT、子どもと大人の視点で「2045年未来の教室」を考えるアイデアソン 画像
その他

DiTT、子どもと大人の視点で「2045年未来の教室」を考えるアイデアソン

 デジタル教科書教材協議会(DiTT)は、子どもと大人それぞれの視点で未来の学びを考えるイベント「2045年未来の教室を考えるアイデアソン」を開催する。子どもの部は2016年1月31日、大人の部は2月7日にドコモ・イノベーションビレッジにて実施。参加費は無料。

CA Tech Kids、小学校でプログラミング授業…米国の教育運動に賛同 画像
小学生

CA Tech Kids、小学校でプログラミング授業…米国の教育運動に賛同

 小学生向けプログラミング教育事業を行うCA Tech Kidsは11月30日、世界的な子ども向けプログラミング教育推進運動「Hour of Code(アワー・オブ・コード)2015」に賛同し、複数の小学校でプログラミング授業を実施すると発表した。

  1. 先頭
  2. 120
  3. 130
  4. 140
  5. 150
  6. 160
  7. 171
  8. 172
  9. 173
  10. 174
  11. 175
  12. 176
  13. 177
  14. 178
  15. 179
  16. 180
  17. 181
  18. 190
  19. 最後
Page 176 of 191
page top