advertisement

教育ICT 小学生ニュース記事一覧(171 ページ目)

親子の思い出で英単語カードを作ろう、新アプリ「Memories」 画像
未就学児

親子の思い出で英単語カードを作ろう、新アプリ「Memories」

 英語学習サービスを提供するグリーンリーフは、オリジナルの英語カードを作れる無料アプリ「思い出で作る英単語帳 Memories」(iPhone版)をリリースした。撮影した写真やムービーと単語・文章を組み合わせてオリジナルの英語カードを作成、楽しみながら英語を学べる。

第一弾は「おもてなし」DNPが協働学習教材を開発 画像
小学生

第一弾は「おもてなし」DNPが協働学習教材を開発

 大日本印刷(DNP)は5月2日、協働学習プログラムの第一弾として、「おもてなし」を題材とした教材を開発したと発表した。小学校高学年向けのデジタル教材で、道徳、総合的な学習の時間、特別活動などでの利用が想定されている。

高校生向けゲーム開発全国コンテスト「Unityインターハイ」受付開始 画像
高校生

高校生向けゲーム開発全国コンテスト「Unityインターハイ」受付開始

 マルチプラットフォーム向け統合開発環境「Unity」を提供するユニティ・テクノロジーズ・ジャパンは、高校生や高専生(3年生以下)をおもな対象としたゲーム開発の全国コンテスト「Unityインターハイ2016」を開催する。7月31日まで参加エントリーを受け付ける。

ハーバード発、六角形ロボット「Root」とタブレットで学ぶプログラミング 画像
未就学児

ハーバード発、六角形ロボット「Root」とタブレットで学ぶプログラミング

 ハーバード大学は現在、タブレットとロボットでプログラミングを学べるプログラミング教材「Root(ルート)」を開発中であることを明かした。ハーバード大学公式メディア「Harvard Gazette」が4月18日に明かした。想定される対象は幼児から大人まで。

博報堂と高知県佐川町、小学校高学年向け「創造性教育プログラム」を共同開発 画像
小学生

博報堂と高知県佐川町、小学校高学年向け「創造性教育プログラム」を共同開発

 博報堂と高知県佐川町は4月26日、小学校高学年向けの創造性教育プログラム「ロボット動物園」を共同開発したことを発表した。ロボットを作成する過程で創意工夫や問題解決などの能力を育むことがねらい。今後は全国の小学生、中学生向けに発展させていく。

年に1度のプログラミングイベント「Scratch Day 2016 in Tokyo」東大5/21 画像
小学生

年に1度のプログラミングイベント「Scratch Day 2016 in Tokyo」東大5/21

 子ども向けプログラミング言語「Scratch(スクラッチ)」のイベント「Scratch Day 2016 in Tokyo」が5月21日、東京大学本郷キャンパスにて開催される。体験コーナーやワークショップなどを実施予定で、参加費は無料。

【GW2016】ロボット製作やプログラミングを気軽に体験…WAO!LAB 画像
小学生

【GW2016】ロボット製作やプログラミングを気軽に体験…WAO!LAB

 ワオ・コーポレーションが運営するロボットプログラミング教室「WAO!LAB(ワオラボ)」はゴールデンウィークに、無料体験講座を開催する。話題のロボットやプログラミングを気軽に体験できるコースが用意されている。

【GW2016】ものづくりやプログラミング…クレモの年長-高校生対象講座4/30-5/5 画像
小学生

【GW2016】ものづくりやプログラミング…クレモの年長-高校生対象講座4/30-5/5

 最新のデジタルツールを活用したものづくりを学べる専門塾「Qremo(クレモ)」は、4月30日から5月5日の期間、ゴールデンウィーク特別講習「ゴールデンウィークイベント2016」を開催する。講座によって異なるが、対象は年長から高校生まで。

4年後に小中学校で「プログラミング教育」必修化…総理が明言 画像
小学生

4年後に小中学校で「プログラミング教育」必修化…総理が明言

 政府は4月19日、初等中等教育からプログラミング教育を必修化する方針を明らかにした。同日開催された「第26回産業競争力会議」において、安倍晋三総理が明言したほか、「名目GDP600兆円に向けた成長戦略(次期「日本再興戦略」)」にも盛り込まれた。

学研プラス「学びゲット!」よしもとお笑いタレントのクイズ登場 画像
小学生

学研プラス「学びゲット!」よしもとお笑いタレントのクイズ登場

 学研ホールディングスのグループ会社である学研プラスは、PCやタブレットなどで学べるWeb学習サービス「学びゲット!」にて、“よしもとお笑いタレントからのクイズ”を4月21日から期間限定で掲載する。

学研教室、クラウド型デジタル教材で会員の家庭学習サポート 画像
小学生

学研教室、クラウド型デジタル教材で会員の家庭学習サポート

 学研エデュケ―ショナルは、運営する全国約15,000の学研教室において会員の家庭学習をサポートするWebサイト「学研教室クラウドルーム」のサービスを4月から開始した。会員は、インターネット環境があれば専用端末不要、追加コンテンツ利用料不要で利用できる。

ドコモと「すらら」が共同開発…学習システムにAIサポーター搭載 画像
未就学児

ドコモと「すらら」が共同開発…学習システムにAIサポーター搭載

 NTTドコモとすららネットは、学習者がオリジナルキャラクターと対話できる新機能「AIサポーター」を共同開発した。すららネットでは、「AIサポーター」を搭載した「すらら」を、4月24日よりトライアル提供する。

「誰もが使えるツールを」堀田龍也教授ら黒板投影型ICT活用プロジェクト始動 画像
小学生

「誰もが使えるツールを」堀田龍也教授ら黒板投影型ICT活用プロジェクト始動

 教育ICT研究の第一人者である堀田龍也教授(東北大学大学院)の呼びかけに応じ、高橋純准教授(東京学芸大学)のほか、北海道から沖縄まで全国の若手からベテランまでの小学校教員15名が集まり「黒板投影型ICT活用プロジェクト」のキックオフミーティングが開催された。

【GW2016】こどもの日はプログラミングに挑戦、全国1万人募集 画像
小学生

【GW2016】こどもの日はプログラミングに挑戦、全国1万人募集

 みんなのコードは5月5日、日本全国で1万人の子どもたちがプログラミングをする「Hour of Code Japan こどもの日1万人プログラミング」を開催する。東京のメイン会場のほか、全国約100か所で開催する。また、自宅からオンラインで参加することもできる。

Minecraft導入、3Dプリントでゲーム内建造物を実物に 画像
小学生

Minecraft導入、3Dプリントでゲーム内建造物を実物に

 カブクは、日本マイクロソフトと協業し、プログラミング学習推進事業「総務省 ICTドリームスクール実践モデル プログラミング教育とデジタルものづくり教育の実践」を共同実施しました。

ジャストシステム、タブレット活用統合ソフトを6/1に発売 画像
先生

ジャストシステム、タブレット活用統合ソフトを6/1に発売

 ジャストシステムは6月1日、小学校向けタブレット活用統合ソフト「ジャストスマイル クラス2」と中学校向け学習・授業支援ソフト「ジャストジャンプ クラス2」、小学校向け学習・授業支援ソフト「ジャストスマイル7」を発売する。

  1. 先頭
  2. 120
  3. 130
  4. 140
  5. 150
  6. 160
  7. 166
  8. 167
  9. 168
  10. 169
  11. 170
  12. 171
  13. 172
  14. 173
  15. 174
  16. 175
  17. 176
  18. 180
  19. 190
  20. 最後
Page 171 of 191
page top